ブログBlog

2024年

~~フラット7はじめました~~

2024.12.21  スタッフブログ, お得なチラシ情報, お知らせ 

久々登場山田です!

タイトル通りですがフラット7はじめました!

それはなんぞ・・・??といいますと・・・

月々の支払を一定額にして(ボーナス払いも可能)メンテナンス料金、毎年の自動車税等を含んでお支払いいただく買い方です。

新車が月額1万円~乗れます! 未使用車&中古車でも可能!

しかも車検や税金等込みとなれば月々の支払の計画が非常に立てやすいですよね。

来月は車検で〇万くらい用意しとかなきゃ~・・・とか、、、税金が来るから節約しなきゃ~・・・などそんな心配は不要になります!毎月一定額のお支払いで安心!

そしてメンテナンス内容も選べます。

たとえば車検のみにして月額に組み込んだり、半年ごとにオイル交換&点検&12か月点検も選べる!

ここでは説明しきれないぐらい豊富なパックがありますのでお客様に合った最適なプランがご用意できます!

もちろん新車につけたいアレやコレといったオプション→もちろんご対応できます。

高かったから諦めていた欲しかったはずのオプションも叶います!

チラシの車種、他にももちろん普通車~高級車ご希望に合わせてプランをご提案させていただきます。

なんでこんな価格で新車に乗れるの??何年でも契約組できるの?契約終了したらどうしたらいいの?

いろいろご質問等あると思います!遠慮せずに何でもスタッフに聞いてみてください!

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@sf-murata.com

(2024-25)年末年始の営業について|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2024.12.21  スタッフブログ, お知らせ, 定休日 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

今年も残り2週間ほどとなってしまいましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか。

今年は雪が降るのも早く、路面も荒れてきているので運転には十分気を付けてお過ごしください。

 

今回は年末年始の営業日についてのお知らせです。

 

◆年末年始休み期間◆

 

2024年12月27日~2025年1月3日

 

皆さまにはご迷惑をお掛け致しますが、ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@sf-murata.com

年末のお得情報!|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2024.12.21  スタッフブログ, お知らせ, イベント 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

今年もあと数日になってきましたが、フォーラムムラタは26日まで元気に営業していきます!

今回は年末のお得情報をお届けしていきます!

今回紹介していくのはこの2台です。

 

①スズキ スペーシア

まずご紹介するのがスズキスペーシアです。

その最大の魅力は広々とした室内空間でしょう。

コンパクトな外観ながら広々とした室内空間を持つミニバンで、特に足元スペースや天井高の広さが快適な移動空間を提供しています。

日常の買い物からアクティビティにまで活躍することができるため、ファミリー層におすすめの軽自動車です!

また、長距離の運転でも快適に移動できるパワーやシートも搭載しています。

 

②ダイハツ ムーブキャンバス

続いてダイハツムーブキャンバスです。

こちらもスペーシア同様室内空間が広い車で、すべての座席において窮屈さを感じないつくりになっています。

車内にはホットカップホルダーやワイヤレス充電機能など、便利な機能が搭載されています。

また、スマートパノラマパーキングアシストやACC(アクティブクルーズコントロール)など、駐車や高速道路での安全運転をサポートするシステムが充実しているのも魅力の一つです。

 

今回は2台をご紹介しましたが、この他にもおすすめの車はございます。

また、新年(1月4日)からセールを実施します!

初売りもお得情報が満載ですのでぜひ店頭まで足を運んでいただけたらと思います。

それでは素敵なカーライフをお過ごしください。

 

今回紹介したこの在庫車情報は下の枠からアクセスできます!

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@sf-murata.com

フォーラムムラタ 軽トラ、軽バン特集!|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2024.12.14  スタッフブログ, 車種紹介, その他 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

軽自動車を購入したいけど、どの車が自分に合っているのかわからない…

その方のために5タイプに分けてそれぞれの軽自動車の特徴をご紹介していきます。

それぞれのメリット、デメリットを考慮し、自分のお気に入りの一台を見つけてみてください。

 

今回はセダンタイプの軽自動車の特徴とおすすめ軽自動車をご紹介していきます。

 

 

1. 軽自動車とは?

現在の軽自動車の規格は以下のように定められています。

条件
全長(車の長さ)3.4m以下
全幅(車の幅)1.48m以下
全高(車の高さ)2.0m以下
排気量660cc以下
乗車定員4人以下
貨物積載量350㎏以下

この条件をすべて満たした車が軽自動車と呼ばれます。

軽自動車は普通車と比べ税金や保険料を抑えることができ、車の維持費がかからないことが最大のメリットになります。

 

2. 軽自動車のボディタイプ

 

先の条件を満たす軽自動車の中にもボディタイプ別に分けることができ、

当社(ここ)では5タイプに分けて紹介しております。

その5タイプが

スライドドアタイプ

SUVタイプ

ワゴンタイプ

セダンタイプ

軽トラ・軽バン

 

今回は軽トラ・軽バンの特徴とおすすめ車種を紹介していきます。

 

 

3. 軽トラ・軽バンの特徴

軽トラと軽バンはその高い積載能力で一度にたくさんの荷物を積み移動できることが特徴の軽自動車です。

主に商業用で用いられることが一般的で、ほかには日常の荷物運搬など、ほかの軽自動車とは異なる用途で使われることが多いです。

軽トラは原則2人乗り、軽バンは4人乗りという違いはありますが、どちらも用途に合わせてカスタムすることができるため、様々な荷物を積載することができます。

 

 

4. 軽トラ・軽バン人気車種

ここからは軽トラ・軽バンの中でおすすめの軽自動車をいくつかピックアップします!

 

①スズキ エブリィ

まず、ご紹介するのはスズキのエブリイです!

スズキ エブリイは、軽商用車として高い実用性と信頼性を備え、長年多くの業種で愛されているモデルです。

最大の特徴がその広い荷室空間で引っ越し用の段ボール(幅600mm×奥行450mm×高さ450mm)がおよそ15箱積載することができます。

また、衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱警報などを含む「スズキ セーフティ サポート」を搭載し、安全性能も確保されています。

燃費性能は、2WDで約17.0km/L、4WDで約16.4km/L、新車価格は約140万円~となっています。

 

 

②スズキ キャリイ

続いてご紹介するのはスズキのキャリイです!

スズキ キャリイは、軽トラックの代表格として長年信頼されているモデルで、農業や建設業など幅広い分野で活躍しています。その頑丈な作りと高い積載性能が特徴です。

狭い道や小さな作業現場でも扱いやすいコンパクトなデザインながら、積載量は最大350kgと、軽トラックとして十分な運搬能力を備えています。

また、こちらも「スズキ セーフティ サポート」が一部グレードで採用され、安全面にも配慮されています。

燃費性能も優秀で、2WD、4WDともに18.7km/L、新車価格は約112万円からとなっています。

 

 

5. まとめ

いかがでしたでしょうか。

この他にも軽トラ・軽バンの車はたくさんあります。

フォーラムムラタでも軽トラ・軽バンの車は取り扱っております。

以下の枠からアクセスできますので興味を持たれた方はぜひご覧ください!

 

 

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

4WD(4駆)と2WD(2駆):それぞれのメリットを徹底解説!|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2024.12.8  スタッフブログ, 車の豆知識, カーライフ情報 

 

 

1. 4WDと2WDの基本的な違い

 

4WD(4駆)とは?

4WDは「Four Wheel Drive」の略で、エンジンの力を前後の両方の車輪に伝える方式です。

このシステムは、悪路走行やオフロード走行に特化しているため、四輪駆動の特性を活かすことができます。

 

代表的な4WD車としては、SUVやオフロード車が挙げられます。

これらの車両は、特に悪条件での走行を意識した設計がされています。

 

 

2WD(2駆)とは?

2WDは「2 Wheel Drive」の略で、前輪または後輪のどちらか一方にエンジンの力が伝わる駆動方式です。

この構造は比較的シンプルで、部品数も少なく済むため、製造コストが安くなるというメリットがあります。

 

代表的な2WD車には、一般的なセダンやハッチバック車があります。

実際、ほとんどの乗用車はこの2WD方式を採用しているのです。

 

 

2. 4WDと2WDの比較

 

トラクションと安定性

 

4WDの優れたトラクション

4WD車は、その名の通り、四つの車輪すべてが駆動力を持つため、トラクション(グリップ)力が非常に高いです。

これは、滑りやすい路面や悪天候下での運転において優れた性能を発揮します。

例えば、雪道では前車輪と後車輪が均等に駆動し、スリップを最小限に抑えるため、安全な運転が可能です。

 

また、泥濘地や砂浜地帯などのアウトドア環境でも、4WDは信頼性の高いトラクションを提供します。

さらに、4WD車は坂道での加速や登り坂での安定性も向上させることができます。

 

2WDの安定性と効率

2WD車は、通常、前車輪駆動(FF)または後車輪駆動(RR)のいずれかであり、駆動力が2つの車輪に集中します。

これにより、2WD車は一般的な路面状況での安定性が高く、スムーズな走行が可能です。

前車輪駆動の2WDは、特に都市部での通勤や日常の運転において優れた選択肢となります。

 

さらに、2WD車は駆動輪が少ないために車の重量が軽く、燃費が向上する傾向があります。

これは環境への負荷を低減し、燃料の節約につながります。

 

このように、4WDと2WDの違いはトラクションと安定性、そして燃費と効率に影響を及ぼします。

 

燃費と環境への影響

 

4WDの燃費と環境への影響

4WD車は通常、4つの車輪すべてに駆動力が伝えられるため、エンジンからより多くの力が発生されます。

その結果、4WD車は一般的に2WD車に比べて燃費が劣ります

特に都市部での短距離走行や高速道路でのクルージングでは、燃費の差が顕著に現れます。

燃費の低さは、環境への負荷となり、燃料の消費量が増加することで二酸化炭素(CO2)の排出が増える可能性があります。

 

ただし、近年の4WD車はエンジン技術やハイブリッド駆動システムの導入により、燃費の向上を図っています。

一部の4WD車は、必要な場面で2WDモードに切り替えることができるシステムを搭載しており、これにより燃費を最適化できる点がメリットです。

 

2WDの燃費と環境への影響

一方、2WD車は前車輪駆動(FF)または後車輪駆動(FRなど)として通常は軽量でシンプルな構造を持ちます。

これにより、燃費が4WD車に比べて優れていることが多いです。

都市部での通勤や日常の運転において、燃費の良さはランニングコストを低減し、環境への負荷を減少させる利点となります。

 

また、2WD車はエンジンの出力が前車輪または後車輪に集中するため、駆動効率が高く、エネルギーの無駄が少ないです。

 

総じて、2WD車は燃費の面で優れ、環境への影響を最小限に抑えることができます。

しかし、環境への負荷を低減しながらも、必要に応じて4WDモードに切り替えるモデルも増えており、選択肢が多様化しています。

 

コスト面での比較

 

さらに、車を選ぶ際には購入価格やメンテナンスの費用も比較検討する必要があります。

4WD車は一般的に2WD車よりも高価であるため、購入時には高い初期投資が必要です。

いくつかの車種において2WDと4WDの車両価格を比較すると以下のようになります。

 

スズキ ワゴンR FX・CVTホンダ N-BOX日産 DAYZ(デイズ) S
2WD1,296,900円1,648,900円1,437,700円
4WD1,420,100円1,782,000円1,588,400円

 

車種にもよりますが、一般的に10%ほど4WDの方が高くなります。

 

また4WD車と2WD車では、メンテナンスコストに違いがあります。

車両のメンテナンスコストとは、購入価格だけでなく車を所有する際にかかる費用の一部です。

(主に車検費用や部品交換費用などが挙げられます)

 

4WD車は、4つの駆動軸やトランスミッション、駆動システムの複雑な構造が必要とされるため、一般的にメンテナンスコストが高くなります

特に、4WD車のトランスミッションやデファレンシャルのオイル交換、駆動軸などは、定期点検で異常がないか特に見てもらう必要がある箇所です。

 

一方、2WD車はシンプルな構造を持つため、部品の交換やメンテナンスが4WDに比べて比較的簡単で、コストが低い傾向があります。

エンジンやトランスミッションの整備も通常は4WD車よりも手頃です。そのため、2WD車の所有コストは一般的に抑えられる傾向にあります。

 

 

 

3. 4WDか2WDか、どちらを選ぶべきか?

 

4WDを選ぶ場合

4WD(フォーウィールドライブ)車は、その特性から特定の状況やニーズに合った選択肢となります。

 

アウトドアアクティビティ: アウトドア愛好家にとって、4WD車は理想的な選択肢です。

キャンプ、ハイキング、オフロードドライブなど、アウトドアアクティビティが趣味で頻繁に行う場合、4WD車は荒れた道路や未舗装の道でのアクセスを容易にします。

大きな荷物やアクティビティ用具を運ぶのにも便利です。

 

過酷な気象条件: 極端な気象条件が多い地域での運転において、4WD車は安全性を向上させます。

雨や雪、氷の多い場所で、4WD車はトラクションを確保し、滑りにくくなります。

急な気象変化にも対応できるため、ドライバーにとって頼りになる存在です。

 

山岳地帯: 山岳地帯では、急傾斜や岩だらけの道路があり、通常の車では難しい場所でも4WD車ならば走行が可能です。

このような環境下での運転をサポートし、山道でのハイキングやキャンプに行く際にも、安全かつ快適な乗り心地を提供してくれます。

 

2WDを選ぶ場合

2WD(ツーホイールドライブ)車は、特に以下の状況やニーズに合致する場合、適切な選択肢となります。

 

都市部での通勤: 都市部での運転が主体で、通勤や日常の買い物が多い場合、2WD車は非常に実用的です。

都市道路は通常整備されており、特別なトラクションが必要ないことが多いため、2WD車で十分な安定性と快適さを得ることができます。

また、駐車場での取り回しも容易であり、都市生活において利便性を享受することができます。

 

燃費の重視: 前述したとおり、2WD車は一般的に燃費が良く、燃料効率が高い傾向があります。

長距離通勤や長距離ドライブが多い場合、燃費の良さはランニングコストを低く抑えるのに役立ちます。

燃費が良いことは環境にもやさしい選択になります。

 

コストの重視: 2WD車は通常、購入価格、保険料、メンテナンスコストが4WD車に比べて低いことが多いです。

予算を節約しながらも信頼性のある車を求める場合、2WD車は魅力的なオプションとなります。

部品交換やタイヤの交換もコスト効率的に行えるため、所有コストを抑えたいドライバーにとっても魅力的なオプションです。

 

 

4. まとめ

2WD4WD
定義エンジンからの動力が
前輪または後輪のどちらか2つの車輪に働く
エンジンからの力が
車の全ての車輪に働く
メリット・悪路走行に強い
・発進時の加速や上り坂でも安定性がある
・初期費用やメンテナンスにおける
 費用があまりかからない
・燃費も高く環境にやさしい

いかがでしたでしょうか。

自分のニーズに合った車を選ぶ際、4WDと2WDの選択は重要な決断となります。

どちらが最適かは個々の運転環境やニーズに依存します。

 

最終的には、試乗を行い、予算と相談しながら、自身のニーズに合致した車を選ぶことをおすすめします。

車は個人や家族のライフスタイルに大きな影響を与えるものです。

賢い選択をするために時間をかけて検討し、満足のいく車を見つけましょう。

それでは素敵なカーライフをお過ごしください。

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

フォーラムムラタ セダンタイプ特集!|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2024.12.7  スタッフブログ, 車種紹介, その他 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

軽自動車を購入したいけど、どの車が自分に合っているのかわからない…

その方のために5タイプに分けてそれぞれの軽自動車の特徴をご紹介していきます。

それぞれのメリット、デメリットを考慮し、自分のお気に入りの一台を見つけてみてください。

 

今回はセダンタイプの軽自動車の特徴とおすすめ軽自動車をご紹介していきます。

 

 

1. 軽自動車とは?

現在の軽自動車の規格は以下のように定められています。

条件
全長(車の長さ)3.4m以下
全幅(車の幅)1.48m以下
全高(車の高さ)2.0m以下
排気量660cc以下
乗車定員4人以下
貨物積載量350㎏以下

この条件をすべて満たした車が軽自動車と呼ばれます。

軽自動車は普通車と比べ税金や保険料を抑えることができ、車の維持費がかからないことが最大のメリットになります。

 

2. 軽自動車のボディタイプ

 

先の条件を満たす軽自動車の中にもボディタイプ別に分けることができ、

当社(ここ)では5タイプに分けて紹介しております。

その5タイプが

スライドドアタイプ

SUVタイプ

ワゴンタイプ

セダンタイプ

軽トラ・軽バン

 

今回はセダンタイプの特徴とおすすめ車種を紹介していきます。

 

 

3. セダンタイプの特徴

セダンとはエンジンルームと乗員スペース、トランクルームが分けられている3ボックス構造からなり、ドアが4つからなる車のことを指します。

セダンタイプのほどんどは車体が小さく作られているため、その分燃費の良さと低価格を実現しています

車高は1.5mと低めで、車内空間も他のボディタイプの軽自動車と比べると狭いですが、

ある程度のスペースは確保されているので、1人や2人で運転することが多い方にとってはぴったりのボディタイプとなっています。

 

 

4. セダンタイプ人気車種

ここからはセダンタイプの中でおすすめの軽自動車をいくつかピックアップします!

 

①ダイハツ ミライース

まず、ご紹介するのはダイハツのミライースです!

ダイハツ ミライースは、2011年に「第3のエコカー」としてデビューしたシンプルなデザインが特徴の軽自動車です。

2017年にフルモデルチェンジした2代目のミライースも発売され、安全性と燃費を向上させたより使い勝手のいい車に進化しました。

狭い道や駐車場での取り回しが非常に良いコンパクトなデザインや、

衝突警報機能、車線逸脱警報機能、誤発進抑制機能などが搭載されている「スマートアシストIIIが標準装備。

また、2WDで25.0km/L、4WDで23.2km/Lと軽自動車の中ではかなり上位に来る燃費性能です。

必要な機能のみを備えることで、車両価格も新車価格で約99万円~とお求めやすい値段となっております。

 

②スズキ アルトラパン

続いて、ご紹介するのはスズキのアルトラパンです!

ダイハツ ミライースは、2002年に後ほどご紹介する「アルト」をベースに開発された四角くて可愛らしいデザインが特徴の軽自動車です。

2度のフルモデルチェンジを経て、2015年に発売した3代目ではボディやライトが丸みを帯びたようなデザインに代わり、より女性ウケのいい車に仕上がりました。

天井のキルティング模様やウサギが登場するマルチインフォメーションディスプレイなど車外だけでなく車内にも可愛らしいデザインになっています。

デザインだけでなく衝突警報機能、車線逸脱警報機能、誤発進抑制機能などが搭載されている「スズキセーフティアシスト」を装備しています。

また、燃費も2WDで26.2km/L、4WDで24.6km/Lとスズキの軽自動車の中で最上位クラスの性能です。

車両価格は約133万円~と性能が良い分少し高めの値段になっています。

 

③スズキ アルト

まず、ご紹介するのはスズキのアルトです!

スズキ アルトは、1979年に初登場し、軽自動車市場での長い歴史を持つシンプルで実用的なデザインが特徴の車です。

2014年に発売された現行モデルでは、燃費性能や安全性能がさらに向上し、日常使いに適した軽自動車として進化しました。

コンパクトなデザインで狭い道や駐車場での取り回しが非常に良く、初心者や高齢者にも優しい設計となっています。

さらに、衝突被害軽減ブレーキ、車線逸脱警報機能、誤発進抑制機能などを備えた「スズキセーフティサポート」を搭載し、安全性をしっかり確保しています。

燃費性能も優れており、2WDで25.2km/L、4WDで23.8km/Lとなっています

車両価格も新車で約106万円~とこちらもお求めやすい価格になっています。

 

 

5. まとめ

いかがでしたでしょうか。

この他にもセダンタイプの車はたくさんあります。

フォーラムムラタでもセダンタイプの車は取り扱っております。

以下の枠からアクセスできますので興味を持たれた方はぜひご覧ください!

 

 

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

フォーラムムラタ ワゴンタイプ特集!|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2024.11.30  スタッフブログ, 車種紹介, その他 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

軽自動車を購入したいけど、どの車が自分に合っているのかわからない…

その方のために5タイプに分けてそれぞれの軽自動車の特徴をご紹介していきます。

それぞれのメリット、デメリットを考慮し、自分のお気に入りの一台を見つけてみてください。

 

今回はワゴンタイプの軽自動車の特徴とおすすめ軽自動車をご紹介していきます。

 

 

1. 軽自動車とは?

現在の軽自動車の規格は以下のように定められています。

条件
全長(車の長さ)3.4m以下
全幅(車の幅)1.48m以下
全高(車の高さ)2.0m以下
排気量660cc以下
乗車定員4人以下
貨物積載量350㎏以下

この条件をすべて満たした車が軽自動車と呼ばれます。

軽自動車は普通車と比べ税金や保険料を抑えることができ、車の維持費がかからないことが最大のメリットになります。

 

2. 軽自動車のボディタイプ

 

先の条件を満たす軽自動車の中にもボディタイプ別に分けることができ、

当社(ここ)では5タイプに分けて紹介しております。

その5タイプが

スライドドアタイプ

SUVタイプ

ワゴンタイプ

セダンタイプ

軽トラ・軽バン

 

今回はワゴンタイプの特徴とおすすめ車種を紹介していきます。

 

 

3. ワゴンタイプの特徴

「ワゴン」という言葉が「乗用」を意味することから

人や荷物を載せて運搬するために使われる自動車のことを指すのがワゴン車です。

そのためワゴンタイプは人や荷物を乗せるのに適している車であると言えます。

 

それを裏付けるかのようにワゴンタイプはコンパクトなボディでありながら、車内空間が広く保たれており、かつ利便性が高いのが特徴です。

 

車高に応じてハイトワゴンやスーパーハイトワゴン(スーパーハイトワゴンの方が車高が高い)と名称が変わります。

一般的に車高が高い方が車内空間は広いですが、その分横風の影響を受けやすいのがデメリットになります。

 

 

4. ワゴンタイプ人気車種

ここからはスライドドアタイプの中でおすすめの軽自動車をいくつかピックアップします!

 

①スズキ ワゴンR

まず、ご紹介するのはスズキのワゴンRです!

スズキ ワゴンRは、1993年に登場し、広い室内空間と使い勝手の良さを追求した軽自動車の先駆け的存在です。

2021年に最新モデルが登場し、安全性や快適性をさらに向上させた多機能な車へと進化しました。

狭い道や駐車場でも扱いやすいコンパクトなボディに加え、軽自動車とは思えない広々とした室内空間を備えています。

また、衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱警報機能、誤発進抑制機能などを含む「スズキ セーフティ サポート」を搭載し、安心して運転できる設計です。

燃費性能も優れており、2WDで約24km/L、4WDで約23km/Lとなっています。

さらに、多機能でありながら新車価格は約130万円~と、コストパフォーマンスの高さも魅力の一つです。

 

 

②ホンダ N-WGN

続いてご紹介するのはホンダのN-WGNです!

ホンダ N-WGNは、2013年に登場し、シンプルで実用性の高いデザインと、軽自動車らしい優れた経済性を兼ね備えたモデルです。

2019年にはフルモデルチェンジを行い、安全性能や快適性をさらに強化し、日常使いにぴったりの軽自動車へと進化しました。

狭い道や駐車場での取り回しが良いコンパクトなデザインながら、車内は広々としており、荷物をたくさん積める便利な設計となっています。

また、衝突被害軽減ブレーキや車線維持支援システム、誤発進抑制機能などを含む「Honda SENSING」を標準装備し、安全性もトップクラスです。

燃費性能も非常に優秀で、2WDで23.2km/L、4WDで21.2km/Lと日常の経済性にも配慮されています。

新車価格は約134万円~と、こちらもコストパフォーマンスに優れています

 

 

③三菱 ekワゴン

最後にご紹介するのは三菱のeKワゴンです!

三菱 eKワゴンは、2001年に初登場し、シンプルで親しみやすいデザインと実用性が魅力の軽自動車です。

2019年にはフルモデルチェンジを行い、安全性能や快適性が大幅に向上し、毎日の生活に寄り添う車へと進化しました。

狭い道や駐車場での取り回しが良いコンパクトなデザインに加え、使いやすい広々とした室内空間を提供しています。

また、衝突被害軽減ブレーキや踏み間違い衝突防止アシスト、車線逸脱警報などを含む「三菱e-Assist」を搭載し、安全面でも安心の設計です。

燃費性能も優れており、2WDで23.2km/L、4WDで21.0km/Lと、毎日の経済性をサポートします。

新車価格は約142万円からと2台と比べて少し価格は高いですが、その分ワゴン車とは思えない快適な走りを提供してくれます。

 

 

5. まとめ

いかがでしたでしょうか。

この他にもワゴンタイプの車はたくさんあります。

フォーラムムラタでもワゴンタイプの車は取り扱っております。

以下の枠からアクセスできますので興味を持たれた方はぜひご覧ください!

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

フォーラムムラタ SUVタイプ特集!|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2024.11.23  スタッフブログ, 車種紹介, その他 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

軽自動車を購入したいけど、どの車が自分に合っているのかわからない…

その方のために5タイプに分けてそれぞれの軽自動車の特徴をご紹介していきます。

それぞれのメリット、デメリットを考慮し、自分のお気に入りの一台を見つけてみてください。

 

今回はSUVタイプの軽自動車の特徴とおすすめ軽自動車をご紹介していきます。

 

 

1. 軽自動車とは?

現在の軽自動車の規格は以下のように定められています。

条件
全長(車の長さ)3.4m以下
全幅(車の幅)1.48m以下
全高(車の高さ)2.0m以下
排気量660cc以下
乗車定員4人以下
貨物積載量350㎏以下

この条件をすべて満たした車が軽自動車と呼ばれます。

軽自動車は普通車と比べ税金や保険料を抑えることができ、車の維持費がかからないことが最大のメリットになります。

 

2. 軽自動車のボディタイプ

 

先の条件を満たす軽自動車の中にもボディタイプ別に分けることができ、

当社(ここ)では5タイプに分けて紹介しております。

その5タイプが

スライドドアタイプ

SUVタイプ

ワゴンタイプ

セダンタイプ

軽トラ・軽バン

 

今回はSUVタイプの特徴とおすすめ車種を紹介していきます。

 

 

3. SUVタイプの特徴

SUVとは「スポーツ・ユーティリティ・ビークル」の略で和訳するとスポーツ(運動)用多目的車となります。

スポーティーな見た目と高い走行性能が特徴の車です。

ほかの軽自動車と比べて最低地上高が高く取られているため、雪道や山道のような悪路でも走りやすくなっています。

また、積載量も軽自動車の中ではトップクラスでレジャーや日常の買い物など様々な場面で重宝します。

しかし、車両価格が少し高いものが多く、燃費性能も車種によってはよろしくないものもあるため、

運転する環境に応じて車を選ぶとよいと思います。

 

 

4. スライドドアタイプ人気車種

ここからはスライドドアタイプの中でおすすめの軽自動車をいくつかピックアップします!

 

①スズキ ハスラー

ず、ご紹介するのはスズキのハスラーです!

スズキ ハスラーは、2014年に登場したSUVスタイルの軽自動車で、レジャーやアウトドアを楽しむ方に向けた個性的なデザインが特徴です。

悪路にも対応できる最低地上高があり、軽自動車でありながらSUVらしい走破性を備えています。

また、衝突被害軽減ブレーキ、車線逸脱抑制機能、誤発進抑制機能などを含む「スズキ セーフティ サポート」を搭載し、安全面も充実しています。

燃費性能も優れており、2WDで25.0km/L、4WDで23.4km/Lと、日常使いとレジャーのどちらにも適した効率の良さを実現しています。

さらに、スタイリッシュなデザインや多機能な装備を備えながら、新車価格は約141万円からとコストパフォーマンスも抜群です。

 

 

②スズキ ジムニー

続いてご紹介するのはスズキのジムニーです!

スズキ ジムニーは、1970年に初登場し、本格的なオフロード性能を持ちながら軽自動車規格に収まる唯一無二のSUVとして愛され続けています。

コンパクトなボディで狭い道や駐車場でも扱いやすい一方、本格的なラダーフレーム構造や4WDシステムを採用し、険しい山道や悪路でも抜群の走破性を発揮します。

また、衝突被害軽減ブレーキ、車線逸脱警報、誤発進抑制機能などを含む「スズキ セーフティ サポート」を搭載し、街乗りでも安心の安全性能を備えています。

燃費性能は4WDで16.2km/Lと、悪路走行時の効率にも配慮しています。

こうした高い走破性や安全性を備えながら、新車価格は約148万円からと、手に届きやすい点も魅力です。

 

 

③ダイハツ タフト

最後にご紹介するのはダイハツのタフトです!

ダイハツ タフトは、2020年に登場した軽クロスオーバーSUVで、アウトドアに適した機能と都会的なデザインを兼ね備えたモデルです。

そのコンパクトなボディは狭い道や駐車場での取り回しが良いだけでなく、最低地上高を高く設定することで悪路走破性も確保し、レジャーや日常使いに幅広く対応します。

また、視界を広げる開放感あふれる「スカイフィールトップ」と呼ばれるガラスルーフを全車標準装備し、快適な車内空間を提供しています。

衝突警報機能、車線逸脱警報機能、誤発進抑制機能などを含む「スマートアシストIII」を搭載し、安全性もしっかり確保されています。

燃費性能も優れており、2WD、4WDともに約21km/Lと、日常の経済性に配慮した設計です。

さらに、多彩な機能を備えた軽クロスオーバーSUVでありながら、新車価格は約138万円からと、コストパフォーマンスの高さも魅力の一つです。

 

 

5. まとめ

いかがでしたでしょうか。

この他にもSUVタイプの車はたくさんあります。

フォーラムムラタでもSUVタイプの車は取り扱っております。

以下の枠からアクセスできますので興味を持たれた方はぜひご覧ください!

 

 

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

フォーラムムラタ スライドドアタイプ特集!|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2024.11.17  スタッフブログ, 車種紹介, その他 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

軽自動車を購入したいけど、どの車が自分に合っているのかわからない…

その方のために5タイプに分けてそれぞれの軽自動車の特徴をご紹介していきます。

それぞれのメリット、デメリットを考慮し、自分のお気に入りの一台を見つけてみてください。

 

今回はスライドドアタイプの軽自動車の特徴とおすすめ軽自動車をご紹介していきます。

 

 

1. 軽自動車とは?

現在の軽自動車の規格は以下のように定められています。

条件
全長(車の長さ)3.4m以下
全幅(車の幅)1.48m以下
全高(車の高さ)2.0m以下
排気量660cc以下
乗車定員4人以下
貨物積載量350㎏以下

この条件をすべて満たした車が軽自動車と呼ばれます。

軽自動車は普通車と比べ税金や保険料を抑えることができ、車の維持費がかからないことが最大のメリットになります。

 

2. 軽自動車のボディタイプ

 

先の条件を満たす軽自動車の中にもボディタイプ別に分けることができ、

当社(ここ)では5タイプに分けて紹介しております。

その5タイプが

スライドドアタイプ

SUVタイプ

ワゴンタイプ

セダンタイプ

軽トラ・軽バン

 

今回はスライドタイプの特徴とおすすめ車種を紹介していきます。

 

 

3. スライドドアタイプの特徴

ダイハツ ムーヴキャンバス

このタイプは文字通りスライドドアを搭載している軽自動車です。

狭い駐車場で乗り降りする際や、大きな荷物をドアから入れる際にかなり重宝します。

また、スイッチ1つでドアを自動で開閉できるパワースライドドアは両手で荷物がふさがっているときにもドアを開けることができます。

しかし、価格が高くなり、燃費もスライドドアがない車と比べると少し劣るものが多いです。

他の4タイプの上位グレードにスライドドアが搭載されているものもあるため、

狭い駐車場をよく利用するのか、大きな荷物を出し入れする機会が多いかどうかでスライドドアの有無を決めるようにしましょう。

 

 

4. スライドドアタイプ人気車種

ここからはスライドドアタイプの中でおすすめの軽自動車をいくつかピックアップします!

 

①スズキ スペーシア

まず、ご紹介するのはスズキのスペーシアです!

ダイハツ ミライースは、2013年に「パレット」の後継モデルとして発売された車です。

2017年にフルモデルチェンジし、現在2代目になるスペーシアは子育て世代などの家族連れに大人気の一台となっています。

天井を高く、フロアを低く取ることで軽自動車とは思えない広々とした室内空間を実現!

衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱警報などが搭載されている「スズキセーフティーアシスト」も標準装備。

また、燃費もHYBRID G の2WDで25.1km/L、4WDで22.4km/Lとスライドドアタイプのデメリットである燃費の悪さを感じさせない性能になっています。

これらの特徴から、スペーシアは家族連れや日常の移動に最適な車として、多くのユーザーに支持されています。

 

 

②ホンダ N-BOX

続いてご紹介するのはホンダのN-BOXです!

2020年にフルモデルチェンジし、現在2代目になるN-BOXは、都市部在住の方や通勤で乗る方に大人気の一台となっています。

スマートなデザインとコンパクトなサイズで、狭い道や駐車場でも取り回しが良く、日常の移動に最適です。

さらに、安全性も高く、Honda SENSING(ホンダセンシングが標準装備されております。

また、燃費性能も、標準モデルで21.6km/Lと非常に経済的です。

これらの特徴から、N-BOXは都市部でのドライブや日常の移動に最適な車として、多くのユーザーに支持されています。

 

 

③ダイハツ タント

最後にご紹介するのはダイハツのタントです!

2019年にフルモデルチェンジして現在4代目になるタントは、子育て世代や家族連れに大人気の一台となっています。

大きな特徴としてミラクルオープンドアを採用しており、乗り降りが非常に便利です。

衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱警報などが搭載されている「スマートアシスト」も標準装備されており、安全面でも優れた性能を誇ります。

標準モデルのタント X では2WDで22.7km/L、4WDで21.4km/Lを達成しており、日常の移動においても経済的に運転できます。

これらの特徴から、タントは家族連れに人気の一台になっています。

 

 

5. まとめ

いかがでしたでしょうか。

この他にもスライドドアタイプの車はたくさんあります。

フォーラムムラタでもスライドドアタイプの車は取り扱っております。

以下の枠からアクセスできますので興味を持たれた方はぜひご覧ください!

 

 

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

 

 

今年の冬はラニーニャ現象の影響で大雪の可能性大!|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2024.10.27  スタッフブログ, 車の豆知識, カーライフ情報 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

早速ですが、ラニーニャ現象という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

今年の冬はこのラニーニャ現象で大雪の可能性が高いとされています。

そこで今回は、ラニーニャ現象とその対になるエルニーニョ現象に着目して、それらの影響を解説していきます。

 

 

1. エルニーニョ現象/ラニーニャ現象って何?

 

エルニーニョ現象/ラニーニャ現象

この2つの現象は、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸(黒丸で囲んだ部分)における海水温が平年よりも上昇、もしくは減少することによっておこる現象です。

丸で囲んだ部分が平年よりも高くなることをエルニーニョ現象

逆に平年よりも低くなることをラニーニャ現象といいます。

 

エルニーニョ現象/ラニーニャ現象は貿易風と呼ばれる風によって起こる

太平洋の赤道域では貿易風と呼ばれる東から西に吹く風が年中吹いています。

この東風は空気を移動させるだけでなく、海面付近の海水も一緒に移動させます。

 

一般に海面付近の海水は、太陽の熱によって温められているため、

太平洋赤道域の西側(インドネシア付近)では海水温度が高く、東側(南米付近)で低くなります。

海水温度が高い西側では、海面から水蒸気が盛んに発生するため、低気圧となり、雲が発生するようになります。

 

エルニーニョ現象が起きたときはどうなる?

エルニーニョ現象では先程の貿易風が弱くなります

この貿易風が弱くなると、海面付近の暖かい海水の移動が弱くなり、太平洋の東側に暖水がいきわたるようになります。

これによって雲が発生する位置が東に移動するようになります。

そうなると西側では、先程の低気圧が弱くなり、雲が発生しにくくなり、降水量が減少するようになります。

 

ラニーニャ現象が起きたときはどうなる?

ラニーニャ現象では逆に貿易風が強くなります

この貿易風が強くなると、海面付近の暖かい海水の移動が強くなり、暖水が西側により集中するようになります。

これによって雲が発生する位置が西に移動するようになります。

西側の低気圧がより強くなり、降水量が大幅に増加するようになります。

 

 

2. エルニーニョ現象/ラニーニャ現象が日本にどう影響するの?

 

日本にどのような影響が起こるのか?

ここまで太平洋の赤道付近のお話をしていきましたが、それより少し離れている日本にも影響がでてきます。

ここでポイントになってくるのが太平洋西側の低気圧が強くなるか弱くなるかということです。

低気圧になっているところでは上昇気流が働きます。その上昇気流がどこかで下降する場所があります。

その場所は太平洋の西側から北に進んだところ、だいたい北緯30度付近に当たるところです。(図の赤丸部分)

 

この北緯30度の高気圧が大陸よりの場所なのか太平洋寄りの場所なのかによって日本の気候が大きく変化します。

 

ラニーニャ現象と日本の影響

ラニーニャ現象では先程の高気圧が大陸寄りに発生します

太平洋西側の低気圧がそのまま北に進んだ場所が高気圧になる感じです。

そうすると、その付近に流れている偏西風と呼ばれる風が北寄りに蛇行し、その反動で日本付近に流れるころには南寄りに流れます

これによりロシア付近にある冷たい空気が日本に流れるようになり、冬場はとても寒くなる可能性が高くなります。

 

エルニーニョ現象と日本の影響

エルニーニョ現象では高気圧が太平洋寄りに発生します

これもエルニーニョ現象で発生した低気圧が北に進んだ場所が高気圧になるという感じです。

そうすると。先ほどの偏西風が今度は日本付近で北寄りに蛇行するようになるため、ロシア付近にある冷たい空気が日本に流れにくくなります

そうなると日本は暖冬になりやすくなります。

 

まとめると…

ラニーニャ現象冬場は平年よりも寒くなる
エルニーニョ現象冬場は平年よりも暖かくなる

 

 

3. 今年はエルニーニョ現象

今年の冬はエルニーニョ現象により、大雪の可能性が高いです。

そのため、冬場の運転には特に注意が必要です。

とくに、急ブレーキや急ハンドルなどの急な動作を避けることや、周囲の視界が確保できる状態になってから運転を行うなどいつも以上に気を付けて運転するようにしましょう。

 

また、スタッドレスタイヤの交換も早めに行うようにしましょう。

ここフォーラムムラタでも取り扱っておりますが、混雑が予想されるため早めのご予約をおすすめいたします。

それでは素敵なカーライフをお過ごしください。

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@sf-murata.com