ブログBlog

スタッフブログ

長距離運転における休憩

2023.3.24  スタッフブログ 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

春になると春休みやゴールデンウィークなど車で遠方まで旅行やドライブなどをなされる方が多いと思います。

長距離運転でも安全運転は意識しないといけませんが、どうしても眠くなったり疲れてきたりするものです。

疲れてくる前に休憩するのが長距離運転で大切なことになっていきます。

そこで今回は車の運転での休憩について詳しく掘り下げていきます。

 

目次

休憩のタイミング

おすすめの休憩方法

休憩しないとどうなるのか

まとめ

 

休憩のタイミング

運転中の休憩の目安は一般道路と高速道路で大きく異なります。職業柄長距離の運転が必須となるプロドライバーの場合、一般道路では4時間の連続運転で30分以上高速道路では2時間おきに10分の休憩を取らないといけないという事になっています。

しかし、これはあくまでも職業運転士の基準であるため私たちはそれよりさらに多くの時間や回数の休憩をとる必要があります。ここでは、一般道路と高速道路それぞれの場合においての休憩の目安をご紹介していきます。

 

 一般道路

一般道路の場合は3時間ごとに30分の休憩をとるように心がけましょう。長くても4時間運転したら休憩するようにしてください。

節約のために高速道路を使わずに長距離移動をしたり、用事があって方々を走り回らないといけない場合だったりなど一般道で長距離運転をする機会は限られてくるかもしれませんが、これらの目安を覚えておくと安全運転にも役立ちます。

しかし、これはあくまでも体調がすぐれている人が集中力を切らさずに運転することが出来る目安であり、仕事帰りで疲労が溜まっていたり、頭痛や眠気が強かったりなど体調が芳しくなかったりすると、その集中力が速く切れてしまうことがあります。

一般道はコンビニや道の駅、コインパーキングなど休憩スポットがたくさんあるので少しでも疲労が溜まっているのであればすぐに休憩するようにしてください。

   

 高速道路

高速道路の場合は、最低でも2時間ごとに10分~20分の休憩をするよう心がけましょう。個人的には90分運転したら、15分パーキングエリアやサービスエリアなどで休憩するのがいいのではないかと思います。

高速道路は常に高速で運転していることもあり、一瞬の操作ミスやよそ見が重大事故につながります。そのため一般道路を走っている時よりも集中力が必要になり、身体的疲労だけでなく精神的疲労も大きくなっていきます。また、高速道路は「高速道路催眠現象」という名前もある通り、構造上カーブが少なく信号機もないので運転が単調になり運転者の眠気を誘発しやすいです。

人が集中力を保つことができる時間は長くて90分ぐらいだといわれています。もちろん個人差はありますが、その時間以上に運転してしまうと大幅に集中力が低下し、事故を起こしてしまう可能性が高くなります。

高速道路のサービスエリアはおよそ50㎞間隔で、パーキングエリアはおよそ15㎞間隔で設置されています。90分運転していなくても少しでも疲れや眠気を感じたときは、そこに入って迷わず休憩するようにしましょう。

 

おすすめの休憩方法

休憩時間の過ごし方は自由ですが、ここでは運転者の疲労を回復するおすすめの休憩法をいくつかご紹介します。自分に合った休憩法を見つけてみてください。

 

 ①ストレッチをする

運転中で凝り固まった体はストレッチをしてほぐしてしまいましょう。そうすることにより血流の動きがよくなり、疲労が溜まりにくくなるとともに気分をリフレッシュすることができます。車の外に出て体を伸ばすと新鮮な空気を吸うことができてよりリフレッシュするかもしれません。

 

 ②コーヒーなどの飲み物を飲む

コーヒーや紅茶などに含まれているカフェインは眠気予防の効果があります。休憩中に少し飲むことで気分をリフレッシュすることができます。しかし、運転中はすぐにトイレに行けるわけではないので飲みすぎには注意してください。

 

 ③仮眠をとる

かなり疲れている場合は思い切って仮眠をとる事で集中力や注意力を再び高めることが出来ます。15~20分の程度の仮眠をとる事で十分な休息をとる事が出来るとともに精神的疲労も回復できるので個人的には一番おすすめの休憩法です。

 

休憩しないとどうなるのか

これまで休憩時間の目安やおすすめの休憩法を話していきましたが、ここでは休憩せずに運転を続けることのデメリットを紹介していきます。

 

 ①集中力、判断力の大幅な低下

前述したとおり長時間運転は集中力を必要とします。心身ともに疲労が蓄積し、ほかのことを考えるようになったり、なんとなくボーっとしたりするようになってしまい、標識や信号などがしっかりと見えていても正しい判断ができなくなります。

集中力の低下は自分ではなかなか気づきにくいです。大きな事故を起こしてしまう前に、こまめな休憩をとることが大切です。

 

 ②眼精疲労

車を運転するために道路標識や信号、他車の動きなど目から仕入れる情報は他に比べて多いです。そのため、運転していない時と比べて目への負担は大きいものになります。また、同じ理由から運転中は瞬きの回数が減ってしまいます。そのため、目が乾くようになり疲れ目になりやすくなります

それらがかなりひどいものになると、普段見えるものが見えなくなり判断ミスや見逃しなどにより重大な事故を引き起こしてしまうことも十分考えられます。

長時間の運転では一番疲れやすいところが目だといわれているため適度に休憩をとるなどの対策を講じる必要があります。

 

 ③身体的疲労

長時間の運転は同じ姿勢を長時間続けることにもなるので体が硬直した形になります。それによる負担は主に腰や肩、首などに集中しこりとして現れることになります

身体的疲労はすぐ運転操作に支障をきたす代わりに自覚しやすいので、疲れたと思ったら休憩できるところですぐに休憩するようにし、ストレッチで体を伸ばしましょう。

 

 ④眠気を感じるようになる

睡眠不足である方は当然ですが、そうでない方も長時間の運転によって集中力が低下したり眼精疲労を起こしたりしたときなどの弊害として強い眠気に襲われることがあります。

居眠り運転の事故は死亡事故を引き起こしやすいといわれています。まぶたが重いと感じたり、あくびの回数が極端に増えてきたりしたら休憩時間を確保して仮眠をとるようにしましょう。

 

まとめ

いかがでしたか。長距離運転はどうしても疲れが溜まってしまいがちです。疲れや眠気による事故を未然に防ぐために、状況に合わせたタイミングで自分に合った休憩をとることが大切なのです。

最近は道の駅やサービスエリアの機能が充実していて、休憩できるだけでなく十分に楽しめる場所が多くなってきています。時間を気にしてひたすらに運転するだけでなく、そういったところにも立ち寄ってみるのもいいかもしれません。

それでは「運転にはこまめな休憩」を意識しつつ、充実したカーライフを楽しみましょう。

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

運転中のストレスとその対処法

2023.3.10  スタッフブログ 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

日常生活を過ごしていく中で生まれてくる「ストレス

春になると、異動や引っ越しなどで人間関係が大きく変わりそれがストレスになる方も多いのではないでしょうか。ストレスというのは溜めてしまうと自分や他人を傷つけてしまいます。そうなる前に安全な形で無くしていかなければなりません。

これは車の運転にも同じことが言えます。運転中にストレスが溜まってしまう前にどうにかストレスを解消し、安全運転を心がけるようにしなければなりません。

そこで今回は、運転中のストレスの原因とその対処法について紹介していきます。

 

目次

 ストレスの原因

  ①他車ドライバーに対するイライラ

  ②事故に対する不安

  ③時間的プレッシャーや渋滞から来る焦り

  ④身体的疲労

 ストレスの対処法

  1⃣好きな音楽をかける

  2⃣ガムや飴を食べる、飲み物を飲む

  3⃣芳香剤を好きな香りにする

  4⃣ストレッチをする

  5⃣運転前に下調べをする

 まとめ

 

ストレスの原因

自分の思い通りに運転できないとストレスを感じることがありますね。運転中は自分の思い通りになることの方が少なく、どうしてもストレスを抱えながら運転することになります。

このストレスをできるだけなくしていくことが安全運転につながるのですが、そのためには自分が抱えているストレスがどこから来ているのかを明確にする必要があります。

それでは、様々な運転中のストレスの原因を見ていきましょう。

 

①他車ドライバーに対するイライラ

道路には様々な種類の車やドライバーが走っています。自分と走る速度やブレーキを踏む回数やタイミング等が異なることは珍しくありません。他車のドライバーが危険運転ともとらえられるような自己中心的な運転をしているとき、例えば無理に割り込んできたり、低速で走行していたりするのをみるとイライラする経験はないでしょうか。

他車のドライバーに対するイライラが溜まってくると、ストレスによって自分も自己中心的な運転をしてしまう可能性があります

 

②事故に対する不安

自分が交通事故の加害者になるかもしれない」という不安から他車や歩行者の行動に過剰に反応しストレスを溜めるということも運転中に現れてきます。交通事故に対する不安は加齢から起こる視力や体力、集中力の低下や雨や雪などの悪路の運転などによって引き起こされることが多く、いつも通り運転していても次第にストレスは溜まっていきます。

特に夜間の運転は暗くて視界が悪くなり、歩道を歩いている歩行者や前方の自転車などを見失うことが多いです。もしかしたらいきなり歩行者が飛び出してくるかもしれないという恐怖もありストレスがより強くなります。

 

③時間的プレッシャーや渋滞から来る焦り

時間に追われているときや渋滞につかまってしまったときの運転は焦りを感じてストレスが溜まることがよくあると思います。大事な予定に遅れてしまう、隣のレーンの方が速く進んでいるように感じる、赤信号に連続で捕まってしまったなど自分が思っているように早く進まないと思ってしまうとストレスを感じてしまいます。

このストレスが溜まっていくと無理な車線変更や信号無視などといった他車を大事故に巻き込みかねない事故を起こしてしまう可能性もあります。

 

④身体的疲労

会社帰りや長時間の運転でも休憩をとる時間をとれないと疲労が蓄積し、それに伴いストレスを感じるようになってしまいます。会社帰りではどうしても運転姿勢が悪くなり、腰や背中などに負担がかかります。また、長時間の運転では正しい運転姿勢をとっていたとしてもハンドルやペダル操作で腕や足に負担がかかります。さらに、カーナビの画面や標識、信号や歩行者などといった情報を運転中に仕入れる必要があるため眼精疲労もかなり大きいものになります

 

ストレスの対処法

前述したとおり運転中に感じるストレスは様々なところからやってくるため、回避しようのないものといえそうです。

そのため、運転中のストレスにうまく対処して、事故などの危険を防ぐことが運転者に求められています。ここではそのストレスを軽減する様々な方法をご紹介していきます。

 

1⃣好きな音楽をかける

自然と多くの人が行っている音楽を聴く行為は緊張感を解くとともに、リラックス効果が期待できます。特に、他車ドライバーに対するイライラに対して冷静さを取り戻し、気分を落ち着かせることができるでしょう。時には好きな歌詞を口ずさみながら運転するのもいいかもしれません。

しかし、気分が高揚しすぎて大声になってしまったり、前が見えていなかったりすると他車に迷惑になるのでそうならない程度に楽しみましょう。

 

2⃣ガムや飴を食べる、飲み物を飲む

ガムを噛む、飴をなめるという行動が集中力を高めたり、それらの甘いものが心を落ち着かせる働きをもつため、ストレス解消には適任な食べ物といえます。

また、お茶やコーヒーにはカフェインが含まれているため鎮静作用で気分をリラックスさせる効果があります。

運転の不安がなかなか消えないという方はガムや飴などを持っていき心を落ち着かせてみてはいかがでしょうか。

 

3⃣芳香剤を好きな香りにする

イライラや不安を感じやすい人はリラックス効果のある芳香剤を取り入れるというのも一つの方法です。

ローズやジャスミンなどの甘く華やかなフローラル系やバジルやローズマリーなどの爽快な香りであるハーブ系など自分の好きな香りで車内を満たすと運転中のストレスを和らげてくれます

 

4⃣ストレッチをする

身体的疲労は赤信号での停車中やコンビニなどでの小休憩中に首を回したり伸びをしたりすることで改善できるかもしれません。少しでも疲れたと思った時にはストレッチで気分を休ませることが大切です。また深呼吸も気分を落ち着かせるのに効果的です。

特に長時間の運転では安全な運転をするために2時間運転したら休憩をとるようにするといいでしょう。

 

5⃣運転前に下調べをする

時間的プレッシャーや渋滞から来る焦りによるストレスはそれをなくしてあげる行動をとるのが一番効果的であるといえます。

例えば、

 ●いつもより10分早く家を出る

 ●空いている道を探す

 ●通行止めになっている道路を確認しておく

などのように通勤中でも旅行中でも実践できることなので心掛けるようにするといいかもしれません。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。運転中ずっとイライラしているのは自分も相手も傷つける可能性を高めるだけでいいことは1つもありません。交通事故を起こして人にケガを負わせたり悲しませてしまう前にストレスの原因と対処法を知っておくと将来役立つのではないでしょうか。

運転中のストレスにもたくさん種類があるようにそれを解決するプロセスも様々です。自分に合った方法で実践していってほしいと思います。

それでは、ストレスには十分注意して安全なカーライフを楽しみましょう。

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

風が強い日の運転

2023.2.26  スタッフブログ 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

雪の降る日も少なくなり、次第に気温が高い日が増えてきました。

しかし、今の時期は特に風が強くまだまだ寒さを感じる日が続きます。

特に2月から4月は1年の中で一番風が強い時期だといわれています。

そうなると車の運転にもどうしても影響が出てきます。

そこで今回は、風が強い日の運転について紹介していきます。

 

目次

 どんな車が風の影響を受けやすいか

 風速別の危険度の違い

 どんな場所で風の影響を受けるか

 風が強いときに気を付けること

 まとめ

 

どんな車が風の影響を受けやすいか

 横風の影響を受けやすい車の特徴として、①車重が軽い ②車高が高い ③車体面積が大きい と主にこの3つが挙げられます。①に該当する軽自動車や②や③に該当し、人や荷物を多く載せることができるSUVやミニバンは風の影響を受けやすいと言えます。このほかにも車の屋根に荷物を載せている車や回送中のバスやトラックも風の影響を受けやすいです。

 

風速別の危険度の違い

風の強さによってトラブルの程度や気を付ける場所も変わってきます。

 

 風速10~15m/s(樹木が揺れ始める程度)

 風速10m/sになると高速道路にある吹き流しの向きが真横になります。高速道路走行中などの速度の速い車はこの風速域になるとハンドルを取られる危険性も少し出てくるため注意して走行するようにしましょう

 

 風速15~20m/s(電線がなり始め、シャッターが揺れる程度)

 風速15m/sになると高速道路で速度規制が入ります。横風に流される感覚が強くなり、風の影響がはっきりと分かるようになります。そのためいつもより速度を落とすようにしましょう。雨や雪などで路面状況が悪い日や霧などで視界が悪い日などは運転を控えるのがいいかもしれません。

 

 風速20~30m/s(看板が落下する程度)

 風速20m/s以上になると高速道路では通行止めになり、一般道の法定速度以下で走っていても運転が困難になります。また風速25m/s以上になると台風での暴風域の範囲となり、ここまでくると倒木したり、屋根瓦、屋根葺材が飛散したりする危険があります。風速20m/s以上で車の運転は危険ですので控えるようにしましょう

 

 風速30m/s以上(ブロック塀が崩壊する程度)

 この風速域では屋外の行動すべてが危険になります。トラックでさえも横転するようになり、高速バスや路面バスも運休となるそうで、運転自体が困難となります。もちろんですが運転は控えるようにしましょう。また風速40m/sを超えると車のドアがうまく開かなくなり、外に出るのが困難になります

 

どんな場所で風の影響を受けるか

車の種類に関係なしに風の影響を受けやすく特に注意しなければならない場所は以下の通りです。

 

 高速道路

 前にも出てきたように高速道路では車の速度が速く、少しの風でもハンドルを取られることが多いです。それに加えて高速道路は地上から高い位置をとっている道路が多く、場所によっては高速道路横の防音壁がない場所があり、風速が地上よりも早くなることが多いです。

 

 トンネルの出口

 トンネルの出口や山の切り通しなどといった場所は、狭い場所に吹き抜けた風が入ってくるため強く風が吹くことが多いです。特にトンネル出口では無風状態からいきなり強風になるのでとても危険です。加速は絶対にしてはいけません

 

 橋の上や海岸沿い

 このような場所は地表と比べて風を遮る場所が周辺になく横風が強くなることがあります。特に突風が吹くことが多いので、突然ハンドルがとられスリップしてしまうこともあります。また、海岸沿いの道路は比較的車幅が狭い道路が多いため走行には注意が必要です。

 

風が強いときに気を付けること

前述したとおり風が強いとスリップや横転など事故を起こす可能性が高くなります。強風による事故を起こさないためポイントをいくつかご紹介します。

 

 天気予報を事前にチェックしておく

 出発前に警報や注意報が出ていないかテレビやラジオなどで情報を得ることがまず大切です。ある程度天候を把握しておくことで運転の影響をある程度予測することが可能です。また出発前は天気が良くて無風であっても出発後や出発先では突風が発生するなど天気が悪い可能性があります。風がかなり強い場合は外出を控えるという選択をとることも大切です。

 

 風の影響を受けやすい場所では特に注意する

 前述した風の影響が強い場所というのは風速20m/s以上ではもちろん、それ以下の風速でもハンドルがとられやすいなど影響が出てきます。強風時ではなるべくそのような場所を避けたルートを通るのが一番です。しかし、やむを得ず通行する場合、走行には特に注意してください。

 

 ハンドルをしっかりと握り、速度を落とす

 急用などでどうしても運転する必要がある場合は慎重に運転する必要があります。急な横風や強風で車がふらついたことに驚いて急ハンドルを切ってしまうと隣の車線まではみ出してしまったり、最悪横転したりする危険性が出てきます。また、強風時いつも以上に速度を出してしまうと車体は風圧に影響されやすくなります。横風や強風の影響を少しでも減らすためにハンドルをしっかり持ってまっすぐ走るよう意識し、速度を控えめにするようにしましょう。

 

 危険を感じた場合は安全な場所へ避難する

 運転中に突風が吹いた、徐々に風が強くなりハンドルが取られがちになっているなど危険を少しでも感じた場合、無理をせず速度を落としたり、安全な場所へ停車したりするなどして風がおさまるまで待ちましょう。また、竜巻の発生源となる積乱雲が出ている特に注意し、強風が吹いていなくても辺りが急に暗くなったり雷が鳴り始めたり、注意報、警報が出始めたりなど周囲の状況が変わったら安全な場所へすみやかに避難しましょう

 

まとめ

 いかがでしたでしょうか。車は風速20m/sを超えると運転が困難となり、風の影響を受けやすい車になるとそれ以下の風速でもハンドルが取られるなど危険と感じる場面が出てくる可能性があります。強風時には運転をしないなどのリスクそのものを避ける行動、速度を落としてハンドルをしっかり持つなどのリスクを軽減する行動をとることが大事になってくるのです。

 強風時の走行は車もそうですが運転者の気持ちも不安定になりやすく普段では起こりえないような事故やトラブルが多くなります。2から4月の風が強い時期もそうですが夏になると台風が日本に上陸する可能性が非常に高いため、風が強いことによる危険性をあらかじめ認識しておくことが事故やトラブル回避に大いに役立ちます。車に多大な影響を与える風。風であるからと言って甘く見ずに注意するべきところは注意するようにしていきましょう。

 それではこれからの気象情報には十分気を付けて、安全なカーライフを楽しみましょう。

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

初心者マーク

2023.2.22  スタッフブログ 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

冬も終わりが近づき次第に暖かくなる日が増えてきたかと思います。

雪解けもかなり進んできたのでそれに合わせて免許を取得する方も多いのではないのでしょうか。

私も最近免許を取得しまして、自動車教習所の卒業時にマグネットステッカーの初心者マークを貰いました。

というわけで今回は初心者マークについて紹介していきます。

初心者マーク以外の標識も軽くご紹介していますので是非参考になさってください。

 

目次

 初心者マークとは

 初心者マークを付ける期間

 初心者マークを付ける位置

 初心者マークの入手方法と種類

 初心者マーク関連の罰則

 初心者マーク以外にも

 まとめ

 

初心者マークとは

 初心者マークとは運転免許を取得してから1年未満の方が周囲の車に自分が運転初心者であることを知ってもために張り付けるマークです。正式名称を「初心運転者標識」といい、運転免許を取得してから1年間は、初心者マークを車の期決められた位置に貼り付けることが道路交通法第71条の5 第1項で定められています。

 初心者マークは自家用車だけでなく、レンタカーや営業車など自分名義以外の車を運転する際にも初心者マークを張り付ける義務があります。

 

初心者マークを付ける期間

前述したとおり、初心者マークを車に張り付ける義務期間は運転免許を取得してから1年間です。この期間を「初心運転者期間」といいます。3月1日に免許取得した場合は来年の3月1日まで初心運転者期間となります。

 しかし、初心運転者期間中に重大な違反を犯してしまうと「免許停止」になってしまうことがあります。免許停止になってしまった場合、その期間の分初心運転期間が延長となってしまいます。先ほどの例で30日の免許停止の処分となってしまった場合、来年の3月31日まで初心運転者期間が延長となります。その期間は初心者マークを車に張り付けなければなりません。

 また初心運転者期間終了後は初心者マークの貼り付け義務はありません。しかし、終了後も運転に自信のない方が初心者マークを付け続けることは可能です。運転にある程度慣れてきたら初心者マークを外し、運転をするようにしましょう。

 

初心者マークを付ける位置

 初心者マークを張り付ける位置も道路交通法によって決められています。車体の前面と後方で地上から0.4m以上、1.2m以下の位置に1枚ずつ、計2枚を見やすい位置に張り付けることになっています。前後または片方にしか貼らないと法令違反の対象になります。必ず車の前後それぞれに初心者マークを1枚ずつ貼り付けるようにしましょう。

 また、フロントガラス内側や側面の窓ガラスに初心者マークを貼りつけるのも法令違反の対象となります。フロントガラスに張り付けるのは車検シールのみであるため、フロントガラスや側面ガラスに貼り付けることは避けましょう。

 

初心者マークの入手方法と種類

 初心者マークは自動車教習所で卒業時にもらうことがほとんどであるよです。しかし、劣化した場合や紛失した場合、新たに購入必要があります。

 カー用品店やホームセンター100円ショップなどでも販売されていることもあります。

 初心者マークは主に3つのタイプがあります。

 

マグネットタイプ

 裏側が磁石になっているタイプのもの。車体の金属部分に張り付けることが可能。吸着性もよく、取り外しも容易。アルミ製や樹脂製の車体には使用できない。

 

吸盤タイプ

 車内に張り付けるタイプのもの。リアガラスにのみ表示ができる(フロントガラスに張り付けるのは法令違反)

 

貼ってはがせるタイプ

 アルミ製や樹脂製の車体に張り付けるタイプのもの。何度も使える上に車体を傷つけることがない。

 

貼り付け位置や車のタイプに合わせて貼りやすいものを選択するようにしましょう。

 

初心者マーク関連の罰則

初心者マークを張らないと…

 初心運転者期間中は初心者マークを車に貼る義務がありますが、この期間中に初心者マークを付けないで運転した場合は初心者標識表示義務違反に該当し、反則金4,000円と行政処分点数1点が課されます。また、初心者マークを正しく張り付けなかった場合にも同じ違反となります。

 

初心者マークの車を見かけたら…

 道路交通法では初心者マークを付けた車が走行している場合にその周りで走行している車が十分配慮して運転することが義務付けられています。初心者マークを付けている車に対して無理な追い越しや幅寄せを行い、違反と見なされれば道路交通法の初心運転者等保護義務違反に該当します。大型車であれば7,000円、普通車、2輪車であれば6,000円、またそれぞれに行政処分点数1点が課されます。

 

初心者マーク以外にも

 今回紹介した初心者マーク以外にも車に張り付ける標識はいくつか存在します。ここでは様々な標識を軽く紹介していきます。

 

高齢者運転標識

 70歳以上の高齢ドライバーが張り付けるマークです。以前使われていた赤と黄色の水滴型をしたデザインの通称「もみじマーク」と2011年2月から使われている色とりどりの四つ葉クローバーにシニアのSを組み合わせたデザインの通称「四つ葉マーク」の2種類があります。このマークは初心者マークと異なり努力義務として表示を推奨しているのみであり、表示の有無によって罰則があることはありません。

 

聴覚障害者標識

 政令で定められた程度の聴覚障害があることを理由に、運転免許に条件が付けられているドライバーが張り付けるマークです。緑地の円に黄色い蝶のようなデザインが施されています。(実際は2つの耳)これは、高齢者運転標識や後ほど紹介する身体障害者標識とは異なり、表示は義務になります。表示を怠った場合、道路交通法違反により、普通車では反則金4,000円、大型車(準中型のみ)だと反則金6,000円、またそれぞれに行政処分点数1点が課されます。

 

身体障害者標識

 身体障害の影響で運転免許に条件が付いているドライバーが張り付けるマークで、通称「クローバーマーク」と呼ばれています。その名の通り青地の円に白い四つ葉のクローバーがデザインされています。高齢者運転標識と同様にこのマークの表示は努力義務として推奨されており、表示の有無によって罰則があることはありません。

 

 これらのマークは地上から0.4m以上、1.2m以下の位置の見やすい位置に貼り付けなければなりません。またこれらのマークを付けた車に対して無理な追い越しや幅寄せを行い、違反と見なされれば初心者マークの際と同じように道路交通法の初心運転者等保護義務違反に該当します。

 初心者マークも含めてこれらのようなマークを表示している車に対しては、一定の距離を保ち走行しやすい状況を作ってあげるようにしましょう。

 

まとめ

 いかがでしたか。周囲の車に運転手がどういう人であるのかを周囲に知らせるために初心者マークを含めた様々な標識が必要になってくるのです。そのため表示義務があるにも関わらず表示しなかったり、正しく表示しなかったりするとその周囲の車にとって迷惑になります。

 また、正しく標識を表示しているのにもかかわらず、それに配慮しない運転を行うのはかなり危険な行為になります。もし、標識を表示している車を見かけたら、十分配慮した運転を行うようにしましょう。

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

「かもしれない運転」の徹底で充実したカーライフを

2023.2.19  スタッフブログ 

 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

寒い季節になると人と車の事故が多発するそうです。

その場合大きな被害を受けるのは大概人であるため、車を運転する方が特に危機意識を持つ必要があります。

その危機意識をもつ指標として「かもしれない運転」をすることが大切だと言われています。

しかし、その危機意識が薄れてしまうと「だろう運転」に陥ってしまうとも言われています。

 

そこで今回は「かもしれない運転」とその対となる「だろう運転」について紹介していきます。

 

目次

「かもしれない運転」とは

「だろう運転」とは

「だろう運転」と「かもしれない運転」の比較

 ①夕暮れ時において…

 ②交差点内において…

 ③雨や雪において…

まとめ

 

「かもしれない運転」とは

 前述したとおり、「かもしれない運転」とは、周辺の状況や物事から起こりうる危険を未然に防ぐために、あらかじめその危険を予測し、安全な行動をとるよう心掛ける運転のことです。

 車を運転にはどうしても予測できないことがあり、常に危険と隣り合わせです。そのため「~かもしれない」と考えることで予測不能な危険を少しでも回避する必要があります。

道幅が狭い道路であったら「対向車が速いスピードで向かってくるかもしれない

交通量が多い道路であったら「前の車が急ブレーキを踏むかもしれない

横断歩道が至る所にある道路であったら「物陰から歩行者が横断してくるかもしれない

というように事故を回避しようとする運転の仕方や意識を持っておくことで自分だけでなく相手にも事故を起こさせない行動をとることが重要なのです。

 

「だろう運転」とは

「だろう運転」とは、周辺の状況や物事を楽観的に自分の都合のいいように考える運転のことです。

目の前の事故の危険性を把握していたのにも関わらず、それを甘く見積もったことで起こしてしまう事故を「だろう運転」は引き起こしてしまいます。

道幅が狭い道路であっても「対向車は来ないから速度を上げても大丈夫だろう

交通量が多い道路であっても「車間距離をもう少し詰めても迷惑にならないだろう

横断歩道が至る所にある道路であっても「この時間は人通りが少ないから歩行者は渡ってこないだろう

このような危険な運転は道路交通法第70条に反することになり、もし事故を起こした場合は、被害者の被害が軽度であっても反則金の支払いなど行政処分が下ることになります

そのため、「だろう運転」で事故を起こす前に「かもしれない運転」で回避する必要があります

 

「だろう運転」と「かもしれない運転」の比較

「~だろう」や「~かもしれない」と思う場面は運転中の至る所に存在します。ここからは状況別に「だろう運転」と「かもしれない運転」を比較をし、「だろう運転」の危険性と「かもしれない運転」の重要性について説明していきます。

 

①夕暮れ時において…

「だろう運転」

 「会社帰りで少し疲れているけれど家まで帰るだけなら大丈夫だろう

 「ライトをつけたので相手は自車の存在に気付いているだろう

 

「かもしれない運転」

 「会社帰りで少し疲れているので状況判断が遅れるかもしれないので少し休憩してから運転しよう」

 「ライトをつけていても相手は疲労で気づいていないかもしれないので速度を落とすなど慎重に運転しよう」

 

夕暮れ時、特に17時台から19時台は交通事故がほかの時間帯に比べてかなり高いです。この時間帯は前述したとおり会社帰りで心身の疲労が蓄積したり、視界が徐々に悪くなることで自動車や自転車、歩行者の発見が遅れる、距離や速度が分かりにくくなったりなど事故の発生要因がかなり多いです。

「だろう運転」のように自車の存在に気付いていること前提で疲労が蓄積したまま運転するのは、どうしても速度が速くなったり、ただでさえ悪い視界が更にひどくなったりなど事故の発生率を上げるのは明らかです。

「かもしれない運転」ではそのような夕暮れ時での心身の状況を理解したうえで、事故を回避する行動をとっていることが分かります。

 

②交差点内において…

「だろう運転」

 「右折する際に対向車が向かってきているが自分の方が先に行けるだろう

 「歩行者がいないのでそのままの速度で直進できるだろう

 

「かもしれない運転」

 「対向車が加速するかもしれないので一旦停止しよう」

 「死角から歩行者が渡ってくるかもしれないので速度を落とすようにしよう」

 

交通事故が最も多く発生する場所は交差点内です。前方車の動きや対向車の有無や動き、横断する歩行者の確認信号の色もしくは優先道路の確認などなど、交差点では直線道路に加えて確認しなければならない項目がかなり多く散在します。

「だろう運転では」数多い危険の一つ一つを軽視しているため事故になる確率が高くなるだけでなく、その危険が重なってしまうと大きな事故につながってしまうこともあります。

数多い一つ一つの危険に対して「かもしれない運転」の意識を持ち、安全に交差点を通過するようにしましょう。

 

③雨や雪において…

 

「だろう運転」

 「雨で路面が濡れているけどこの距離でこの速度なら止まれるだろう

 「雪の影響で路面が凍っているけどスタッドレスタイヤをはいているのでスピードを上げても大丈夫だろう

 

「かもしれない運転」

 「雨の影響でスピードが落ちにくいかもしれないのでいつもより早めに速度を落とすようにしよう」

 「路面が凍っていて車が滑るかもしれないので速度を抑えるようにしよう」

 

晴れの日と比べて雨の日や雪の日は交通事故件数がおよそ5倍になります。晴れの日と違って路面が滑りやすくなったり、曇りで前が見えなかったりなどが原因による事故が多いです。

しかし、「だろう運転」ではいつも通り運転している気持ちであるため晴れの日と比べてスリップ事故やガードレールにぶつかる事故が起こりやすくなります。

「かもしれない運転」のように天気が悪い日では晴れの日よりも速度を抑えるよう心掛けてください。

 

まとめ

いかがでしたか。「だろう運転」は前述したとおり違反行為に該当します。しかし、一度「だろう運転」で安全だったという経験をしてしまうとどうしてもその意識が身についてしまいます。

そのために、運転経験が少ない初心者やペーパードライバーよりも経験豊富なベテランドライバーの方がその経験から自信となり「だろう運転」になりやすいかもしれません。

運転による危険というのは数えきれないほど多くあり、時間帯、季節、場所などといった状況によって変わります。長い運転経験だけでは予測できない危険も必ず潜んでいるのです。

自分だったらこう考えるから相手もこう考えているだろうという判断が間違った操作や焦りを生み、それが大きな危険につながっていくのです。

「だろう運転」は事故につながる運転であることを頭に入れておき、その事故を起こして後悔してしまう前にいま一度「かもしれない運転」を心がけ、充実したカーライフを楽しみましょう。

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

柏崎市フォーラムムラタ 小型スライドドア車比較 ムーヴキャンバスとワゴンRスマイル

2023.2.16  スタッフブログ 

皆様こんにちは。

フォーラムムラタのカーライフアドバイザーの小菅です。

大きい車は苦手だけどスライドドア車が欲しいという方に是非見て頂きたいの内容になってます。

今回は小型スライドドア車の比較をしていきたいと思います。

対象はムーヴキャンバスとワゴンRスマイルの2台を比較していきたいと思います。

こちらは私の個人的な意見になっている為ご容赦ください。

目次

・車の大きさ

・外観、装備

・内装、装備

・燃費性能

・車の大きさ

まずは車の大きさの比較をしていきます。

車の大きさは小回りにも関係してきますので興味がある方は多いかなと思い取り上げております。

上記の図にも記載されておりますが

ムーヴキャンパスの寸法

全長3,395mm 全幅1,475mm 室内長2,180mm 全高1,655mm 室内高1,275mm  

ワゴンRスマイルの寸法

全長3,395mm 全幅1,475mm 室内長2,185mm 全高1,695mm 室内高1,330mm 

となっております。

車自体の大きさはムーヴキャンバスとワゴンRスマイルはほとんど同じ大きさですが高さに差が出ております。それによって車内空間で差が出てきましたね。若干ですがワゴンRスマイルの方が広くなってきています。室内長は5mmですが室内高に5cm差が出ておりより広い設計になっています。

最小回転半径はムーヴキャンバスとワゴンRスマイルは同じ4.4メートルでした。最小回転半径はこの数値が低ければ低いほど小回りが利きやすい車って考えて頂ければと思います。

・外観、装備

外観に関しては皆様好みがかなり分かれてくるポイントですよね。

この外観に関しては完全に私個人の意見になります。なのでこんな考え方もあるんだなぁと思っていただければ助かります。さぁ行ってみましょう。

私の好みはムーヴキャンバスです。あの丸みがあるボディがいいです!そして少し大きいヘッドランプもいいですね。ムーヴキャンバスのフロントのことを「スマイルフェイス」って呼ぶらしいですよ。メーカーの戦略に見事に私はハマってしましました。ストライプのタイプはカラフルでおしゃれですしセオリーのタイプはシックでカッコいいです。ストライプ、セオリーと非常にいいデザインだと思ってます。

対してワゴンRスマイルこちらもすごくいいデザインです。少し角ばっていてカッコいいと若干の丸みを帯びていて可愛いを共存しているようなデザインが凄くいいです。ヘッドランプの周りにあるメッキもすごく素敵で男性、女性問わずに好きなデザインだと思ってます。

ムーヴキャンバスとワゴンRスマイル私の中での差が2トーンカラーのデザインです。ムーヴキャンバスはルーフだけではなくフロントバンパー、リアバンパーそしてサイドロアガーニッシュの場所も色が変わるポイントが凄くいいです。モノトーンでみるなら差はほとんどなくむしろ若干ワゴンRスマイルの方がいいと思っています。

*左 ムーヴキャンバス 右 ワゴンRスマイル

外観関係の装備については両車差がありません。ムーヴキャンバスもワゴンRスマイル両方とも「おしゃれなフルホイールキャップ」「フォグランプ」そして「360°IRカットガラス」がついています。特にIRカットガラスは紫外線だけではなく赤外線もカットしてくれますので夏場での社内温度上昇などを防いで快適な運転がしやすくなっています。お客様と話していても360°IRカットガラスはこれは絶対欲しいというこだわりを持っている方がいらっしゃいます。いいものはやっぱり人気なんですですね。

・内装、装備

さて室内について比較していきたいと思います。室内は室内のデザイン性だったり収納での比較が多くなると思います。

まずは車内装備からです。

私の個人的な好みではワゴンRスマイルが好きです。

ポイントになったかというとインパネに付いているドリンクホルダーです。ワゴンRスマイルは紙パックのドリンクも入れられるように四角になっていることがポイントが高かったです。車の中で飲んだ時に困るんです…なのでポイントが高かったです。

ほかにも後部座席の運転席側にはパーソナルテーブルも付いているのでこちらもよかったです。車の中でよく何かを食べる方にはこちらの方がいいかもしれません。そしてUSB充電ソケットが2つ付いているのがいいですよね。親子、ご夫婦、友人、恋人と喧嘩することなくスマホの充電ができます。

対してムーヴキャンバスにはインパネのドリンクホルダーに保温機能が付いているんです。ボタン一つで温かい飲み物を保温ができます。便利ですね温かい飲み物をよく飲まれる方はこちらの方がポイントが高いかもしれません。ムーヴキャンバスには助手席のところにインパネトレーが付いていますのでそちらもいいですよね。

そしてムーヴキャンバスには電子パーキングとオートブレーキホールド機能です。オートブレーキ機能は信号待ちの時に便利です。こちらは私の実体験でも楽さをしっているのでおススメしたいです。

残念なのがUSB充電ソケットが一つしかないことです。できれば2つ欲しかったです。しかしメーカーオプションでディスプレイオーディオをつけるとワイヤレス充電機能(Qi)、HDMIソケットをつけることができます。最初からこれが付いていれば最高でしたね。

スライドドア

両車ともにリモコンでスライドドアを開けたり閉めたり、ボタン一つで開けたり閉めたりできます。しかしそれぞれ特徴がありますのでそちらをご紹介していきます。

まずはムーヴキャンバスについてです。ムーヴキャンバスには予約機能というものがありましてウェルカムオープンというものがあります。こちらは予約設定をしたら近づくと勝手にドアの施錠解除してからスライドドアが開くというものになります。両手がふさがっているときは凄く便利ですよね。

それに対してワゴンRスマイルは予約ロック機能です。

こちらはドアが閉まっている途中でもスライドドアの施錠を予約できるものです。雨が降っていたりする時とか急いでいるときは非常に最適です。あとはパワースライドドアの一時停止機能お好みの位置で開閉をストップできます。これらの機能は雨が降っているときなどは非常に便利ですよね。

では次は収納について行ってみましょう。

収納に関しては個人的にはキャンバスの方が使いやすいように感じました。

後部座席にあるアンダーボックスの使い勝手が非常に良いです。ここがワゴンRスマイルとの使い勝手の差になてしまいました。後部座先の左右に付いているアンダーボックスは普段使わないものをしまったりと便利です。ムーヴキャンバスは置きたい場所に手が届くレイアウトになっております。どこにどのような物を置くか考えて使いやすいようにこだわっています。

ワゴンRスマイルはムーヴキャンバスよりも収納箇所は多くなっており使いやすいものになっています。ラゲッジルームもワゴンRスマイルは直方体型で入れやすい形になっておりしかも後部座席を倒した時にフラットに近い状態も魅力的です。ただアンダーボックスが助手席の下にあり助手席を起こさないといけません。これが残念でした。完全に個人的な意見ですね。

・燃費性能

上記がワゴンRスマイルとムーヴキャンバスの燃費の比較をしてみました。燃費性能に関してはワゴンRスマイルがいい結果ですね。さすがマイルドハイブリッドです。加速するときにアシストする機能が付いている為燃費にも影響が出てきております。

さていろいろ比較してきましたが皆様の感じ方はどうでしたか?

今回は私の意見でしたのでこんな考え方もあるんだな程度に捉えて頂ければ幸いです。

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@sf-murata.com

柏崎フォーラムムラタ 大決算セール!即決ご購入でカーナビ、ドライブレコーダー、ETC全部あげます【2/4~2/19】

2023.2.7  スタッフブログ 

カーライフアドバイザーの小菅です!

チラシのご案内です。

【2/4~2/19】まで大決算セール!ご成約特典プレゼント企画

全部あげます!企画です。

ご成約で①カーナビ ②ETC ③ドライブレコーダー全部プレゼントします!!

↓早速チラシを貼りますので見てみてください!!

低価格、低燃費のセダンタイプ アルト、ミライース

視界良好・取り回しの良いワゴンタイプ ワゴンR・ムーヴ

女性の人気の高いラパン、キャンバス

ワイルドでオフロードや雪道にも強いハスラー、タフト

室内広々・後部座席も快適のスライドドアタイプ スペーシア、N-BOXなど多数ございます。

チラシには載っていない車も多数ありますのでぜひ一度足を運んでみてください。

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@sf-murata.com

フルモデルチェンジした新型セレナと先代セレナの比較

2023.2.1  スタッフブログ 

皆様こんにちは

フォーラムムラタのカーライフアドバイザーの小菅です。

今回はフルモデルチェンジしたセレナと一個前のセレナを比較していきたいと思います。

個人的な意見になっていますのでご了承ください。

いくつかの項目で比較してみます。

さっそく行ってみましょう!

目次

・外観、機能

・内装

・安全装備

・外観、機能

まずは正面から見た時の比較をして行きましょう。

新型のモデルはe-POWER LUXION、2022/11モデルはe-POWER Hihway STAR Ⅴで比較していきます。

新型のセレナもその前のモデルのセレナも両方ともカッコいいですね!

新型セレナ、先代セレナのデザインに共通しているのがVモーショングリルです。こちらがおススメのポイントです。カッコいいですよね!

しかし個人的には先代セレナの方が好きです!車のラインが流れるようになっているのが好きですね。なにより正面のVモーショングリルのところに青いラインがワンポイントになっている感じで目立っているのが凄く気に入っていました。

新型のセレナはVモーショングリルがヘッドランプで表現されているのが特徴的でこれが一体感があってよかったです。あとはブラックの質感がいいですね。先代セレナよりも光沢が少なくマットブラック調になっていることによって落ち着いていて高級感が凄く感じました。

ただ個人的にはもう少し主張してもいいかなぁって思いました。

次は斜めから見た状態です

斜めから見た状態ですと、個人的には僅差で新型モデルです。甲乙つけがたい状態です。本当に難しい!両方ともカッコいいですからね。新型はシンプルにまとまりがありかっこよく。2022/11モデルは先ほどの車のラインが好きです。

そして家族に人気の機能をご紹介していきます。先代のセレナにも搭載しておりました。ハンズフリーオートスライドドアです。こちらは足を出し入れするだけでドアを開けることが出来ます。先代との違いが新型セレナはすべてのグレードで対応しております。(グレードXのみ助手席側だけです。)

こちらは荷物を持った状態やお子さんを抱いた状態だとかなり便利ですよね。一度体験したらこれなしは考えられないかもしれません。

後ろから見たデザインでは大きく差は感じません。しかし私は圧倒的に新型セレナのデザインをおススメします。個人的先代セレナよりも光沢が少なくなっているようなマットブラック調が最高に高級感があってカッコいいです。セレナはデュアルバックドアを採用しておりますので狭い場所でも気軽に開けて荷物を載せることが出来ます。

・内装、機能

まずはインパネ周りとシフト周りを見ていきます。こちらに関しては新型セレナの内装をおススメしていきます。新型セレナのインパネ、シフト周りは機能性とデザイン性両方が好きです。そして何より視界が広いです。視界に関しては水平基調のインパネになりましたので写真を比較していただくと分かりやすいですが視野が広くなってます。そして一番の押しのポイントはシフトレバーがなくなったことです。先代のモデルもセレクトレバーで変わったタイプでしたが今回は「スイッチ式シフト」です。ボタン一つでギアを変えることが出来ます。使いやすさに関しては慣れないと大変かなと思いますが見た目が斬新だったのでこちらをおススメしていきます。

また新型セレナにはワイヤレス充電器が搭載しております。(グレード別)こちらは置くだけでQi対応スマートフォンを充電することが出来ます。私も自宅で使用しておりますが便利でおススメしております。

USBソケットやパーソナルテーブルなどは先代セレナにも搭載しており新型に変わったことで変化はあまりな大きく変化したものが上記でご紹介した部分だと思っています。

セレナは先代もそうですがゼログラビティシートが採用されていますのでドライバーと同乗者の走行中の疲労を軽減し、長時間のドライブを快適にサポートする理想の姿勢を追求して常に快適な座り心地を保ちます。

シートに関して先代のセレナはe-POWERは7人乗りでしたが今回は e-POWER LUXIONだけ7人乗りで他は8人乗りに増えておりました。一人でも増えているのは凄くいいですよね。より大人数での行動がやり訳すくなりました。

そして、新型セレナには一つおススメしたいものがあります。

それは車酔いをしにくい作りになっていることです。車酔いをしない為にあらゆる角度から徹底的に科学したセレナのこだわりになってます。

車酔いのポイントは4つです。

まず一つ目が嗅覚。新車特有の匂いを少なくしたり、脱臭フィルターを付けることで軽減しております。個人的には匂いが一番酔ってしまう条件になりますね。なのでこういったのを改善してくれると助かります。

2つ目はストレスの軽減。車のシート、シートベルトに快適性を求め搭乗者にストレスを与えずらい環境を作りました。車に乗るときに体を固定してくれると楽になりますよね。しかも固定してくれるシートベルトが楽になっているんですよ。最高です!

3つめは視覚刺激。スマートマルチセンターシートを前列に移動することによってより外の景色を楽しみやすくなっております。外の景色を楽しむと確かにちょっと楽になります。

4つ目は体制感覚。今までの話の中にも出ておりますゼログラビティシート、体を固定してくれるフロントシート、コントロールしやすいアクセル操作性、カックンブレーキにならないブレーキ操作性これはいいですね。ブレーキを踏むときは神経を使いますから。同乗しているときのカックンブレーキは少しクラって来ませんか?最後に安定した走りを支えるエアカーテンをエクステリアに設計。高速道路などでの横風を気にすることなく安心して走行できます。



・安全装備

安全装備に関しては完全に新型セレナです。プロパイロットが全車標準装備になっていたり、衝突回避ステアリングアシストが新しく搭載されました。そしてe-POWER LUXIONにはこのクラスでは世界初のプロパイロット2.0が搭載されていることが理由です。こちらはナビゲーションで目的地を設定してナビ連動でルート走行を行い走行をサポートしてくれるものになります。

ほかにもプロパイロットパーキング、プロパイロットリモートパーキングがあります。こちらはプロパイロットパーキングはスイッチ操作だけで、駐車時に必要なすべての操作をシステムが自動で制御し、駐車を支援する技術です。リモートは運転席に乗っていなくてもやってくれるものになっています。

時代が変わりすぎていてびっくりしますね。でもこちらの機能は凄く便利なものになっていますので一度私も試してみたいです。

私は安全装備に何度か助けられたことがあります。安全装備がどんどん良くなっていくことは嬉しいことですよね。

いろいろ書きましたが新型セレナがいろいろとバージョンアップしてますね。ぜひ皆さまも比較してみてください。今回のセレナは凄いですね。

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@sf-murata.com

フォーラムムラタ柏崎で話題の一台!~新型プリウス~

2023.1.25  スタッフブログ 

地球環境について考えたことはありますか・・・?

カーライフアドバイザーの山田は考えたことありません!(恥)

買い物のビニール袋が有料だったりとなにかと地球環境の話題を多く目にしますよね。

某バーガーショップチェーン店での飲み物ストローが紙化していたのは本当に・・・ハイ、アレですけど。

そこで山田は地球環境の為にもハイブリッド車を考えております!

ハイブリッドにすれば地球環境にも良く、さらにガソリン代などの維持費、税金の優遇などもありますのでこれはイイですね!

数あるハイブリッド車の中から今話題となっています新型プリウスについて解説していきます。

【歴代プリウス】

【燃費&維持費】

【スタイル】

【TNGAについて】

・歴代プリウスについて

初代プリウス

初代プリウスは、1997年10月に「世界初の量産ハイブリッドカー」として誕生した。
5ナンバーサイズに収まるコンパクトなボディは、今よりもずんぐりとしたコンパクトなセダンタイプで、発売当初のカタログ燃費(10・15モード燃費)は28.0km/L。キャッチコピーは「21世紀に間に合いました。」

二代目プリウス

プリウス初のフルモデルチェンジは、2003年。従来のトヨタハイブリッドシステム「THS」から「THSⅡ」へ進化し、10・15モード燃費は35.5km/Lまでアップ。
「低燃費のクルマ=プリウス」のイメージを確固たるものとした。スタイリングは運転席の頭上を頂点として、前後に向かってなだらかに下降していく「トライアングルシルエット」に。空気抵抗を減らすとともに、先進性を感じさせる“プリウスらしいスタイリング”が確立した。

三代目プリウス

ひとまわりボディサイズを拡大し、THSに搭載されるエンジンが1.5Lから1.8Lへと変更された3代目。
「トライアングルシルエット」はボンネットやヘッドライト、サイドビューが2代目よりも抑揚のあるものに。10・15モード燃費で当時、世界トップクラスの38.0km/Lを達成した。

四代目プリウス

2世代目から3世代目は、大きくデザインを変えないモデルチェンジだった。しかし、今回の4代目は「トライアングルシルエット」は継承しながらも、重心を下げてアグレッシブなデザインにチェンジ。40.8km/L(JC08モード)の燃費を達成しながらも走りの良さも追求した“攻めのモデルチェンジ”となった。

燃費&維持費

初代の数値→当初のカタログ燃費(10・15モード燃費)は28.0km/L

最新プリウス→WLTCモード32.6 km/L

(上記2つは計測方法が異なるためそれほど大きな差は感じない数字となります。)

これを踏まえて皆様のお車は燃費どのくらいですか?

ちなみに山田が乗っている車は1リッターで約7~8Km程度の燃費です。

月平均ですが\15,000くらいガソリンに掛かっていますかね・・・

それが1/4程度にお金がかからなくなるということです!【\3,750】くらい!

差額【-¥11,250】毎月これくらい浮く計算・・・。

さらに重量税、取得税、自動車税などなど・・・

内訳等は少し長くなりそうなので割愛しますが・・・

他のガソリン車に比較して約10万円ほど税金が安く済みます!

この差は大きいです。その分好きなオプション付けた方がいいですからね!

スタイルについて

新型プリウスは、全長4600mm×全幅1780mm×全高1430mm、ホイールベースは2750mmとなっており、先代と比べると車高を下げて、ホイールベースが延長されました。

コンセプトは「Hybrid Reborn」となり、一目惚れするデザインと虜にさせる走りをあわせもった、エモーショナルなモデルに進化。
 
足元には19インチホイールを装着することでの先代モデルに比べて、アグレッシブな印象も増しています。

そんななかトヨタやレクサスのエアロパーツやカスタマーパーツを展開するモデリスタは、「NEO ADVANCE STYLE(ネオアドバンススタイル)」と「ELEGANT ICE STYLE(エレガントアイススタイル)」というふたつのエアロパーツ仕様をラインナップしました。

「NEO ADVANCE STYLE」は大型LEDイルミや立体的なブラックアウトを大胆に施すことで、ダイナミックな存在感を強調。

 見た目として、フロントスポイラー+サイドスカート+サイドガーニッシュ+リアスタイリングキット(リヤスカート+マフラーエクステンション)+シグネチャーイルミを組み合わせたものです。

「ELEGANT ICE STYLE」は、車両を包み込むようにあしらわれたクロームを加飾することで上質感を演出しています。

 見た目としては、フロントスポイラー+サイドスカート+リアスタイリングキット(リヤスカート+マフラーエクステンション)を組み合わせました。

力強く膨らんだリヤフェンダーは、面の動きを最も見せるポイントだが、サイドシルにも注目したい。サイドシルの下端をフロントドアの中ほどから斜めに跳ね上げつつ、その後方ではサイドシルが内側に大きく湾曲。前輪から後ろに流れる面と、後輪から前に流れる面とが、跳ね上がったラインを境に行き違う。ダイナミズムを醸し出す面構成だ。

TNGAについて

TNGA第一弾の先代プリウスのプラットフォーム

TNGA(Toyota New Global Architecture)プラットフォームは第4世代となる先代プリウス(2015年)が初採用だった。その特徴は、環状構造の骨格を採用したこと。これにより、ねじり剛性は第3世代プリウス比で約60%向上。また、スポット溶接に比べて溶接打点の間隔を狭くすることを可能にしたレーザースクリューウェルディング(LSW)や、構造用ボディ接着材の採用により、板金部分の接合剛性を上げ、安定した走りやしっとりした上質な乗り味を実現した。

サスペンション取り付け点のブッシュはゴム特性を変えています。(新型は)加速を良くしているので、それに負けない応答性を作り込むため、タイヤの横力に対して姿勢がすぐに決まるような応答性の高いサスペンションを目指しました。ブッシュの剛性をただ上げるだけではNV(騒音・振動)が悪化するので、ゴム材料の選定に立ち返り、走りとNVの両立を図っています。

基本骨格は一緒だが、部分的に改良している。とくに目を引くのはフロントセクションだ。操舵初期の応答性を高めるため、フロントセクションは剛性向上を図るため、構造や形状を最適化するなどしている。先代プリウスはフード先端を低くする狙いもあってラジエーターコアサポートをあえて低く抑えていた。その結果、Aピラーの根元からラジサポに向かう骨格との間に段差が生じていた。

まとめ

非常にカッコイイ車だと思います。

空気抵抗を考え、フロントガラスの角度はスーパーカー並です。

見てみると凄い角度ですこれ・・・

見た目はスポーティ、走りもスポーティ、燃費は抜群!地球環境良!

燃費だけじゃないと、先進的な最高の一台です。

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@sf-murata.com

柏崎フォーラムムラタ 1月折込チラシ【1/21~1/31】軽自動車,未使用車のお得な目玉車のご紹介

2023.1.21  スタッフブログ 

カーライフアドバイザーの小菅です。

今回は1/21~1/31日まで行っているチラシのお買い得車のご紹介をしていきたいと思います。

チラシでご紹介している車はお買い得になっているのですが今回は私がこれは一押しの車をご紹介してまいります。

目次

おすすめpoint①  装備編

おすすめpoint②  スライドドア編

おすすめpoint③  室内編

メーカー スズキ

車種 ワゴンRスマイル

グレード ハイブリットX(最上位グレード)

おススメpoint①

車内の装備の充実していることです。

全方位モニター付きメモリーナビゲーションが付いているため非常にお得な目玉車となっています。

ナビは大型9インチ画面で見やすいものになっています。純正のナビになっているため画面一つで地図、車両情報、オーディオ画面が一度に見ることができます。もちろん一つの画面にワンタッチで変えることができます。

タッチパネルになっているため操作性も楽々

更にワゴンRスマイルは使いやすさにこだわった収納と装備が多数あることがおススメするポイントです。

①番のUSB充電が2つ付いている為友人、恋人、ご夫婦でも使え非常に助かりますね。

⑧番のバニティーミラーが運転席、助手席両方に付いているため女性の方ならメイクのチェック。男性なら髪型のチェックができて便利です。

ほかにも⑩番のシートアンダーボックス助手席の下に普段使わないようなものをしまっておけるので便利じゃないですか?

その他にも多くの収納装備や便利な装備がありますので実際に見てほしいです。

おススメpoint②

スライドドア

いま人気のスライドドアタイプになっているのでおススメです。開閉が非常に簡単なので力の弱いお子さんやお年寄りでも乗り降りがしやすいですしリアステップが低く設定されており乗降グリップも付いていますので小さなお子さんや足が不自由なかたでも乗り降りが簡単です。しかもこちらの車は運転席、助手席の両方がパワースライドドアになっているためボタン一つで開けることが出来ます。この機能が付いている為、両手がふさがっていても簡単にドアを開けることができますし。運転席側にもしっかりとついているためどんな状況でも対応できます。

しかもこちらの車は乗っている状況でもスライドドアを開けることが出来ますのでお子さんのお迎えでお子さんが来たらボタン一つで開けることもできます。かなり便利ですよね!雨の日とかは濡れなくて楽ですね。

このほかにも狭い駐車場でも少ないスペースで開けることが出来ますので便利ですよね。そしてドアを全開状態も非常に広くなっている為、荷物の積み下ろしが簡単です。

そして私が一番感じるのは突風が来た時の安心感が凄くあります。今まで何回か風にあおられて隣の車に当たりそうになったりありませんでしたか?強風でも安心して開け閉めが安心にできます。このほかにお子さんが強く開けてしまって当たりそうになったりとかの場合でもいいのかなと思ってます。

おススメpoint③

室内編

運転席、助手席ともにシートヒーター搭載。両席にシートヒーターを搭載している為今年のような寒い冬にももピッタリです。しかも後部座席にはリアシーターダクトが付いているので足元から温めてくれます。足元が温かいだけで全然違いますよね。

この車には360°プレミアムUV、IRカットガラスが付いているのでジリジリとした暑さの原因の赤外線も60~80%カットしてくれますから助かりますね。夏場の車の中は暑いですからね…もちろんUVカットもしっかり付いています。夏場に長距離お車を乗られる方ですと運転しているだけでも日焼けしてきますので夏場の日焼けにも安心です。

そして室内の広さも非常に広く作られております。この後部座席が想像以上に広いんです!車体の大きさからは想像できないくらいに後部座席でゆったりと出来ます。これならロングドライブでも快適に過ごせます。男の私が乗っても足元にゆとりがありましたのでぜひこちらは一度乗っていただきたいです。

以上が私がこちらをおススメしているポイントになります。こちらを読んでいただいた方にはぜひ体験して頂きたいので弊社にご来店していただきたいと思います。

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@sf-murata.com