
皆様こんにちは。PR担当の増井です。
雨の日の運転は晴れている日よりも危険を伴います。
できれば運転はしたくないけど通勤や外せない用事などで運転しなければならないから不安だという方もいると思います。
そこで今回は、雨の日に安全に運転するために押さえておくべきポイントや具体的な運転技術、さらに車両の整備について詳しく解説します。
1. 雨の日の事故
雨の日は晴れの日に比べてどのくらい事故発生率が高いのでしょうか。
首都高調べによる「首都高速道路における交通事故発生件数」によると
1時間当たりの接触事故の発生件数は晴天時に比べて約7倍
1時間当たりの死傷事故の発生件数は晴天時に比べて約4倍まで上昇するそうです。
その主な原因となっているのは以下の3つだといわれています。
・路面の摩擦力が低下し、滑りやすくなる
・視界の確保が困難になる
・歩行者やバイクなどの行動
路面の摩擦力が低下し、滑りやすくなる

雨の日は、晴れの日に比べて路面が滑りやすくなり、ブレーキが効きにくくなってしまいます。
そのためブレーキを踏んでから車が止まるまでの距離である「制動距離」が伸びてしまいます。
時速40kmで走行している場合、晴れの日の制動距離は約11mですが、雨の日だと約16mと1.5倍ほど伸びてしまいます。
また時速60kmでは、晴れの日の制動距離は約17mであるのに対し、雨の日だと約50mまで伸びてしまいます。
そのため、晴れている日と同じタイミングでブレーキをかけてしまったり、車間距離が極端に短くなってしまうと事故につながる恐れがあります。
また、高速道路などスピードが出ている時にはハイドロプレーニング現象が起きてしまうこともあります。
ハイドロプレーニング現象は、雨水がタイヤと路面の間に入り込み、車が水の上を滑るように進んでしまう現象です。
これにより、ハンドル操作やブレーキが効かなくなり、制御不能な状態に陥ることがあります。
水たまりができやすい道路でも発生しやすく、スピードが上がるほど危険が増します。
そのためスピードを抑えることが重要です。
視界の確保が困難になる

雨が降ると、視界がぼやけたり、フロントガラスに水滴が溜まって見通しが悪くなります。
また、雨の日の光の反射によって対向車や標識が見えにくくなることも少なくありません。
特に夜間や夕方の薄暗い時間帯には、この問題が顕著になります。
見通しが悪い状況では、運転手が反応する時間が短くなり、急なブレーキやハンドル操作が必要になることが増えるため、事故のリスクが高まります。
歩行者やバイクなどの行動

雨の日に視界が悪くなるのは車だけではありません。
歩行者や自転車、バイクに乗っている方も雨により視界が遮られ安全確認ができなかったり、急ハンドルをしてしまったりすることがあります。
特に傘をさした歩行者は視界が悪く安全確認が不十分な可能性があるため注意が必要です。
2. 雨の日に適した運転テクニック
雨の日の運転では、道路状況の変化に応じた運転テクニックが求められます。
適切な方法を知っておくことで、事故のリスクを大幅に減らすことが可能です。
ここでは、特に重要な運転テクニックを3つ紹介します。
スピードを抑える

雨の日に最も気をつけたいのは、スピードの出し過ぎです。
前述したとおり、雨によって路面が滑りやすくなり、ブレーキをかけた際に車が停止するまでの距離が通常よりも長くなります。
特にハイドロプレーニング現象が発生すると、タイヤと路面の接地が不安定になり、ハンドル操作が効かなくなることがあります。
先程の制動距離の話では晴れの日で時速60kmの制動距離と雨の日で時速40㎞の制動距離がほとんど変わらないことが分かります。
スピードを抑えることで、晴れの日と同じ距離でスピードをおとしたり、車を停止させることができるため
突然の人や障害物にも対応できるようになります。
車間距離の確保

また、雨の日には、晴れの日よりも車間距離を広く取ることが大切です。
路面が滑りやすくなっているため、急ブレーキをかけても十分に止まることができない場合があるからです。
特に高速道路では、車間距離が短いと、前の車が急にブレーキを踏んだ場合に対応が間に合わなくなるリスクがあります。
晴天時の2倍以上の車間距離を確保することを心がけましょう。
これにより、予期せぬ事態にも落ち着いて対応できる余裕が生まれます。
照明の使い方と視認性の向上

雨の日の運転では、周囲の車や歩行者から自車の存在をしっかり認識してもらうことが非常に重要です。
雨が降ると、視界が悪くなるだけでなく、昼間でも薄暗くなります。
そのため、雨の日には昼間でもライトを点灯させ、他のドライバーや歩行者に自分の車の位置を知らせることが必要です。
普段車のライトをオートに設定している方が多いと思いますが、雨の日程度の暗さだとオートでライトが点灯しないことが多いです。
そのため、手動でライトをつけるようにする必要があります。
3. 車両の整備と準備
雨の日に安全に運転するためには、運転技術だけでなく、車両の適切な整備や準備が重要です。
特にワイパーや、タイヤの状態をしっかり確認することが大切です。
ここでは、雨の日に備えるための車両整備のポイントを3つ紹介します。
ワイパーの確認を行う

雨の日に最も必要となるのが、ワイパーです。
ワイパーのゴムが劣化していると、水滴をうまく取り除くことができず、視界が悪くなります。
視界の悪化は、運転に集中できず、事故の原因になるため、定期的にワイパーの状態をチェックすることが重要です。
詳しいワイパーの使用方法や掃除、交換方法などはこちらのブログで取り上げておりますので合わせてご覧ください。
タイヤの溝と水はけ性能

タイヤの状態も雨の日の運転に大きく影響します。
タイヤの溝が浅くなると、水はけが悪くなり、ハイドロプレーニング現象を引き起こすリスクが高まります。
特にスリップサインと呼ばれるタイヤの突起部分と同じ高さまですり減ってしまうと晴れの日でも走行が危険なものになります。
タイヤの溝が十分に残っているかどうかを定期的に確認し、必要であれば交換を検討しましょう。
安全な運転を続けるためにも、タイヤの水はけ性能を維持することが不可欠です。
ブレーキ性能のチェック

雨の日には、路面が滑りやすくなるため、ブレーキの性能が非常に重要です。
特に、長期間ブレーキパッドを交換していない場合や、ブレーキオイルの量が不足している場合、ブレーキが効きにくくなることがあります。
雨の日にスムーズにブレーキが効くよう、定期的にブレーキパッドの摩耗状況を確認し、必要に応じて交換しましょう。
また、ブレーキオイルの量もチェックし、十分な量を保つことで、緊急時にも安全な停止が可能です。
4. まとめ
いかがでしたでしょうか。
雨の日の運転は、晴れの日と比べて事故のリスクが大幅に高まりますが、適切な対策を取ることで安全性を確保することが可能です。
ここで紹介したポイントを実践し、雨の日でも安心して運転を続けましょう。
それでは雨には気を付けて素敵なカーライフをお過ごしください。
届出済未使用車、中古車を総在庫100台
掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。
新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。
株式会社フォーラムムラタ
〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12
TEL 0257-24-3283
E-mail sf-murata@trattobrain