ブログBlog

2025年

【子育て世代必見】三菱ekスペースを徹底解剖!家族に嬉しい広さと安心の秘密とは?|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2025.5.31  車種紹介, スタッフブログ, 三菱 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

お子さんとの毎日の送迎や週末のお出かけ。「家族にぴったりの車はないかな?」と考えているあなたに、ぜひ注目してほしいのが三菱のekスペースです。

なぜ多くの子育て世代がekスペースを選ぶのでしょうか?

それは、広々とした室内空間、そして何よりも家族みんなが安心して乗れる安全性能が充実しているからです。

そこで今回は、ekスペースが「子育て家族の理想のパートナー」と評される理由を徹底解説していきます。

 

 

ゆとりの空間が家族の毎日を変える!ekスペースの室内広々設計

ekスペースが子育て世代に選ばれる最大の理由の一つが、その驚くほど広い室内空間です。

軽自動車の枠を超えた広さは、家族の毎日を劇的に快適に変えてくれます。

 

大人も子供も快適!広々とした後席空間の秘密

eKスペースの内装の魅力とは?使い勝手の良さに注目(2020年~現行モデル)
出典:三菱「eKスペース」グレード・価格

ekスペースの車内に一歩足を踏み入れると、まずその広さに驚くでしょう。

特に後席は、お子さんだけでなく、大人でもゆったりと座れるほどの余裕があります。

例えば、チャイルドシートを2つ設置しても、隣に大人が座るスペースが確保できるほどです。

お子さんが成長しても手狭に感じにくく、長距離移動でも「足が窮屈…」といった不満が出にくいのは、子育て世代にとって非常に大きなメリットです。

広々とした空間は、お子さんのお世話をする際にも余裕を生み出し、車内でのストレスを軽減してくれます

 

大荷物もベビーカーも楽々積載!使い勝手抜群の荷室とシートアレンジ

子育て世代にとって、車に「どれだけ荷物が積めるか」は非常に重要なポイントです。

ekスペースは、その点でも期待を裏切りません。

 

例えば、折りたたみ式のベビーカーも、畳まずにそのまま積めるほどの広い荷室を確保しています。

スーパーでのまとめ買いや、家族でのレジャーに出かける際も、荷物の置き場所に困る心配がぐっと減ります。

さらに、シートアレンジを駆使すれば、その使い勝手は無限大です。

後席を前にスライドさせたり、倒したりすることで、より大きな荷物を積むスペースを生み出したり、お子さんが車内で着替えをしたり、ちょっとした休憩を取るスペースとして活用したりと、まるで秘密基地のような使い方が可能です。

日々の買い物から、週末の家族旅行まで、あらゆるシーンでその積載能力と柔軟な空間活用が、あなたの家族を力強くサポートします。

 

細やかな気配りが嬉しい!家族に優しい収納と便利機能

出典:三菱「eKスペース」便利装備

ekスペースの魅力は、ただ広いだけではありません。子育て家族の「あったらいいな」を形にした、細やかな配慮が光る収納や便利機能が満載です。

例えば、お子さんの飲み物やお菓子を置くのに便利な豊富なドリンクホルダーや、レジ袋などを引っ掛けられるコンビニフックは、日常のちょっとしたシーンで大活躍します。

さらに、後席にはシートバックポケットがあり、絵本やおもちゃなどを収納しておくのに重宝します。

ロングドライブでは、スマートフォンやタブレットの充電に欠かせない後席のUSB充電ポートも非常に便利です。

これらのきめ細やかな設計は、単に利便性を高めるだけでなく、移動中の家族のストレスを減らし、みんなが笑顔で過ごせる時間を提供してくれます。

 

 

子育ての強い味方!ekスペースの安心を支える先進安全機能と走行性能

ekスペースは、広々とした室内空間だけでなく、家族の安全を第一に考えた先進安全機能と、日常使いに十分な走行性能も大きな魅力です。

忙しい子育て世代のパパやママにとって、安心して運転できる車は、何よりも心強い味方となるでしょう。

 

運転が苦手でも安心!三菱のセーフティサポートが家族を守る

運転に自信がない、あるいは長時間の運転は少し不安に感じる…そんなパパやママでも、ekスペースなら安心してハンドルを握れます。

 

例えば、「衝突被害軽減ブレーキシステム」は、前方の車や歩行者を検知し、衝突の危険がある場合に警報で知らせ、それでも間に合わないと判断されれば自動でブレーキをかけてくれます。

これは、お子さんを乗せて運転する際に、万が一の事態から家族を守る非常に重要な機能です。

また、うっかりアクセルとブレーキを踏み間違えた際に、急発進を抑制する「誤発進抑制機能」や、車線をはみ出しそうになった時に知らせてくれる「車線逸脱警報システム」も搭載されており、日々の運転におけるヒヤリハットを大幅に減らしてくれます。

これらの機能が、運転が苦手な方でも安心して運転できるよう、強力にサポートしてくれるのです。

 

スムーズな乗り降りでストレス軽減!ハンズフリー電動スライドドアの魅力

助手席側電動スライドドア(ハンズフリーオートスライドドア)/助手席側イージークローザー
出典:三菱「eKスペース」便利装備

子育て中のパパやママにとって、お子さんを抱っこしていたり、買い物袋で両手が塞がっていたりする状況は日常茶飯事ですよね。

そんな時、車のドアの開閉で手間取るのは大きなストレスになります。

ekスペースは、この課題を解決するハンズフリー電動スライドドアを搭載しています。

 

この機能は、キーを携帯していれば、足を軽く振りかざすだけでスライドドアが自動で開閉するという優れもの。

お子さんを抱きかかえながらでも、スムーズに乗り降りできるのは、想像以上に便利です。

また、スライドドアは開口部が広く、狭い駐車場でも隣の車を気にせずお子さんをチャイルドシートに乗せ降ろしできるため、急な飛び出しを防ぐという意味でも安心感があります。

まさに、子育て世代の「かゆいところに手が届く」機能と言えるでしょう。

 

静かで快適な移動を実現!家族みんながリラックスできる乗り心地

車での移動中、特に小さなお子さんがいる場合、静かで快適な環境は非常に重要です。

ekスペースは、その点でも子育て家族の期待に応えます。

走行中のエンジン音やロードノイズが抑えられているため、車内は会話がしやすく、お子さんがぐっすり眠ることもできます。

また、路面の段差を乗り越えた際の衝撃も少なく、ゴツゴツとした不快な揺れが抑えられているため、乗り心地は非常にスムーズです。

これにより、長時間の移動でも家族みんなが疲れにくく、リラックスして過ごせる空間を提供します。

まるでリビングでくつろいでいるかのような快適な乗り心地は、車での移動を「移動手段」から「家族の楽しい時間」へと変えてくれるでしょう。

 

 

ekスペースが子育て家族にとって最適な選択肢である理由

三菱ekスペースは、まさに子育て世代のための軽自動車です。

広々とした室内空間は、家族みんなが快適に過ごせ、ベビーカーなどの荷物も楽々積載可能です。

日々の送迎やお買い物はもちろん、家族でのレジャーもストレスなく楽しめます。

さらに、先進の安全機能が充実しているため、運転に不安があるパパやママも安心して運転できます。

ハンズフリー電動スライドドアなど、子育て中の「あったらいいな」を叶える機能も満載です。

広さ、使いやすさ、そして安心感を兼ね備えたekスペースは、あなたの家族にとって最高のパートナーとなるでしょう。

ぜひ一度、その魅力を体感してみてください。

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

【知らないと損】車にかかる税金4種類を徹底解説!維持費を抑える賢い方法

2025.5.24  車の豆知識, スタッフブログ, カーライフ情報 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

自動車を所有すると便利ですが、多くの税金が発生します。

自動車/軽自動車税、自動車重量税、環境性能割、消費税などがあり、それぞれいくらぐらいかかるのかを理解している人は少ないかもしれません。

そこで今回は、これら4種類の税金の詳細や計算方法を解説していきます。

 

 

自動車にかかる4種類の税金

 

 

自動車を所有することで発生する税金は以下の4つです。

 

自動車税 / 軽自動車税

自動車税とは、自動車を所有していることに対して課される税金です。

この税金は、自動車の排気量によって税額が決まります。

大きな排気量の車ほど、高額な税金が課されます。

また、軽自動車税は、軽自動車を所有していることに対して課される税金で、自動車税よりも税額が低く設定されています。

この(これらの)税金は、4月1日に課せられる税金になります。

 

自動車重量税

自動車重量税は、自動車の重量に応じて課される税金です。

大きな重量の車ほど、高額な税金が課されます。

車の大きさや重さが道路へ与える影響を考慮して設定されています。

この税金は、自動車の登録や検査(車検)の際に納付することになります。

 

環境性能割

環境性能割は、2019年から導入された新たな自動車税です。

燃費が良く、CO2排出量が少ない車ほど、税金が軽減されます。

この税金は、環境負荷の低減という観点から設定されています。

車両購入時に課されることになります。

 

消費税

消費税は、商品やサービスの消費に対して一律に課される税金で、自動車だけでなく、さまざまな商品やサービスに対して課されます。

この税金は、自動車の購入価格に応じて計算されます。

つまり、高価な車ほど、高額な税金が課されます。

環境性能割と同じく、自動車を購入する際に課される税金です。

 

各税金の詳細と計算方法

 

 

自動車税 / 軽自動車税

 

自動車税 / 軽自動車税は前述したとおり、4月1日時点の所有者が年に1回車の排気量によって課税されます。

令和元年10月からの消費税の引き上げによって、それ以降に新規初回登録を受けた車は自動車税の引き下げがされています。

以下が自動車税の早見表です。

 

自動車税

総排気量(リットル)営業用自家用(~R1.9.30)自家用(R1.10.1~)
1.0以下7,500円29,500円25,000円
1.0超~1.5以下8,500円34,500円30,500円
1.5超~2.0以下9,500円39,500円36,000円
2.0超~2.5以下13,800円45,000円43,500円
2.5超~3.0以下15,700円51,000円50,000円
3.0超~3.5以下17,900円58,000円57,000円
3.5超~4.0以下20,500円66,500円65,500円
4.0超~4.5以下23,600円76,500円75,500円
4.5超~6.0以下27,200円88,000円87,000円
6.0超40,700円111,000円110,000円
電気自動車7,500円29,500円25,000円

 

軽自動車税

平成27年3月以前の車両平成27年4月以降の車両
営業用5,500円6,900円
自家用7,200円10.800円

 

自動車重量税

 

自動車重量税は、自動車の登録や検査(車検)の際に納付することになります。

この税金は、車の大きさや重さが道路へ与える影響を考慮して設定されています。

新車からの経過年数と、車種(乗用車or軽自動車)によって以下のように税額が異なります。

 

自動車重量税

乗用車軽自動車
新車~12年0.5トンごとに
年間4,100円
年間3,300円
13年~17年0.5トンごとに
年間5,700円
年間4,100円
18年~0.5トンごとに
年間6,300円
年間4,400円

 

環境性能割

 

環境性能割は、車両購入時にかかる税金で、車両価格に応じて納付するものになります。

もともと車両購入時には「自動車取得税」という税金がかかっていました。

しかし、2019年に消費税が10%に引き上げられたタイミングで廃止され、その代わりに車の燃費性能に応じた税金である環境性能割が導入されました。

 

環境性能割の税額は

新車の場合…「所得価格(課税標準基準額+車のオプションの価格)×環境性能割の税率」

中古車の場合…「所得価格(課税標準基準額×残価率)×環境性能割の税率」

で算出します。

 

課税標準基準額は車両価格の90%ほど

環境性能割の税率と残価率は以下の通りになります。

 

環境性能割の税率

電気自動車(燃料電池自動車を含む)非課税
天然ガス自動車(平成30年排出ガス基準適合又は平成21年排出ガス基準NOx10%以上低減)
プラグインハイブリッド自動車

 

乗用車
(ハイブリッド車含む)
税率
(2024 年1月1日~2025年3月31日)
税率
(2025 年4月1日~2026年3月31日)
2030年度
燃費基準
自家用営業用自家用営業用
95%達成非課税非課税非課税非課税
90%達成非課税非課税1%非課税
85%達成非課税非課税1%0.5%
80%達成1%非課税2%0.5%
75%達成2%0.5%2%1%
70%達成2%0.5%3%1%
60%達成3%1%3%2%
上記以外3%2%3%2%
軽自動車
(ハイブリッド車含む)
税率
(2024 年1月1日~2025年3月31日)
税率
(2025 年4月1日~2026年3月31日)
2030年度
燃費基準
自家用車営業用車自家用車営業用車
80%達成非課税非課税非課税非課税
75%達成1%0.5%1%0.5%
70%達成1%0.5%2%1%
60%達成2%1%2%2%
上記以外2%2%2%2%

 

残価率

経過年数自家用営業用
乗用車軽自動車乗用車(3000cc~)乗用車(2000~3000cc)乗用車
(~2000cc)
軽自動車
1年0.6810.5620.6310.5620.4640.464
1.5年0.5610.4220.5010.4220.3160.316
2年0.4640.3160.3980.3160.2150.215
2.5年0.3820.2370.3150.2370.1460.146
3年0.3160.1770.2510.1770.1000.100
3.5年0.2610.1330.2000.133
4年0.2150.1000.1590.100
4.5年0.1770.126
5年0.1460.100
5.5年0.121
6年0.100

自動車の経過年数は、初度登録(軽自動車は初度検査)年の1月1日を起点とし、取得年の前年末までの年数に、取得時期に応じて以下の年数を加算して算出します。

1月1日~6月30日取得:+0.5年

7月1日~12月31日取得:+1年

 

また、所得価格が50万円以下の場合は非課税となります。

 

消費税

 

税金といったら多くの方が真っ先に思いつくであろう消費税です。

車の購入時だけでなく、車検やガソリンも課税対象になります。

現在では購入金額の10%が消費税としてかかります。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

自動車にかかる税金は、車を所有・運転する上で避けて通れない要素です。

しかし、それぞれの税金がどのように計算されているのかを理解することで、少しでも負担を抑えられる選択を取ることができます。

その都度金額が変わる税金もあるので、購入前にチェックしておくといいと思います。

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

車内掃除のポイントをおさらい!:掃除道具と手順を確認しよう!|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2025.5.10  スタッフブログ, 車の豆知識, カーライフ情報 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

5月になりましたがまだまだ花粉や黄砂が猛威を振るっています。

運転していると車体にびっしりと砂がくっついているということも珍しくありません。

そのように車の外部は汚れていたら家やガソリンスタンドなどで洗車をしてきれいにしますが、それと同じように車内も飲食やアウトドア、荷物の積み下ろしなどで日に日に汚れているのです

車内環境を維持し、運転中の集中力や快適さを保つために定期的に掃除を行うことが大切なのです。

 

今回は、掃除方法や道具などの車内掃除のあれこれを紹介していきます。

 

 

1. 車内掃除のキホン

 

車内掃除をする場所は主に天井、座席シート、床、窓ガラス、ダッシュボード回りです。

掃除を行う順番は「上から下へ」が基本であるため、天井から床という順番で掃除するようにしましょう。

 

 

2. 車内掃除に必要なもの

 

掃除機

フロアマットやシート、フローリングのホコリや砂などを取り除くのに使用します。

できれば、片手でも使えるようなコンパクトなものブラシや隙間を掃除しやすいアタッチメントが付属されているものであると隅々まで掃除できるのでオススメです。

 

また、コンセントが近くになかったり、出先で少し掃除したいと思ったりするときは、コードレスの掃除機を使うとよいでしょう。

 

マイクロファイバークロス

ダッシュボードや座席、ガラスなどを拭くときに使用します。

タオルや雑巾の代わりとして使用でき、ダッシュボードや窓ガラスを傷つけないように拭き取ることができます。

用途に合わせて、水拭き用と乾拭き用を複数枚用意しておくと便利です。

 

中性洗剤・クリーナー

基本的には水拭きで掃除しますが、シミや頑固汚れには洗剤やクリーナーを使用するのがベストです。

特に中性洗剤は洗浄力はもちろんのこと、肌への刺激が少ないというのが大きなメリットです。

 

座席やガラスなど専用のクリーナーもあります。使いたい場所や材質に応じて洗剤を使い分けるようにしましょう。

 

モップ・コロコロ

座席やダッシュボード回りのホコリなどを取り除くのに使用します。

特に、ペットの毛や衣類の繊維などは、掃除機だけでは取りにくい場合がありますが、粘着クリーナーを使えば、簡単に除去できます。

出先で少しゴミがあるときにも使うことができるので常備するといいかもしれません。

 

 

3. 車内掃除の下準備

 

車内掃除を始める前に以下のことをやっておくと効率よく掃除を進めることができます。

 

車内の荷物を外に出す

車内に荷物があると掃除に支障をきたすため、あらかじめ外に出しておきます。

また、このときにいらないものや大きなごみなどは捨てておいて少しでも効率よく掃除ができる環境にしましょう。

 

フロアマットを外す

座席の下に敷いてあるフロアマットも掃除をする前に外して出しておきましょう。

フロアマットの上は足を置くスペースであることからかなり汚れています。

そのため、車内掃除とは別でお手入れする必要があります。

 

また、フロアマットの下もごみやホコリで汚れていることが多いです。

そこを掃除するためにも先にフロアマットを取り外す必要があります。

 

シートのホコリを叩く

座席のシートにはかなりのホコリが溜まっています。

車内掃除がある程度進んでいるときにシートのホコリを掃除しようとすると、そのホコリが車内全体に舞ってしまうなんてことがあります。

もう一度掃除をやり直すことを防ぐためにも、シートのホコリをあらかじめ取り除くようにしましょう。

 

 

4. 車内掃除の方法

前述したとおり、天井から床に向けて順番に掃除していきます。

 

天井

天井は基本固く絞ったマイクロファイバークロスで水拭きしましょう。

シミなどの汚れが目立つ場合は、中性洗剤を水やぬるま湯で薄めて、マイクロファイバークロスで拭くようにしましょう。

 

このとき、汚れを落とそうと強く擦ってしまうと天井を傷付ける原因になります。

優しい力でも十分に汚れは落ちるため力を入れすぎないようにしましょう。

 

フロアマット

車の掃除を始める前に外に出したフロアマットは叩いてホコリや砂などを落としてあげます。

その後軽く掃除機で取れなかったホコリを吸い取りましょう。

 

また、フロアマットの汚れがひどい場合は水洗いを行います。

このときブラシを使って綿密に汚れを落としてあげましょう。

 

水洗いをする場合はカビやダニなど雑菌の繁殖を抑えるために必ず日当たりの良い場所で乾燥しましょう。

 

窓ガラス

窓ガラスの掃除は専用のガラスクリーナーを使用してガラスを拭きましょう

クリーナーで汚れを浮かせてから、マイクロファイバークロスで水拭きしてあげましょう。

クリーナーは汚れの種類などによって使い分ける必要があります。(油膜除去用や水垢除去用クリーナーなど)

 

最後に乾拭きでガラスをムラなく拭くようにしましょう。

 

ダッシュボード回り

まず、ハンディモップを用いて全体のホコリを取り除きましょう。

またエアコンの吹き出し口は綿棒で汚れを取るのが効果的です。

 

また、ハンドルやシフトノブ、ドアハンドルなどは直接手で触る機会が多いため汚れやすいです。

そのような場所は中性洗剤を用いたり、ウエットシートで拭きとったりして汚れを落としましょう。

 

最後にマイクロファイバークロスで全体を水拭きしたのち、乾拭きしてあげると効果的です。

 

車種によってはダッシュボードに革が使われていることがあります。

その場合、洗剤の種類によっては効果がなかったり、変色したりすることがあるので注意が必要です。

 

座席

あらかじめ、掃除機やコロコロなどでホコリなどを取り除いた後に、マイクロファイバーで水拭きをしてあげましょう。

ほかの場所と同様汚れがひどい場合は中性洗剤で拭くと効果的です。

しかし、ダッシュボードと同様シートにも革が使われている車もありますので洗剤の扱いには注意が必要です。

 

汚れを取ってあげた後、マイクロファイバークロスで乾拭きし、車内掃除が終了した後、湿気がなくなるまで十分に乾燥させましょう。

 

床にあるゴミや砂に加えて天井やシートから落ちてきたホコリも集まっているので、掃除機やコロコロで取り除きましょう。

座席の下や座席とドアの間などの狭い場所には掃除機のアタッチメントを使って取り除いてあげましょう。

 

 

5. 車内掃除後に行うべきこと

 

車内は一度掃除掃除しても、日が経つにつれて汚れていきます。

また、車内で飲食をしたりタバコを吸ったりすると車内ににおいが残り続けます。

 

一度シミや汚れが放置されたり、座席シートがにおいを吸ってしまったりするととることはかなり難しいです。そこで、

 

アルコールスプレーや除菌シートなどで消臭、除菌を行う

定期的に掃除する(1か月に1回程度が望ましい)

 

ということをやると常に車内を清潔な状態にすることができます。

 

 

6. まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

車内環境が悪いと車に乗る機会が少なくなり、せっかく車を持っているのに宝の持ち腐れになってしまいます。

快適なドライブを楽しむためにも車内掃除は定期的に行うようにしてください。

 

それでは快適なカーライフをお楽しみください。

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

【徹底解説】三菱eKワゴンの魅力とは?|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2025.4.26  スタッフブログ, 車種紹介, 三菱 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

市部での取り回しの良さ、経済的な燃費性能、そして現代的な安全装備まで、軽自動車に求められる多岐にわたる魅力を凝縮した一台、それが三菱eKワゴンです。

近年、燃費効率への関心の高まりや、小型で扱いやすい自動車へのニーズは増加の一途を辿っています。

eKワゴンは、これらのニーズに応えるだけでなく、毎日の使用における快適性や安全性まで注意深く追求しています。

そこで今回は三菱eKワゴンの多岐にわたる魅力を徹底的に解説していきます。

 

 

eKワゴンの基本情報:グレード別徹底比較

三菱eKワゴンには、「G」「M」というグレードがあり、それぞれに特徴が異なります。

 

グレードによって、搭載されている装備、機能、そして価格帯が異なるため、ご自身のライフスタイルや予算に合わせて最適なグレードをお選びください。

 

Gグレード

eKワゴンの基本的なグレードですが、日常使いに必要な装備はしっかりと備わっています

例えば、運転席と助手席のエアバッグ、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)、エアコンなどが標準装備です。

価格を重視する方や、シンプルな装備で十分という方におすすめです。

 

Mグレード:

Gグレードに加えて、利便性や快適性を高める装備が加わっています。

例えば、キーレスエントリーシステム、運転席シートリフター、後席シートスライドなどが装備され、普段使いでの利便性が向上しています。

少しでも快適さを求める方におすすめです。

 

エクステリアとインテリアのデザイン比較

 

外装

Gグレード

シンプルで親しみやすいデザインが特徴です。

ヘッドライトはハロゲンタイプで、アルミホイールは装備されず、スチールホイールにホイールカバーが装着されています。

全体的にベーシックで落ち着いた印象を与えます。

Mグレード

Gグレードのデザインを基本としつつ、前方のグリルに金属調の装飾が施されるなど、わずかに洗練された印象が加わります。

また、グレードによってはアルミホイールがオプションで選択可能です。

 

内装

Gグレード

実用性を重視したシンプルな内装です。シートは基本的な布製の素材で、インパネ周りも必要最低限の機能に絞られています。

操作系は直感的で扱いやすいのが特徴です。

Mグレード

Gグレードに対し、シート生地の質感が向上したり、インパネの一部に装飾が施されたりするなど、快適性が高められています

さらに、収納スペースの充実や、利便性の高い装備が追加されている場合があります。

 

スペック一覧:燃費、サイズ、価格、主要装備などを比較

 

三菱eKワゴンの各グレードにおける主要なスペックを、以下の表にまとめました。

グレード選びの参考にしてください。

 

項目GグレードMグレード
燃費 (WLTCモード)2WD: 23.2 km/L / 4WD: 29.0 km/L2WD: 23.2 km/L / 4WD: 29.0 km/L
ボディサイズ (全長×全幅×全高)3395 mm × 1475 mm × 1650(4WDは1670) mm3395 mm × 1475 mm × 1650(4WDは1670) mm
室内長×室内幅×室内高2065 mm × 1340 mm × 1270 mm2065 mm × 1340 mm × 1270 mm
車両重量840 kg (2WD) / 900 kg (4WD)840 kg (2WD) / 900 kg (4WD)
新車価格 (税込)約142万円~約150万円~
主要装備エアバッグ、ABS、エアコンなど上記に加え、キーレスエントリー、シートリフターなど

 

 

日常の使いやすさを追求:快適性と実用性

 

 

コンパクトなボディサイズと優れた取り回し

三菱 eKワゴン

全長3395 mm、全幅1475 mmという小さいボディは、交通量の多い都市部でもストレスを感じさせません。

幅の狭い道路や住宅街の路地などでも、対向車との安全なすれ違いが容易に行えます。

また、コンパクトであるため、狭い駐車スペースにも楽に駐車でき、縦列駐車や後退での駐車も、大きなサイズの車に比べて格段に行いやすくなります。

交差点での右左折時や、曲がりくねった道でも、少ないハンドル操作でスムーズに曲がることができます。

高速道路などでの車線変更時にも、小型なボディと優れた視界が安全な操作をサポートします

 

広々とした室内空間と快適なシートアレンジ

240615133012136

三菱eKワゴンの小型な外観からは想像できないほど、室内空間は広々としており、乗る人すべてが快適に過ごせるように設計されています。

特に、後席の足元空間の広さは、同クラスの軽自動車の中でもトップレベルを誇ります。

 

eKワゴンの室内長は2065 mm、室内幅1340 mm、室内高1270 mmというゆとりある室内空間が、快適なドライブを支えます。

運転席と助手席には十分な広さが確保されており、長時間の運転でも疲れにくい座り心地が可能です。

シートの形状も丁寧に設計されており、体をしっかりとサポートしてくれます。

 

また、eKワゴンの後席は、大人でもゆったりと足を組めるほどの広さがあり、後部座席の乗員も快適に過ごすことができます。

家族でのドライブや、友人を乗せる際にも、この広さは大きなメリットとなります。

 

さらに、eKワゴンのシートは、乗る人数や荷物の量に合わせて様々なアレンジが可能です。

一部のグレードに搭載されている後席スライド機能を使うと、後席の足元空間をさらに広げたり、荷室の奥行きを拡大したりすることができます。

前席と後席にはリクライニング機能が備わっており、長距離移動の際に楽な姿勢を取ることが可能です。

リアシートは簡単に前に倒すことができ、大きな荷物や長い物を積む際に便利で、シートアレンジによっては、フラットに近い大きな荷室空間を作り出すことも可能です。

 

 

安全性能と最新の技術的特徴

三菱eKワゴンは、毎日の運転における安全性を高めるための注意深い設計と、最新の技術的な特徴が数多く採用されています。

 

予防安全技術「e-Assist」

eKワゴンの安全性の中核となるのが、予防安全技術「e-Assist」です。これには、以下のような機能が含まれています(グレードや年式によって搭載される機能は異なります。)

 

衝突被害軽減ブレーキ (FCM)

前方の車両や歩行者を検知し、衝突の危険性がある場合に警報を発し、さらにブレーキを自動制御して衝突回避をサポート、または被害を軽減します。

踏み間違い衝突防止アシスト (EAPM)

駐車場などでアクセルペダルを誤って強く踏み込んだ際に、動きを抑制し、衝突被害を軽減します

車線逸脱警報システム (LDW)

車線から逸脱しそうになると、ドライバーに警報で注意を促します

ハイビームアシスト (AHB)

夜間走行時、対向車や先行車を検知してハイビームとロービームを自動で切り替え、安全な視界を確保します

 

その他の安全装備

eKワゴンには、「e-Assist」に加え、以下のような標準的な安全装備も搭載されています。

 

ABS (アンチロック・ブレーキ・システム)

急ブレーキ時でもタイヤのロックを防ぎ、操舵性を維持します

EBD (電子制御制動力配分システム)

車両の積載状態に応じて前後のブレーキ力を最適に配分し、制動性能を高めます

SRSエアバッグシステム

運転席と助手席に加え、側面衝突に備えたサイドエアバッグやカーテンエアバッグなどが装備されています(グレードによって異なります)。

 

最新の技術的特徴

近年のモデルでは、以下のような最新の技術的特徴も採用されています。

 

ディスプレイオーディオ

スマートフォン連携機能などを備えたディスプレイオーディオは、操作性と利便性を向上させます

コネクティッド機能

緊急時の連絡や、車両情報の確認など、安心と利便性をサポートするコネクティッド機能が搭載されています(グレードによって異なります)。

 

 

まとめ

今回は、三菱eKワゴンの魅力について、燃費性能、使いやすさ、グレード別の情報、そして最新の安全・技術的特徴を徹底的に解説しました。

eKワゴンは、経済的な維持費でありながら、毎日の使用に十分な快適性と実用性を兼ね備え、さらに現代的な安全性能と技術的な特徴を備えた、多才な軽自動車であると言えます。

フォーラムムラタでも軽トラ・軽バンの車は取り扱っております。

以下の枠からアクセスできますので興味を持たれた方はぜひご覧ください!

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

 


スズキワゴンRの魅力に迫る!快適性と使い勝手の良さが際立つコンパクトカー|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2025.4.19  スタッフブログ, 車種紹介, スズキ 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

今回ご紹介するのは「ワゴンR」です。

このコンパクトなサイズからは想像もつかないほどの魅力が詰まっていることをご存知でしょうか。

スズキワゴンRの魅力を詳しくご紹介していきます。ぜひ、その快適性と使い勝手の良さを体感してみてください。

 

 

1. ワゴンRの価格と燃費

現在、新車として販売されているワゴンRの主要グレードは、「FX」と「HYBRID FX-S」の2つです。

中古車であれば、現在生産終了している「FA」、「HYBRID FX」と合わせて4つの標準グレードがあります。

 

新車での価格とそれぞれのグレードの燃費は以下の通りです。

グレード価格燃費 WLTCモード
FX 2WD1,296,900(円)24.4(km/L)
FX 4WD1,420,100(円)23.2(km/L)
HYBRID FX-S 2WD1,463,000(円)25.2(km/L)
HYBRID FX-S 4WD1,586,200(円)24.2(km/L)

注目すべきは、「HYBRID FX-S」に搭載されたハイブリッドシステムです。

これにより、優れた燃費性能を実現しており、燃料費を抑えたいと考える大人にとって魅力的な選択肢となります。

一方、「FX」は比較的リーズナブルな価格で購入できるため、初期費用を抑えたい場合に適しています。

 

またフォーラムムラタで取り扱っている未使用車、中古車の価格は以下の通りです。(2024年10月13日現在)

グレード価格
FX 2WD1,199,000(円)
FX 4WD1,310,000(円)
HYBRID FX 4WD459,000~1,361,000(円)
HYBRID FX-S 4WD1,362,000~1,493,000(円)

 

 

2. スズキワゴンRの外装

フロントグリルは、シンプルでありながら力強さを感じさせるデザイン!

これは、単に軽自動車という枠に収まらない、スズキの設計思想が表れていると言えるでしょう。

サイドミラーやドアハンドルなども細部にまで丁寧にデザインされており、こだわりが感じられます。

 

スズキ ワゴンR

また、大きなリアウィンドウは、後方の視界を広げるだけでなく、デザインの一部としても魅力的!

荷物の出し入れもしやすい形状になっており、実用性とデザイン性が見事に融合しています

 

豊富なカラーバリエーション

スズキワゴンRのカラーバリエーションは、全部で10種類と豊富!

定番のホワイトやブラック、シルバーといった落ち着いた色合いから、赤や黄色、青などの鮮やかなカラーまで、幅広い選択肢が用意されています。

また、「FX」、「HYBRID FX-S」では特別なボディーカラーである「ピュアホワイトパール」も選ぶことができます。

より上質な印象を与えるのが特徴の車となっています!

 

ドライブや駐車がしやすいコンパクトさ

スズキワゴンRは、コンパクトなサイズも特徴です。

全長は3,395mm、全幅は1,475mmとここまではほかの軽自動車とあまり変わらないのですが、

高そうな見た目に反して全高が1,650mmとかなりコンパクトに収まっています。

そのため狭い道路や駐車場でもスムーズに取り回すことができ、ストレスを感じることなく移動できます

 

 

3. スズキワゴンRの内装

スズキ ワゴンR

広々とした室内空間と快適なシート

スズキワゴンRは、コンパクトな外観ながらも広々とした室内空間を提供します。

前席から後席までのゆとりのあるスペースに加えて、シートの設計も快適性を追求しています。

質の高いシート素材と適切なクッション性により、長時間のドライブでも疲れにくく、快適な姿勢をキープすることができます。

また、シートの配置も工夫されており、乗員同士が適度な距離を保ちながら快適に移動できるよう配慮されています。

 

充実した収納スペースと便利な機能

スズキワゴンRは、充実した収納スペースと便利な機能が魅力です。

ドアポケットやコンソールボックスなどの小物収納スペースは豊富であり、スマートフォンや財布、キーケースなどの小物を整理して収納することができます。

さらに、広々としたラゲージスペースは、大きな荷物や買い物袋も余裕で積載可能です。

シートの折りたたみ機能を使えば、ラゲージスペースをさらに拡大でき、用途に合わせて柔軟に活用できます。

 

快適なドライブを提供するその他の機能

さらに、スズキワゴンRは快適なドライブをサポートする機能も充実しています。

エアコンは効率的な冷暖房機能を備えており、外気温の変化に応じて快適な室内温度を保ちます。

さらに、充実の音響システムやコネクティビティ機能も備えています。

音楽を聴いたり、ハンズフリーで通話したりしながら、快適なドライブ体験を満喫できます。

 

4. スズキワゴンRの安全性と先進技術

 

充実した安全装備と衝突回避支援システム

スズキワゴンRは、安全性を重視した充実の安全装備を備えています。

先進技術の活用により、衝突回避支援システムや自動ブレーキなどが搭載され、予期せぬ事故を防ぐ役割を果たします。

さらに、車線逸脱警報や車両接近通報などの機能により、運転中の安全確保がサポートされます。

万が一の衝突時には、衝突時の衝撃を吸収する衝突安全ボディやエアバッグも備わっています。

 

高性能ブレーキと安定した走行性能

また、スズキワゴンRは、高性能ブレーキシステムを採用しており、優れた制動力と安定性を提供します。

急な減速や緊急回避時でも確実なブレーキングが可能であり、安全な走行をサポートします。

ブレーキの効きや反応性が優れているため、ドライバーは信頼性の高いブレーキ性能に頼ることができます。

さらに、操縦安定性にも優れており、路面への追従性が高いので、ハンドリングが安定し、カーブやコーナリングもスムーズです。

乗り心地も追求されており、振動や騒音を抑えた快適なドライブを提供します。

 

先進のドライバーアシスト機能と快適なドライブ体験

スズキワゴンRは、先進のドライバーアシスト機能が搭載されており、快適で安心なドライブ体験をサポートします。

アダプティブクルーズコントロールや車線逸脱抑制機能などの機能により、高速道路や長距離ドライブでの疲労を軽減します。

車線保持支援は車線の逸脱を検知し、必要に応じて軽くハンドルを補正することで、安定した車線キープをサポートします。

 

「ワゴンR」を含む軽自動車のドライバーアシスト機能はこちらのブログでも取り上げているのでこちらもご覧ください。

 

 

5. まとめ

スズキワゴンRは、そのコンパクトなサイズからは想像できないほどの快適性と使い勝手の良さを備えた車両です。

広々とした室内空間と快適なシートは、長時間のドライブでも疲れを感じさせません。

都会の道での快適な移動や日常の使い勝手を重視する方にとって、最適な選択肢となることでしょう。

 

今回紹介したスズキワゴンRの在庫車情報は下の枠からアクセスできます!

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

燃費改善の切り札!低燃費タイヤの驚くべき効果とは?|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2025.4.13  スタッフブログ, カーライフ情報, 身の回りの車用品 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

「またガソリン価格が上がったか…」給油のたびに、そうため息をついているドライバーの方は少なくないのではないでしょうか。

日々の生活に欠かせない自動車ですが、燃料費の高騰は家計にとって大きな負担となります。

実は自動車が走行する上で常に路面と接している「タイヤ」もまた、燃費性能に大きな影響を与えている部品なのです。

そこで今回は、低燃費タイヤの、仕組み、メリット、そしてどのような方におすすめなのかを詳しく解説します。

 

そもそも『低燃費タイヤ』って何?普通のタイヤとの違いをサクッと解説

まずは、この低燃費タイヤの基本的な定義と、その性能の根幹をなす仕組みについて、分かりやすく解説していきましょう。

低燃費タイヤとは、JATMA(一般社団法人日本自動車タイヤ協会)が定めたグレーディングシステム低燃費安全性が一定以上のレベルを満たしたタイヤです。

 

その鍵となるのが「転がり抵抗」です。

自動車が走行する際、タイヤは路面と接しながら回転しますが、このとき、タイヤが変形したり元に戻ったりする動きや、路面との摩擦によって、進行方向とは逆向きの力が発生します。

これが転がり抵抗です。イメージとしては、柔らかい砂浜の上を自転車で走ろうとすると、ペダルが重く感じるのと同じような原理です。

タイヤが路面に沈み込む(変形する)ことで、前進するためのエネルギーが多く必要になるのです。

この転がり抵抗が大きいほど、自動車を前進させるためにより多くのエネルギーが必要になります。

逆に言えば、転がり抵抗を小さくすることができれば、より少ないエネルギーでスムーズに走行することが可能となり、結果として燃費が向上する、というわけです。

低燃費タイヤは、この「転がり抵抗」を可能な限り低減するように、素材や構造に特別な工夫が凝らされています

 

 

驚きの効果!低燃費タイヤがもたらす3つの大きなメリット

実際に低燃費タイヤを装着することで、私たちのカーライフにはどのような具体的なメリットがもたらされるのでしょうか。

ここでは、その代表的な3つの大きなメリットについて、理由や具体例を交えながら詳しくご紹介します。

 

まず第一のメリットとして挙げられるのは、やはり「お財布に優しい」という経済的な効果です。

低燃費タイヤは、転がり抵抗を低減することで、同じ距離を走行するために必要な燃料の消費量を抑えることができます。

これは、日々のガソリン代の節約に直結します。

では、具体的にどの程度の節約効果が期待できるのでしょうか。

これは、装着するタイヤの性能(ラベリング制度の等級)、車種、運転の仕方、走行条件などによって変動しますが、一般的には、従来の標準的なタイヤと比較して、数パーセント程度の燃費向上が見込めると言われています。

 

例えば、燃費がリッターあたり15kmの自動車で、年間10,000km走行し、ガソリン価格が1リットル170円だと仮定してみましょう。

この場合、年間のガソリン消費量は約667リットル、ガソリン代は約113,390円となります。

もし、低燃費タイヤに交換することで燃費が5%向上し、リッターあたり15.75kmになったとすると、年間のガソリン消費量は約635リットル、ガソリン代は約107,950円となり、年間で約5,440円の節約になります

年間走行距離が20,000kmであれば、節約額はその倍の約10,880円にもなります。

タイヤは一度交換すれば数年間使用するものですから、長期的に見れば、その節約効果は決して無視できない金額になるでしょう。

特に、走行距離が多い方にとっては、タイヤの初期費用の差額を十分に回収できる可能性があります。

これは、家計にとって非常に大きな魅力と言えるでしょう。

 

若葉の生えた地球のイラスト

第二のメリットは、「地球環境への貢献」です。

自動車の燃費が向上するということは、同じ距離を走るために消費する燃料が少なくなることを意味します。

燃料の消費量が減れば、それに伴って排出される二酸化炭素(CO2)の量も削減されます。

低燃費タイヤを選ぶという行為は、個人のレベルでできる、非常に身近で効果的な環境対策の一つなのです。

 

そして第三のメリットとして、製品によっては「快適性の向上」が期待できる場合があります。

低燃費タイヤの開発においては、転がり抵抗の低減だけでなく、静粛性や乗り心地といった快適性能にも配慮されている製品が多く存在します。

タイヤから発生するロードノイズ(走行中にタイヤと路面の間で発生する騒音)を低減する技術や、路面からの衝撃を吸収し、よりスムーズな乗り心地を実現する技術が投入されている場合があるのです。

特に、長距離運転をする機会が多い方にとっては、疲労軽減にも繋がり、より快適なカーライフを送る一助となるかもしれません。

 

 

【実例紹介】年間走行距離〇〇kmなら断然お得!こんな人には低燃費タイヤが特におすすめ!

低燃費タイヤが持つ様々なメリットについてご理解いただけたかと思いますが、「具体的に、自分には低燃費タイヤが合っているのだろうか?」と疑問に思われる方もいらっしゃるでしょう。

ここでは、具体的なライフスタイルや車の使い方を例に挙げながら、どのような方に低燃費タイヤが特におすすめなのかをご紹介します。

 

まず、最も分かりやすくメリットを実感しやすいのは、「年間の走行距離が多い方」です。

通勤や通学、仕事での移動、あるいは週末のレジャーなどで日常的に長距離を運転される方は、当然ながらガソリンの消費量も多くなります。

先ほどのメリットの項目で試算したように、低燃費タイヤによる燃費向上効果は、走行距離が長ければ長いほど、節約できるガソリン代の総額も大きくなります。

例えば、年間20,000km以上走行するようなヘビーユーザーの方であれば、タイヤの寿命を迎えるまでの数年間で、低燃費タイヤの初期投資分を十分に回収し、それ以上の経済的メリットを得られる可能性が高いと言えます。

走行距離が長いほど、低燃費タイヤの「お財布に優しい」メリットは、より明確な形で現れてくるのです。

ご自身の年間の走行距離を一度確認し、もし平均よりも多いようであれば、低燃費タイヤへの交換を積極的に検討する価値は十分にあるでしょう。

 

次に、「市街地走行が多い方」にも、低燃費タイヤはおすすめです。

信号や渋滞などで発進と停止を繰り返す市街地走行は、一般的に燃費が悪化しやすい運転環境です。

発進時には特に大きなエネルギーが必要となり、転がり抵抗の影響も受けやすくなります。

低燃費タイヤは、この転がり抵抗を低減することで、発進時や低速走行時のエネルギーロスを抑える効果が期待できます

つまり、燃費が悪化しやすい市街地走行のシーンにおいてこそ、低燃費タイヤの燃費改善効果がより顕著に現れる可能性があるのです。

毎日のお買い物や子供の送り迎えなど、近距離の移動がメインという方であっても、ストップ&ゴーの頻度が高ければ、低燃費タイヤによる恩恵を感じられる場面は多いはずです。

燃費計の数値がなかなか伸びずに悩んでいる市街地中心のドライバーの方も、一度試してみる価値はあるでしょう。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ガソリン高騰と環境意識の高まりの中、日々の燃料費削減は家計負担軽減とCO2排出量削減に繋がります。

日々のドライブをより経済的で、そして環境に優しいものへと変えるため、低燃費タイヤもタイヤ選びの選択肢に加えてみてはいかがでしょうか

賢いタイヤ選びで、経済的で環境に優しいカーライフを送りましょう。

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

4WDと2WD、あなたに最適なのはどっち?徹底比較ガイド

2025.4.5  スタッフブログ, 車の豆知識, カーライフ情報 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

4WDか2WDかを重視して車の購入を考えたことはあるでしょうか。

「なんとなく4WDの方が安心」「2WDで十分だろうか」といった漠然としたイメージだけで選んでしまうと、後々後悔する可能性があります。

そこで今回は、4WDと2WDの基本的な違いや、どのような状況でどちらを選ぶべきかについて解説していきます。

 

 

1. 4WDと2WDの基本的な違い

 

4WD(4駆)とは?

4WDは「Four Wheel Drive」の略で、エンジンの力を前後の両方の車輪に伝える方式です。

このシステムは、悪路走行やオフロード走行に特化しているため、四輪駆動の特性を活かすことができます。

 

代表的な4WD車としては、SUVやオフロード車が挙げられます。

これらの車両は、特に悪条件での走行を意識した設計がされています。

 

 

2WD(2駆)とは?

2WDは「2 Wheel Drive」の略で、前輪または後輪のどちらか一方にエンジンの力が伝わる駆動方式です。

この構造は比較的シンプルで、部品数も少なく済むため、製造コストが安くなるというメリットがあります。

 

代表的な2WD車には、一般的なセダンやハッチバック車があります。

実際、ほとんどの乗用車はこの2WD方式を採用しているのです。

 

 

2. 4WDと2WDの比較

 

トラクションと安定性

 

4WDの優れたトラクション

4WD車は、その名の通り、四つの車輪すべてが駆動力を持つため、トラクション(グリップ)力が非常に高いです。

これは、滑りやすい路面や悪天候下での運転において優れた性能を発揮します。

例えば、雪道では前車輪と後車輪が均等に駆動し、スリップを最小限に抑えるため、安全な運転が可能です。

 

また、泥濘地や砂浜地帯などのアウトドア環境でも、4WDは信頼性の高いトラクションを提供します。

さらに、4WD車は坂道での加速や登り坂での安定性も向上させることができます。

 

2WDの安定性と効率

2WD車は、通常、前車輪駆動(FF)または後車輪駆動(RR)のいずれかであり、駆動力が2つの車輪に集中します。

これにより、2WD車は一般的な路面状況での安定性が高く、スムーズな走行が可能です。

前車輪駆動の2WDは、特に都市部での通勤や日常の運転において優れた選択肢となります。

 

さらに、2WD車は駆動輪が少ないために車の重量が軽く、燃費が向上する傾向があります。

これは環境への負荷を低減し、燃料の節約につながります。

 

このように、4WDと2WDの違いはトラクションと安定性、そして燃費と効率に影響を及ぼします。

 

燃費と環境への影響

 

4WDの燃費と環境への影響

4WD車は通常、4つの車輪すべてに駆動力が伝えられるため、エンジンからより多くの力が発生されます。

その結果、4WD車は一般的に2WD車に比べて燃費が劣ります

特に都市部での短距離走行や高速道路でのクルージングでは、燃費の差が顕著に現れます。

燃費の低さは、環境への負荷となり、燃料の消費量が増加することで二酸化炭素(CO2)の排出が増える可能性があります。

 

ただし、近年の4WD車はエンジン技術やハイブリッド駆動システムの導入により、燃費の向上を図っています。

一部の4WD車は、必要な場面で2WDモードに切り替えることができるシステムを搭載しており、これにより燃費を最適化できる点がメリットです。

 

2WDの燃費と環境への影響

一方、2WD車は前車輪駆動(FF)または後車輪駆動(FRなど)として通常は軽量でシンプルな構造を持ちます。

これにより、燃費が4WD車に比べて優れていることが多いです。

都市部での通勤や日常の運転において、燃費の良さはランニングコストを低減し、環境への負荷を減少させる利点となります。

 

また、2WD車はエンジンの出力が前車輪または後車輪に集中するため、駆動効率が高く、エネルギーの無駄が少ないです。

 

総じて、2WD車は燃費の面で優れ、環境への影響を最小限に抑えることができます。

しかし、環境への負荷を低減しながらも、必要に応じて4WDモードに切り替えるモデルも増えており、選択肢が多様化しています。

 

コスト面での比較

 

さらに、車を選ぶ際には購入価格やメンテナンスの費用も比較検討する必要があります。

4WD車は一般的に2WD車よりも高価であるため、購入時には高い初期投資が必要です。

いくつかの車種において2WDと4WDの車両価格を比較すると以下のようになります。

 

スズキ ワゴンR FX・CVTホンダ N-BOX日産 DAYZ(デイズ) S
2WD1,296,900円1,648,900円1,437,700円
4WD1,420,100円1,782,000円1,588,400円

 

車種にもよりますが、一般的に10%ほど4WDの方が高くなります。

 

また4WD車と2WD車では、メンテナンスコストに違いがあります。

車両のメンテナンスコストとは、購入価格だけでなく車を所有する際にかかる費用の一部です。

(主に車検費用や部品交換費用などが挙げられます)

 

4WD車は、4つの駆動軸やトランスミッション、駆動システムの複雑な構造が必要とされるため、一般的にメンテナンスコストが高くなります

特に、4WD車のトランスミッションやデファレンシャルのオイル交換、駆動軸などは、定期点検で異常がないか特に見てもらう必要がある箇所です。

 

一方、2WD車はシンプルな構造を持つため、部品の交換やメンテナンスが4WDに比べて比較的簡単で、コストが低い傾向があります。

エンジンやトランスミッションの整備も通常は4WD車よりも手頃です。そのため、2WD車の所有コストは一般的に抑えられる傾向にあります。

 

 

 

3. 4WDか2WDか、どちらを選ぶべきか?

 

4WDを選ぶ場合

4WD(フォーウィールドライブ)車は、その特性から特定の状況やニーズに合った選択肢となります。

 

アウトドアアクティビティ: アウトドア愛好家にとって、4WD車は理想的な選択肢です。

キャンプ、ハイキング、オフロードドライブなど、アウトドアアクティビティが趣味で頻繁に行う場合、4WD車は荒れた道路や未舗装の道でのアクセスを容易にします。

大きな荷物やアクティビティ用具を運ぶのにも便利です。

 

過酷な気象条件: 極端な気象条件が多い地域での運転において、4WD車は安全性を向上させます。

雨や雪、氷の多い場所で、4WD車はトラクションを確保し、滑りにくくなります。

急な気象変化にも対応できるため、ドライバーにとって頼りになる存在です。

 

山岳地帯: 山岳地帯では、急傾斜や岩だらけの道路があり、通常の車では難しい場所でも4WD車ならば走行が可能です。

このような環境下での運転をサポートし、山道でのハイキングやキャンプに行く際にも、安全かつ快適な乗り心地を提供してくれます。

 

2WDを選ぶ場合

2WD(ツーホイールドライブ)車は、特に以下の状況やニーズに合致する場合、適切な選択肢となります。

 

都市部での通勤: 都市部での運転が主体で、通勤や日常の買い物が多い場合、2WD車は非常に実用的です。

都市道路は通常整備されており、特別なトラクションが必要ないことが多いため、2WD車で十分な安定性と快適さを得ることができます。

また、駐車場での取り回しも容易であり、都市生活において利便性を享受することができます。

 

燃費の重視: 前述したとおり、2WD車は一般的に燃費が良く、燃料効率が高い傾向があります。

長距離通勤や長距離ドライブが多い場合、燃費の良さはランニングコストを低く抑えるのに役立ちます。

燃費が良いことは環境にもやさしい選択になります。

 

コストの重視: 2WD車は通常、購入価格、保険料、メンテナンスコストが4WD車に比べて低いことが多いです。

予算を節約しながらも信頼性のある車を求める場合、2WD車は魅力的なオプションとなります。

部品交換やタイヤの交換もコスト効率的に行えるため、所有コストを抑えたいドライバーにとっても魅力的なオプションです。

 

 

4. まとめ

2WD4WD
定義エンジンからの動力が
前輪または後輪のどちらか2つの車輪に働く
エンジンからの力が
車の全ての車輪に働く
メリット・悪路走行に強い
・発進時の加速や上り坂でも安定性がある
・初期費用やメンテナンスにおける
 費用があまりかからない
・燃費も高く環境にやさしい

いかがでしたでしょうか。

自分のニーズに合った車を選ぶ際、4WDと2WDの選択は重要な決断となります。

どちらが最適かは個々の運転環境やニーズに依存します。

 

最終的には、試乗を行い、予算と相談しながら、自身のニーズに合致した車を選ぶことをおすすめします。

車は個人や家族のライフスタイルに大きな影響を与えるものです。

賢い選択をするために時間をかけて検討し、満足のいく車を見つけましょう。

それでは素敵なカーライフをお過ごしください。

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

~~フォーラムムラタ定休日の変更のお知らせ~~

2025.4.3  スタッフブログ 

2025年4月より定休日の変更となりしたのでお知らせいたします。

前年は月曜日のみ定休日でしたが、4月より月曜日&火曜日定休日となります。

店舗での告知はさせていただきましたが、お問合せが多くありこちらのブログでも告知させていただきます。

お客様へはご迷惑おかけしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

中古車購入、後悔しないために知っておくべきデメリットと賢い選択術|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」 

2025.3.29  スタッフブログ 

反省・後悔のイラスト(男性)

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

中古車購入は、賢い選択をすれば予算を抑えつつ、理想の車を手に入れる魅力的な選択肢です。

しかし、新車とは異なる注意点やリスクが存在するのも事実。

「中古車って、なんだか不安ですよね?本当に買って大丈夫かな?後で後悔しないかな?」

そんな風に思っているあなたへ、今回は中古車購入のデメリットと対策を徹底解説します!

 

 

1. 中古車購入前に知っておきたいデメリット

中古車購入には、魅力的なメリットがある一方で、注意すべきデメリットも存在します。

これらのデメリットを事前に把握しておくことで、後悔のない中古車選びが可能になります。

 

車両の状態が個体によって異なる

中古車は、新車とは異なり、一台一台状態が異なります。

前の所有者の使用状況やメンテナンス状況によって、同じ車種でも状態が大きく異なることがあります。

そのため、外見がきれいでも、内部の機関に問題を抱えている可能性も否定できません。

購入前には、必ず専門家による点検を受け、車両の状態を詳細に確認することが重要です。

 

保証内容が新車に比べて限定的

保証書のイラスト

中古車の保証は、新車に比べて期間が短かったり、保証範囲が限定的であったりすることが一般的です。

そのため、購入後に予期せぬ故障が発生した場合、高額な修理費用がかかる可能性があります。

保証内容をしっかりと確認して、必要に応じて延長保証や中古車保証への加入を検討することも重要です。

 

中古車保証には、大きく分けて「販売店保証」と「メーカー保証」の2種類があります。

販売店保証は、販売店が独自に提供する保証で、保証期間や保証範囲は販売店によって異なります。

一方、メーカー保証は、新車時に付帯していた保証が残っている場合に適用されます。

保証内容を比較検討し、自分に合った保証を選ぶことが大切です。

 

過去の履歴が不明瞭な場合がある

中古車の中には、過去の事故歴や修理歴が不明瞭な車両も存在します。

事故歴のある車両は、修復箇所に問題が残っていたり、将来的に故障のリスクが高まったりする可能性があります。

信頼できる販売店を選び、車両の履歴情報をしっかりと確認することが大切です。

 

車両の履歴情報は、日本自動車査定協会(JAAA)が発行する「車両品質評価書」や、自動車公正取引協議会(JAF)が提供する「車両情報開示システム」などで確認することができます。

これらの情報を活用し、車両の状態をしっかりと把握しましょう。

 

最新の安全装備や機能が搭載されていない

中古車は、年式によっては最新の安全装備や機能が搭載されていない場合があります。

例えば、衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱警報などの安全装備は、新しいモデルほど充実している傾向があります。

安全性を重視する場合は、年式や装備内容をしっかりと確認しましょう。

 

特に、高齢者の方や運転に不安を感じる方は、安全装備が充実した車両を選ぶことをおすすめします。

最近では、中古車でも安全装備を後付けできるサービスも登場しているので、販売店に相談してみるのも良いでしょう。

 

燃費性能が新車に比べて劣る場合がある

中古車は、年式や走行距離によっては、新車に比べて燃費性能が劣る場合があります。

燃費性能は、維持費に大きく影響するため、購入前にしっかりと確認しておくことが重要です。

 

燃費性能は、国土交通省が公表している「自動車燃費一覧」や、自動車メーカーのウェブサイトなどで確認することができます。

また、実際に試乗を行い、燃費計の数値を参考にすることも有効です。

 

 

2. デメリットを最小限に!賢い中古車選びのポイント

中古車購入のデメリットを最小限に抑え、賢く理想の車を手に入れるためには、以下のポイントを押さえておくことが重要です。

 

車両の状態を徹底的に確認する

購入前に、必ず専門家による点検を受け、車両の状態を詳細に確認することが重要です。

特に、エンジン、ブレーキ、足回りなどの重要機関は、しっかりとチェックすることが重要です。

また、試乗を行い、乗り心地や操作性を確認することも大切です。

 

車両の状態を確認するときには、エンジンルームにオイル漏れや異音がないか、

足回りにタイヤの摩耗状態やサスペンションの動きに問題がないか、

内装にシートの汚れや傷、電装品の動作不良がないか、

外装に傷やへこみ、塗装の状態に問題がないかなどを確認することが重要です。

 

保証内容をしっかりと確認する

保証期間や保証範囲、保証条件などをしっかりと確認し、必要に応じて延長保証や中古車保証への加入を検討しましょう。

特に、高額な修理費用がかかる可能性のあるものに対しては、保証対象となっているかをよく確認することが重要です。

 

保証内容を確認する際には、保証期間がどれくらいの期間適用されるのか、

どのような部品が保証対象となるのか、

どのような場合に保証が適用されるのか、

どのような場合に保証が適用されないのかを確認することが重要です。

 

過去の履歴情報を確認する

指差し確認のイラスト(男性会社員)

事故歴や修理歴、走行距離などを確認し、車両の状態を把握しましょう。

特に、修復歴のある車両は、将来的に故障のリスクが高まる可能性があるため、慎重に検討することが重要です。

 

車両の履歴情報を確認する際には、過去に修復された箇所や修復内容、走行距離計の数値と車両の状態が一致しているか、過去の整備記録を確認し定期的なメンテナンスが行われていたかを確認することが重要です。

 

予算と希望条件を明確にする

予算の上限、車種、年式、走行距離、必要な機能などを具体的に決め、優先順位をつけておきましょう。

条件に優先順位をつけることで、予算内で最適な一台を見つけやすくなります。

 

希望条件を決める際には、使用目的(通勤、レジャー、買い物など)、乗車人数、必要な機能(ナビ、バックカメラ、安全装備など)、維持費(自動車税、自動車保険、燃料費など)を考慮することが重要です。

 

情報収集を徹底的に行う

インターネットや雑誌、口コミサイトなどを活用し、情報収集を徹底的に行いましょう。

特に、中古車市場の相場や人気車種、注意すべきポイントなどを把握しておくことが重要です。

 

情報収集をする際には、中古車情報サイト、自動車メーカーのウェブサイト、口コミサイトなど、自動車雑誌などを参考にしましょう。

 

焦らずじっくりと検討する

中古車は、一台一台状態が異なるため、焦って購入すると後悔する可能性があります。

複数の車両を比較検討し、納得できる一台を見つけるまでじっくりと検討しましょう。

 

中古車を選ぶ際には、複数の車両を比較検討し、試乗を行い乗り心地や操作性を確認し、見積もりを取り、予算内で購入できるか確認することが重要です。

 

 

3. まとめ:中古車購入、賢い選択で快適なカーライフを

中古車購入は、賢い選択をすれば予算を抑えつつ、理想の車を手に入れる魅力的な選択肢です。

今回解説したデメリットと対策を参考に、あなたにとって最高のパートナーとなる一台を見つけてください

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

【危険度7倍!?】雨の日の運転、事故を防ぐための全対策ガイド

2025.3.16  スタッフブログ 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

雨の日の運転は、晴天時とは比較にならないほどリスクが高まります

視界不良、路面のスリップ、歩行者の予測不能な動きなど、危険因子が複合的に重なるためです。

しかし、通勤や外せない用事などで、どうしても雨天時に運転しなければならない状況は誰にでも起こり得ます。

そこで今回は、雨の日に安全運転を心がけるために、押さえておくべきポイントを詳しく解説します。

 

 

1. 雨の日の事故発生率は晴天時の数倍!原因を知り対策を

首都高速道路の調査によると、

雨天時の1時間あたりの接触事故発生件数は晴天時の約7倍

雨天時の1時間あたりの死傷事故発生件数は晴天時の約4倍に増加するというデータがあります。

 

晴天時と比べて雨天時の運転がいかに危険であるかを物語っていますね。

この事故の主な原因は主に、路面のスリップ視界不良、そして歩行者やバイクの行動変化が挙げられます。

 

路面のスリップ

雨で濡れた路面は、晴天時よりも摩擦力が大幅に低下し、タイヤが滑りやすくなります。

これにより、ブレーキを踏んでから車が停止するまでの距離(制動距離)が著しく伸びてしまいます。

例えば、時速40kmで走行している場合、晴天時の制動距離は約11mですが、雨天時には約16mと1.5倍近く伸びます。

時速60kmでは、その差はさらに顕著になり、晴天時が約17mに対して雨天時は約50mにも達します。

つまり、晴天時と同じ感覚でブレーキを踏んでも、雨天時では停止しきれずに事故につながる可能性が高まるのです。

また高速道路などスピードが出ている時には、ハイドロプレーニング現象にも注意が必要です。

これは、タイヤと路面の間に水が入り込み、タイヤが水の上を滑るように浮いてしまう現象です。

ハイドロプレーニング現象が起こると、ハンドルやブレーキが全く効かなくなるため、車は制御不能に陥ります。

特に、水たまりができやすい道路や、スピードを出し過ぎた場合に発生しやすいため、注意が必要です。

 

視界不良

雨天時の視界不良も、事故の大きな原因となります。

雨滴がフロントガラスに付着し、視界がぼやけるだけでなく、光の反射によって対向車や標識が見えにくくなることもあります。

特に、夜間や薄暮時には視界が著しく悪化し、運転の難易度が格段に上がります。

視界が悪い状況では、ドライバーの認知や判断が遅れ、危険回避が間に合わなくなるリスクが高まります。

 

歩行者やバイクの行動変化

雨天時には、歩行者やバイクの行動の予測も難しくなります。

傘を差した歩行者は、視界が狭まりがちで、車の接近に気づきにくいことがあります。

また、雨に濡れた路面でバイクがスリップしたり、急なハンドル操作をしたりする可能性もあります。

これらの行動変化を予測し、十分な注意を払うことが重要です。

 

 

2. 雨天時の運転のポイントとは?

雨天時の運転では、特に以下のようなポイントに気を付けて運転する必要があります。

 

スピードを抑える

最も重要なのは、スピードを抑えることです。

前述の通り、雨天時は制動距離が伸びるため、晴天時と同じスピードで走行するのは非常に危険です。

先程の制動距離の話を例に出すと、晴天時の時速60kmの制動距離と、雨天時の時速40kmの制動距離はほぼ同じです。

つまり、スピードを抑えることで、晴天時と同等の安全性を確保できるのです。

 

車間距離の確保

車間距離も、晴天時よりも大幅に広げる必要があります。

路面が滑りやすく、急ブレーキが効きにくいため、前方の車が急停止した場合に備えて、十分な距離を確保することが重要です。

特に高速道路では、車間距離が短いと、重大な事故につながる可能性があります。

晴天時の2倍以上の車間距離を確保することを心がけましょう。

 

早めのライト点灯

視界が悪い雨天時には、早めのライト点灯が重要です。

雨天時には昼間でも薄暗くなることが多いため、自車の存在を周囲に知らせるために、ライトを点灯しましょう。

最近の車はオートライト機能が付いていますが、雨天時の薄暗さでは点灯しない場合もあります。

 

 

3. 雨天時の車両整備:ワイパー、タイヤ、ブレーキのチェック

雨天時の安全運転には、運転技術だけでなく、車両の整備も欠かせません。

特に、ワイパータイヤブレーキは、雨天時の安全性を左右する重要な要素です。

 

ワイパーの確認

ワイパーは、視界を確保するために非常に重要な役割を果たします。

ワイパーのゴムが劣化していると、水滴をうまく拭き取れず、視界が悪化します。

定期的にワイパーの動作を確認し、拭き取りが不十分な場合は、早めに交換しましょう。

詳しいワイパーの使用方法や掃除、交換方法などはこちらのブログで取り上げておりますので合わせてご覧ください。

 

タイヤの溝の確認

タイヤの溝も、雨天時の安全性に大きく影響します。

タイヤの溝が浅くなると、排水性が低下し、ハイドロプレーニング現象が起こりやすくなります。

タイヤの溝が十分に残っているか、定期的に確認しましょう。

特に、スリップサインと呼ばれる摩耗限度を示すサインが出ていたら、すぐに交換が必要です。

 

ブレーキの確認

ブレーキも、雨天時の安全性を確保するために重要です。

雨天時は路面が滑りやすく、ブレーキが効きにくくなるため、ブレーキパッドやブレーキオイルの状態を定期的にチェックしましょう。

ブレーキパッドが摩耗していたり、ブレーキオイルが不足していたりすると、ブレーキの効きが悪くなり、事故につながる可能性があります。

 

 

4. まとめ

いかがでしたでしょうか。

雨天時の運転は、晴天時よりもはるかに危険が伴います。

しかし、適切な対策を取ることで安全性を確保することが可能です

雨天時には、普段よりも慎重な運転を心がけ、安全なカーライフを送ってください。

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain