ブログBlog

車種紹介

【子育て世代必見】三菱ekスペースを徹底解剖!家族に嬉しい広さと安心の秘密とは?|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2025.5.31  スタッフブログ, 車種紹介, 三菱 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

お子さんとの毎日の送迎や週末のお出かけ。「家族にぴったりの車はないかな?」と考えているあなたに、ぜひ注目してほしいのが三菱のekスペースです。

なぜ多くの子育て世代がekスペースを選ぶのでしょうか?

それは、広々とした室内空間、そして何よりも家族みんなが安心して乗れる安全性能が充実しているからです。

そこで今回は、ekスペースが「子育て家族の理想のパートナー」と評される理由を徹底解説していきます。

 

 

ゆとりの空間が家族の毎日を変える!ekスペースの室内広々設計

ekスペースが子育て世代に選ばれる最大の理由の一つが、その驚くほど広い室内空間です。

軽自動車の枠を超えた広さは、家族の毎日を劇的に快適に変えてくれます。

 

大人も子供も快適!広々とした後席空間の秘密

eKスペースの内装の魅力とは?使い勝手の良さに注目(2020年~現行モデル)
出典:三菱「eKスペース」グレード・価格

ekスペースの車内に一歩足を踏み入れると、まずその広さに驚くでしょう。

特に後席は、お子さんだけでなく、大人でもゆったりと座れるほどの余裕があります。

例えば、チャイルドシートを2つ設置しても、隣に大人が座るスペースが確保できるほどです。

お子さんが成長しても手狭に感じにくく、長距離移動でも「足が窮屈…」といった不満が出にくいのは、子育て世代にとって非常に大きなメリットです。

広々とした空間は、お子さんのお世話をする際にも余裕を生み出し、車内でのストレスを軽減してくれます

 

大荷物もベビーカーも楽々積載!使い勝手抜群の荷室とシートアレンジ

子育て世代にとって、車に「どれだけ荷物が積めるか」は非常に重要なポイントです。

ekスペースは、その点でも期待を裏切りません。

 

例えば、折りたたみ式のベビーカーも、畳まずにそのまま積めるほどの広い荷室を確保しています。

スーパーでのまとめ買いや、家族でのレジャーに出かける際も、荷物の置き場所に困る心配がぐっと減ります。

さらに、シートアレンジを駆使すれば、その使い勝手は無限大です。

後席を前にスライドさせたり、倒したりすることで、より大きな荷物を積むスペースを生み出したり、お子さんが車内で着替えをしたり、ちょっとした休憩を取るスペースとして活用したりと、まるで秘密基地のような使い方が可能です。

日々の買い物から、週末の家族旅行まで、あらゆるシーンでその積載能力と柔軟な空間活用が、あなたの家族を力強くサポートします。

 

細やかな気配りが嬉しい!家族に優しい収納と便利機能

出典:三菱「eKスペース」便利装備

ekスペースの魅力は、ただ広いだけではありません。子育て家族の「あったらいいな」を形にした、細やかな配慮が光る収納や便利機能が満載です。

例えば、お子さんの飲み物やお菓子を置くのに便利な豊富なドリンクホルダーや、レジ袋などを引っ掛けられるコンビニフックは、日常のちょっとしたシーンで大活躍します。

さらに、後席にはシートバックポケットがあり、絵本やおもちゃなどを収納しておくのに重宝します。

ロングドライブでは、スマートフォンやタブレットの充電に欠かせない後席のUSB充電ポートも非常に便利です。

これらのきめ細やかな設計は、単に利便性を高めるだけでなく、移動中の家族のストレスを減らし、みんなが笑顔で過ごせる時間を提供してくれます。

 

 

子育ての強い味方!ekスペースの安心を支える先進安全機能と走行性能

ekスペースは、広々とした室内空間だけでなく、家族の安全を第一に考えた先進安全機能と、日常使いに十分な走行性能も大きな魅力です。

忙しい子育て世代のパパやママにとって、安心して運転できる車は、何よりも心強い味方となるでしょう。

 

運転が苦手でも安心!三菱のセーフティサポートが家族を守る

運転に自信がない、あるいは長時間の運転は少し不安に感じる…そんなパパやママでも、ekスペースなら安心してハンドルを握れます。

 

例えば、「衝突被害軽減ブレーキシステム」は、前方の車や歩行者を検知し、衝突の危険がある場合に警報で知らせ、それでも間に合わないと判断されれば自動でブレーキをかけてくれます。

これは、お子さんを乗せて運転する際に、万が一の事態から家族を守る非常に重要な機能です。

また、うっかりアクセルとブレーキを踏み間違えた際に、急発進を抑制する「誤発進抑制機能」や、車線をはみ出しそうになった時に知らせてくれる「車線逸脱警報システム」も搭載されており、日々の運転におけるヒヤリハットを大幅に減らしてくれます。

これらの機能が、運転が苦手な方でも安心して運転できるよう、強力にサポートしてくれるのです。

 

スムーズな乗り降りでストレス軽減!ハンズフリー電動スライドドアの魅力

助手席側電動スライドドア(ハンズフリーオートスライドドア)/助手席側イージークローザー
出典:三菱「eKスペース」便利装備

子育て中のパパやママにとって、お子さんを抱っこしていたり、買い物袋で両手が塞がっていたりする状況は日常茶飯事ですよね。

そんな時、車のドアの開閉で手間取るのは大きなストレスになります。

ekスペースは、この課題を解決するハンズフリー電動スライドドアを搭載しています。

 

この機能は、キーを携帯していれば、足を軽く振りかざすだけでスライドドアが自動で開閉するという優れもの。

お子さんを抱きかかえながらでも、スムーズに乗り降りできるのは、想像以上に便利です。

また、スライドドアは開口部が広く、狭い駐車場でも隣の車を気にせずお子さんをチャイルドシートに乗せ降ろしできるため、急な飛び出しを防ぐという意味でも安心感があります。

まさに、子育て世代の「かゆいところに手が届く」機能と言えるでしょう。

 

静かで快適な移動を実現!家族みんながリラックスできる乗り心地

車での移動中、特に小さなお子さんがいる場合、静かで快適な環境は非常に重要です。

ekスペースは、その点でも子育て家族の期待に応えます。

走行中のエンジン音やロードノイズが抑えられているため、車内は会話がしやすく、お子さんがぐっすり眠ることもできます。

また、路面の段差を乗り越えた際の衝撃も少なく、ゴツゴツとした不快な揺れが抑えられているため、乗り心地は非常にスムーズです。

これにより、長時間の移動でも家族みんなが疲れにくく、リラックスして過ごせる空間を提供します。

まるでリビングでくつろいでいるかのような快適な乗り心地は、車での移動を「移動手段」から「家族の楽しい時間」へと変えてくれるでしょう。

 

 

ekスペースが子育て家族にとって最適な選択肢である理由

三菱ekスペースは、まさに子育て世代のための軽自動車です。

広々とした室内空間は、家族みんなが快適に過ごせ、ベビーカーなどの荷物も楽々積載可能です。

日々の送迎やお買い物はもちろん、家族でのレジャーもストレスなく楽しめます。

さらに、先進の安全機能が充実しているため、運転に不安があるパパやママも安心して運転できます。

ハンズフリー電動スライドドアなど、子育て中の「あったらいいな」を叶える機能も満載です。

広さ、使いやすさ、そして安心感を兼ね備えたekスペースは、あなたの家族にとって最高のパートナーとなるでしょう。

ぜひ一度、その魅力を体感してみてください。

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

【徹底解説】三菱eKワゴンの魅力とは?|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2025.4.26  スタッフブログ, 車種紹介, 三菱 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

市部での取り回しの良さ、経済的な燃費性能、そして現代的な安全装備まで、軽自動車に求められる多岐にわたる魅力を凝縮した一台、それが三菱eKワゴンです。

近年、燃費効率への関心の高まりや、小型で扱いやすい自動車へのニーズは増加の一途を辿っています。

eKワゴンは、これらのニーズに応えるだけでなく、毎日の使用における快適性や安全性まで注意深く追求しています。

そこで今回は三菱eKワゴンの多岐にわたる魅力を徹底的に解説していきます。

 

 

eKワゴンの基本情報:グレード別徹底比較

三菱eKワゴンには、「G」「M」というグレードがあり、それぞれに特徴が異なります。

 

グレードによって、搭載されている装備、機能、そして価格帯が異なるため、ご自身のライフスタイルや予算に合わせて最適なグレードをお選びください。

 

Gグレード

eKワゴンの基本的なグレードですが、日常使いに必要な装備はしっかりと備わっています

例えば、運転席と助手席のエアバッグ、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)、エアコンなどが標準装備です。

価格を重視する方や、シンプルな装備で十分という方におすすめです。

 

Mグレード:

Gグレードに加えて、利便性や快適性を高める装備が加わっています。

例えば、キーレスエントリーシステム、運転席シートリフター、後席シートスライドなどが装備され、普段使いでの利便性が向上しています。

少しでも快適さを求める方におすすめです。

 

エクステリアとインテリアのデザイン比較

 

外装

Gグレード

シンプルで親しみやすいデザインが特徴です。

ヘッドライトはハロゲンタイプで、アルミホイールは装備されず、スチールホイールにホイールカバーが装着されています。

全体的にベーシックで落ち着いた印象を与えます。

Mグレード

Gグレードのデザインを基本としつつ、前方のグリルに金属調の装飾が施されるなど、わずかに洗練された印象が加わります。

また、グレードによってはアルミホイールがオプションで選択可能です。

 

内装

Gグレード

実用性を重視したシンプルな内装です。シートは基本的な布製の素材で、インパネ周りも必要最低限の機能に絞られています。

操作系は直感的で扱いやすいのが特徴です。

Mグレード

Gグレードに対し、シート生地の質感が向上したり、インパネの一部に装飾が施されたりするなど、快適性が高められています

さらに、収納スペースの充実や、利便性の高い装備が追加されている場合があります。

 

スペック一覧:燃費、サイズ、価格、主要装備などを比較

 

三菱eKワゴンの各グレードにおける主要なスペックを、以下の表にまとめました。

グレード選びの参考にしてください。

 

項目GグレードMグレード
燃費 (WLTCモード)2WD: 23.2 km/L / 4WD: 29.0 km/L2WD: 23.2 km/L / 4WD: 29.0 km/L
ボディサイズ (全長×全幅×全高)3395 mm × 1475 mm × 1650(4WDは1670) mm3395 mm × 1475 mm × 1650(4WDは1670) mm
室内長×室内幅×室内高2065 mm × 1340 mm × 1270 mm2065 mm × 1340 mm × 1270 mm
車両重量840 kg (2WD) / 900 kg (4WD)840 kg (2WD) / 900 kg (4WD)
新車価格 (税込)約142万円~約150万円~
主要装備エアバッグ、ABS、エアコンなど上記に加え、キーレスエントリー、シートリフターなど

 

 

日常の使いやすさを追求:快適性と実用性

 

 

コンパクトなボディサイズと優れた取り回し

三菱 eKワゴン

全長3395 mm、全幅1475 mmという小さいボディは、交通量の多い都市部でもストレスを感じさせません。

幅の狭い道路や住宅街の路地などでも、対向車との安全なすれ違いが容易に行えます。

また、コンパクトであるため、狭い駐車スペースにも楽に駐車でき、縦列駐車や後退での駐車も、大きなサイズの車に比べて格段に行いやすくなります。

交差点での右左折時や、曲がりくねった道でも、少ないハンドル操作でスムーズに曲がることができます。

高速道路などでの車線変更時にも、小型なボディと優れた視界が安全な操作をサポートします

 

広々とした室内空間と快適なシートアレンジ

240615133012136

三菱eKワゴンの小型な外観からは想像できないほど、室内空間は広々としており、乗る人すべてが快適に過ごせるように設計されています。

特に、後席の足元空間の広さは、同クラスの軽自動車の中でもトップレベルを誇ります。

 

eKワゴンの室内長は2065 mm、室内幅1340 mm、室内高1270 mmというゆとりある室内空間が、快適なドライブを支えます。

運転席と助手席には十分な広さが確保されており、長時間の運転でも疲れにくい座り心地が可能です。

シートの形状も丁寧に設計されており、体をしっかりとサポートしてくれます。

 

また、eKワゴンの後席は、大人でもゆったりと足を組めるほどの広さがあり、後部座席の乗員も快適に過ごすことができます。

家族でのドライブや、友人を乗せる際にも、この広さは大きなメリットとなります。

 

さらに、eKワゴンのシートは、乗る人数や荷物の量に合わせて様々なアレンジが可能です。

一部のグレードに搭載されている後席スライド機能を使うと、後席の足元空間をさらに広げたり、荷室の奥行きを拡大したりすることができます。

前席と後席にはリクライニング機能が備わっており、長距離移動の際に楽な姿勢を取ることが可能です。

リアシートは簡単に前に倒すことができ、大きな荷物や長い物を積む際に便利で、シートアレンジによっては、フラットに近い大きな荷室空間を作り出すことも可能です。

 

 

安全性能と最新の技術的特徴

三菱eKワゴンは、毎日の運転における安全性を高めるための注意深い設計と、最新の技術的な特徴が数多く採用されています。

 

予防安全技術「e-Assist」

eKワゴンの安全性の中核となるのが、予防安全技術「e-Assist」です。これには、以下のような機能が含まれています(グレードや年式によって搭載される機能は異なります。)

 

衝突被害軽減ブレーキ (FCM)

前方の車両や歩行者を検知し、衝突の危険性がある場合に警報を発し、さらにブレーキを自動制御して衝突回避をサポート、または被害を軽減します。

踏み間違い衝突防止アシスト (EAPM)

駐車場などでアクセルペダルを誤って強く踏み込んだ際に、動きを抑制し、衝突被害を軽減します

車線逸脱警報システム (LDW)

車線から逸脱しそうになると、ドライバーに警報で注意を促します

ハイビームアシスト (AHB)

夜間走行時、対向車や先行車を検知してハイビームとロービームを自動で切り替え、安全な視界を確保します

 

その他の安全装備

eKワゴンには、「e-Assist」に加え、以下のような標準的な安全装備も搭載されています。

 

ABS (アンチロック・ブレーキ・システム)

急ブレーキ時でもタイヤのロックを防ぎ、操舵性を維持します

EBD (電子制御制動力配分システム)

車両の積載状態に応じて前後のブレーキ力を最適に配分し、制動性能を高めます

SRSエアバッグシステム

運転席と助手席に加え、側面衝突に備えたサイドエアバッグやカーテンエアバッグなどが装備されています(グレードによって異なります)。

 

最新の技術的特徴

近年のモデルでは、以下のような最新の技術的特徴も採用されています。

 

ディスプレイオーディオ

スマートフォン連携機能などを備えたディスプレイオーディオは、操作性と利便性を向上させます

コネクティッド機能

緊急時の連絡や、車両情報の確認など、安心と利便性をサポートするコネクティッド機能が搭載されています(グレードによって異なります)。

 

 

まとめ

今回は、三菱eKワゴンの魅力について、燃費性能、使いやすさ、グレード別の情報、そして最新の安全・技術的特徴を徹底的に解説しました。

eKワゴンは、経済的な維持費でありながら、毎日の使用に十分な快適性と実用性を兼ね備え、さらに現代的な安全性能と技術的な特徴を備えた、多才な軽自動車であると言えます。

フォーラムムラタでも軽トラ・軽バンの車は取り扱っております。

以下の枠からアクセスできますので興味を持たれた方はぜひご覧ください!

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

 


スズキワゴンRの魅力に迫る!快適性と使い勝手の良さが際立つコンパクトカー|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2025.4.19  スタッフブログ, 車種紹介, スズキ 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

今回ご紹介するのは「ワゴンR」です。

このコンパクトなサイズからは想像もつかないほどの魅力が詰まっていることをご存知でしょうか。

スズキワゴンRの魅力を詳しくご紹介していきます。ぜひ、その快適性と使い勝手の良さを体感してみてください。

 

 

1. ワゴンRの価格と燃費

現在、新車として販売されているワゴンRの主要グレードは、「FX」と「HYBRID FX-S」の2つです。

中古車であれば、現在生産終了している「FA」、「HYBRID FX」と合わせて4つの標準グレードがあります。

 

新車での価格とそれぞれのグレードの燃費は以下の通りです。

グレード価格燃費 WLTCモード
FX 2WD1,296,900(円)24.4(km/L)
FX 4WD1,420,100(円)23.2(km/L)
HYBRID FX-S 2WD1,463,000(円)25.2(km/L)
HYBRID FX-S 4WD1,586,200(円)24.2(km/L)

注目すべきは、「HYBRID FX-S」に搭載されたハイブリッドシステムです。

これにより、優れた燃費性能を実現しており、燃料費を抑えたいと考える大人にとって魅力的な選択肢となります。

一方、「FX」は比較的リーズナブルな価格で購入できるため、初期費用を抑えたい場合に適しています。

 

またフォーラムムラタで取り扱っている未使用車、中古車の価格は以下の通りです。(2024年10月13日現在)

グレード価格
FX 2WD1,199,000(円)
FX 4WD1,310,000(円)
HYBRID FX 4WD459,000~1,361,000(円)
HYBRID FX-S 4WD1,362,000~1,493,000(円)

 

 

2. スズキワゴンRの外装

フロントグリルは、シンプルでありながら力強さを感じさせるデザイン!

これは、単に軽自動車という枠に収まらない、スズキの設計思想が表れていると言えるでしょう。

サイドミラーやドアハンドルなども細部にまで丁寧にデザインされており、こだわりが感じられます。

 

スズキ ワゴンR

また、大きなリアウィンドウは、後方の視界を広げるだけでなく、デザインの一部としても魅力的!

荷物の出し入れもしやすい形状になっており、実用性とデザイン性が見事に融合しています

 

豊富なカラーバリエーション

スズキワゴンRのカラーバリエーションは、全部で10種類と豊富!

定番のホワイトやブラック、シルバーといった落ち着いた色合いから、赤や黄色、青などの鮮やかなカラーまで、幅広い選択肢が用意されています。

また、「FX」、「HYBRID FX-S」では特別なボディーカラーである「ピュアホワイトパール」も選ぶことができます。

より上質な印象を与えるのが特徴の車となっています!

 

ドライブや駐車がしやすいコンパクトさ

スズキワゴンRは、コンパクトなサイズも特徴です。

全長は3,395mm、全幅は1,475mmとここまではほかの軽自動車とあまり変わらないのですが、

高そうな見た目に反して全高が1,650mmとかなりコンパクトに収まっています。

そのため狭い道路や駐車場でもスムーズに取り回すことができ、ストレスを感じることなく移動できます

 

 

3. スズキワゴンRの内装

スズキ ワゴンR

広々とした室内空間と快適なシート

スズキワゴンRは、コンパクトな外観ながらも広々とした室内空間を提供します。

前席から後席までのゆとりのあるスペースに加えて、シートの設計も快適性を追求しています。

質の高いシート素材と適切なクッション性により、長時間のドライブでも疲れにくく、快適な姿勢をキープすることができます。

また、シートの配置も工夫されており、乗員同士が適度な距離を保ちながら快適に移動できるよう配慮されています。

 

充実した収納スペースと便利な機能

スズキワゴンRは、充実した収納スペースと便利な機能が魅力です。

ドアポケットやコンソールボックスなどの小物収納スペースは豊富であり、スマートフォンや財布、キーケースなどの小物を整理して収納することができます。

さらに、広々としたラゲージスペースは、大きな荷物や買い物袋も余裕で積載可能です。

シートの折りたたみ機能を使えば、ラゲージスペースをさらに拡大でき、用途に合わせて柔軟に活用できます。

 

快適なドライブを提供するその他の機能

さらに、スズキワゴンRは快適なドライブをサポートする機能も充実しています。

エアコンは効率的な冷暖房機能を備えており、外気温の変化に応じて快適な室内温度を保ちます。

さらに、充実の音響システムやコネクティビティ機能も備えています。

音楽を聴いたり、ハンズフリーで通話したりしながら、快適なドライブ体験を満喫できます。

 

4. スズキワゴンRの安全性と先進技術

 

充実した安全装備と衝突回避支援システム

スズキワゴンRは、安全性を重視した充実の安全装備を備えています。

先進技術の活用により、衝突回避支援システムや自動ブレーキなどが搭載され、予期せぬ事故を防ぐ役割を果たします。

さらに、車線逸脱警報や車両接近通報などの機能により、運転中の安全確保がサポートされます。

万が一の衝突時には、衝突時の衝撃を吸収する衝突安全ボディやエアバッグも備わっています。

 

高性能ブレーキと安定した走行性能

また、スズキワゴンRは、高性能ブレーキシステムを採用しており、優れた制動力と安定性を提供します。

急な減速や緊急回避時でも確実なブレーキングが可能であり、安全な走行をサポートします。

ブレーキの効きや反応性が優れているため、ドライバーは信頼性の高いブレーキ性能に頼ることができます。

さらに、操縦安定性にも優れており、路面への追従性が高いので、ハンドリングが安定し、カーブやコーナリングもスムーズです。

乗り心地も追求されており、振動や騒音を抑えた快適なドライブを提供します。

 

先進のドライバーアシスト機能と快適なドライブ体験

スズキワゴンRは、先進のドライバーアシスト機能が搭載されており、快適で安心なドライブ体験をサポートします。

アダプティブクルーズコントロールや車線逸脱抑制機能などの機能により、高速道路や長距離ドライブでの疲労を軽減します。

車線保持支援は車線の逸脱を検知し、必要に応じて軽くハンドルを補正することで、安定した車線キープをサポートします。

 

「ワゴンR」を含む軽自動車のドライバーアシスト機能はこちらのブログでも取り上げているのでこちらもご覧ください。

 

 

5. まとめ

スズキワゴンRは、そのコンパクトなサイズからは想像できないほどの快適性と使い勝手の良さを備えた車両です。

広々とした室内空間と快適なシートは、長時間のドライブでも疲れを感じさせません。

都会の道での快適な移動や日常の使い勝手を重視する方にとって、最適な選択肢となることでしょう。

 

今回紹介したスズキワゴンRの在庫車情報は下の枠からアクセスできます!

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

フォーラムムラタ 軽トラ、軽バン特集!|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2024.12.14  スタッフブログ, 車種紹介, その他 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

軽自動車を購入したいけど、どの車が自分に合っているのかわからない…

その方のために5タイプに分けてそれぞれの軽自動車の特徴をご紹介していきます。

それぞれのメリット、デメリットを考慮し、自分のお気に入りの一台を見つけてみてください。

 

今回はセダンタイプの軽自動車の特徴とおすすめ軽自動車をご紹介していきます。

 

 

1. 軽自動車とは?

現在の軽自動車の規格は以下のように定められています。

条件
全長(車の長さ)3.4m以下
全幅(車の幅)1.48m以下
全高(車の高さ)2.0m以下
排気量660cc以下
乗車定員4人以下
貨物積載量350㎏以下

この条件をすべて満たした車が軽自動車と呼ばれます。

軽自動車は普通車と比べ税金や保険料を抑えることができ、車の維持費がかからないことが最大のメリットになります。

 

2. 軽自動車のボディタイプ

 

先の条件を満たす軽自動車の中にもボディタイプ別に分けることができ、

当社(ここ)では5タイプに分けて紹介しております。

その5タイプが

スライドドアタイプ

SUVタイプ

ワゴンタイプ

セダンタイプ

軽トラ・軽バン

 

今回は軽トラ・軽バンの特徴とおすすめ車種を紹介していきます。

 

 

3. 軽トラ・軽バンの特徴

軽トラと軽バンはその高い積載能力で一度にたくさんの荷物を積み移動できることが特徴の軽自動車です。

主に商業用で用いられることが一般的で、ほかには日常の荷物運搬など、ほかの軽自動車とは異なる用途で使われることが多いです。

軽トラは原則2人乗り、軽バンは4人乗りという違いはありますが、どちらも用途に合わせてカスタムすることができるため、様々な荷物を積載することができます。

 

 

4. 軽トラ・軽バン人気車種

ここからは軽トラ・軽バンの中でおすすめの軽自動車をいくつかピックアップします!

 

①スズキ エブリィ

まず、ご紹介するのはスズキのエブリイです!

スズキ エブリイは、軽商用車として高い実用性と信頼性を備え、長年多くの業種で愛されているモデルです。

最大の特徴がその広い荷室空間で引っ越し用の段ボール(幅600mm×奥行450mm×高さ450mm)がおよそ15箱積載することができます。

また、衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱警報などを含む「スズキ セーフティ サポート」を搭載し、安全性能も確保されています。

燃費性能は、2WDで約17.0km/L、4WDで約16.4km/L、新車価格は約140万円~となっています。

 

 

②スズキ キャリイ

続いてご紹介するのはスズキのキャリイです!

スズキ キャリイは、軽トラックの代表格として長年信頼されているモデルで、農業や建設業など幅広い分野で活躍しています。その頑丈な作りと高い積載性能が特徴です。

狭い道や小さな作業現場でも扱いやすいコンパクトなデザインながら、積載量は最大350kgと、軽トラックとして十分な運搬能力を備えています。

また、こちらも「スズキ セーフティ サポート」が一部グレードで採用され、安全面にも配慮されています。

燃費性能も優秀で、2WD、4WDともに18.7km/L、新車価格は約112万円からとなっています。

 

 

5. まとめ

いかがでしたでしょうか。

この他にも軽トラ・軽バンの車はたくさんあります。

フォーラムムラタでも軽トラ・軽バンの車は取り扱っております。

以下の枠からアクセスできますので興味を持たれた方はぜひご覧ください!

 

 

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

フォーラムムラタ セダンタイプ特集!|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2024.12.7  スタッフブログ, 車種紹介, その他 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

軽自動車を購入したいけど、どの車が自分に合っているのかわからない…

その方のために5タイプに分けてそれぞれの軽自動車の特徴をご紹介していきます。

それぞれのメリット、デメリットを考慮し、自分のお気に入りの一台を見つけてみてください。

 

今回はセダンタイプの軽自動車の特徴とおすすめ軽自動車をご紹介していきます。

 

 

1. 軽自動車とは?

現在の軽自動車の規格は以下のように定められています。

条件
全長(車の長さ)3.4m以下
全幅(車の幅)1.48m以下
全高(車の高さ)2.0m以下
排気量660cc以下
乗車定員4人以下
貨物積載量350㎏以下

この条件をすべて満たした車が軽自動車と呼ばれます。

軽自動車は普通車と比べ税金や保険料を抑えることができ、車の維持費がかからないことが最大のメリットになります。

 

2. 軽自動車のボディタイプ

 

先の条件を満たす軽自動車の中にもボディタイプ別に分けることができ、

当社(ここ)では5タイプに分けて紹介しております。

その5タイプが

スライドドアタイプ

SUVタイプ

ワゴンタイプ

セダンタイプ

軽トラ・軽バン

 

今回はセダンタイプの特徴とおすすめ車種を紹介していきます。

 

 

3. セダンタイプの特徴

セダンとはエンジンルームと乗員スペース、トランクルームが分けられている3ボックス構造からなり、ドアが4つからなる車のことを指します。

セダンタイプのほどんどは車体が小さく作られているため、その分燃費の良さと低価格を実現しています

車高は1.5mと低めで、車内空間も他のボディタイプの軽自動車と比べると狭いですが、

ある程度のスペースは確保されているので、1人や2人で運転することが多い方にとってはぴったりのボディタイプとなっています。

 

 

4. セダンタイプ人気車種

ここからはセダンタイプの中でおすすめの軽自動車をいくつかピックアップします!

 

①ダイハツ ミライース

まず、ご紹介するのはダイハツのミライースです!

ダイハツ ミライースは、2011年に「第3のエコカー」としてデビューしたシンプルなデザインが特徴の軽自動車です。

2017年にフルモデルチェンジした2代目のミライースも発売され、安全性と燃費を向上させたより使い勝手のいい車に進化しました。

狭い道や駐車場での取り回しが非常に良いコンパクトなデザインや、

衝突警報機能、車線逸脱警報機能、誤発進抑制機能などが搭載されている「スマートアシストIIIが標準装備。

また、2WDで25.0km/L、4WDで23.2km/Lと軽自動車の中ではかなり上位に来る燃費性能です。

必要な機能のみを備えることで、車両価格も新車価格で約99万円~とお求めやすい値段となっております。

 

②スズキ アルトラパン

続いて、ご紹介するのはスズキのアルトラパンです!

ダイハツ ミライースは、2002年に後ほどご紹介する「アルト」をベースに開発された四角くて可愛らしいデザインが特徴の軽自動車です。

2度のフルモデルチェンジを経て、2015年に発売した3代目ではボディやライトが丸みを帯びたようなデザインに代わり、より女性ウケのいい車に仕上がりました。

天井のキルティング模様やウサギが登場するマルチインフォメーションディスプレイなど車外だけでなく車内にも可愛らしいデザインになっています。

デザインだけでなく衝突警報機能、車線逸脱警報機能、誤発進抑制機能などが搭載されている「スズキセーフティアシスト」を装備しています。

また、燃費も2WDで26.2km/L、4WDで24.6km/Lとスズキの軽自動車の中で最上位クラスの性能です。

車両価格は約133万円~と性能が良い分少し高めの値段になっています。

 

③スズキ アルト

まず、ご紹介するのはスズキのアルトです!

スズキ アルトは、1979年に初登場し、軽自動車市場での長い歴史を持つシンプルで実用的なデザインが特徴の車です。

2014年に発売された現行モデルでは、燃費性能や安全性能がさらに向上し、日常使いに適した軽自動車として進化しました。

コンパクトなデザインで狭い道や駐車場での取り回しが非常に良く、初心者や高齢者にも優しい設計となっています。

さらに、衝突被害軽減ブレーキ、車線逸脱警報機能、誤発進抑制機能などを備えた「スズキセーフティサポート」を搭載し、安全性をしっかり確保しています。

燃費性能も優れており、2WDで25.2km/L、4WDで23.8km/Lとなっています

車両価格も新車で約106万円~とこちらもお求めやすい価格になっています。

 

 

5. まとめ

いかがでしたでしょうか。

この他にもセダンタイプの車はたくさんあります。

フォーラムムラタでもセダンタイプの車は取り扱っております。

以下の枠からアクセスできますので興味を持たれた方はぜひご覧ください!

 

 

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

フォーラムムラタ ワゴンタイプ特集!|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2024.11.30  スタッフブログ, 車種紹介, その他 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

軽自動車を購入したいけど、どの車が自分に合っているのかわからない…

その方のために5タイプに分けてそれぞれの軽自動車の特徴をご紹介していきます。

それぞれのメリット、デメリットを考慮し、自分のお気に入りの一台を見つけてみてください。

 

今回はワゴンタイプの軽自動車の特徴とおすすめ軽自動車をご紹介していきます。

 

 

1. 軽自動車とは?

現在の軽自動車の規格は以下のように定められています。

条件
全長(車の長さ)3.4m以下
全幅(車の幅)1.48m以下
全高(車の高さ)2.0m以下
排気量660cc以下
乗車定員4人以下
貨物積載量350㎏以下

この条件をすべて満たした車が軽自動車と呼ばれます。

軽自動車は普通車と比べ税金や保険料を抑えることができ、車の維持費がかからないことが最大のメリットになります。

 

2. 軽自動車のボディタイプ

 

先の条件を満たす軽自動車の中にもボディタイプ別に分けることができ、

当社(ここ)では5タイプに分けて紹介しております。

その5タイプが

スライドドアタイプ

SUVタイプ

ワゴンタイプ

セダンタイプ

軽トラ・軽バン

 

今回はワゴンタイプの特徴とおすすめ車種を紹介していきます。

 

 

3. ワゴンタイプの特徴

「ワゴン」という言葉が「乗用」を意味することから

人や荷物を載せて運搬するために使われる自動車のことを指すのがワゴン車です。

そのためワゴンタイプは人や荷物を乗せるのに適している車であると言えます。

 

それを裏付けるかのようにワゴンタイプはコンパクトなボディでありながら、車内空間が広く保たれており、かつ利便性が高いのが特徴です。

 

車高に応じてハイトワゴンやスーパーハイトワゴン(スーパーハイトワゴンの方が車高が高い)と名称が変わります。

一般的に車高が高い方が車内空間は広いですが、その分横風の影響を受けやすいのがデメリットになります。

 

 

4. ワゴンタイプ人気車種

ここからはスライドドアタイプの中でおすすめの軽自動車をいくつかピックアップします!

 

①スズキ ワゴンR

まず、ご紹介するのはスズキのワゴンRです!

スズキ ワゴンRは、1993年に登場し、広い室内空間と使い勝手の良さを追求した軽自動車の先駆け的存在です。

2021年に最新モデルが登場し、安全性や快適性をさらに向上させた多機能な車へと進化しました。

狭い道や駐車場でも扱いやすいコンパクトなボディに加え、軽自動車とは思えない広々とした室内空間を備えています。

また、衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱警報機能、誤発進抑制機能などを含む「スズキ セーフティ サポート」を搭載し、安心して運転できる設計です。

燃費性能も優れており、2WDで約24km/L、4WDで約23km/Lとなっています。

さらに、多機能でありながら新車価格は約130万円~と、コストパフォーマンスの高さも魅力の一つです。

 

 

②ホンダ N-WGN

続いてご紹介するのはホンダのN-WGNです!

ホンダ N-WGNは、2013年に登場し、シンプルで実用性の高いデザインと、軽自動車らしい優れた経済性を兼ね備えたモデルです。

2019年にはフルモデルチェンジを行い、安全性能や快適性をさらに強化し、日常使いにぴったりの軽自動車へと進化しました。

狭い道や駐車場での取り回しが良いコンパクトなデザインながら、車内は広々としており、荷物をたくさん積める便利な設計となっています。

また、衝突被害軽減ブレーキや車線維持支援システム、誤発進抑制機能などを含む「Honda SENSING」を標準装備し、安全性もトップクラスです。

燃費性能も非常に優秀で、2WDで23.2km/L、4WDで21.2km/Lと日常の経済性にも配慮されています。

新車価格は約134万円~と、こちらもコストパフォーマンスに優れています

 

 

③三菱 ekワゴン

最後にご紹介するのは三菱のeKワゴンです!

三菱 eKワゴンは、2001年に初登場し、シンプルで親しみやすいデザインと実用性が魅力の軽自動車です。

2019年にはフルモデルチェンジを行い、安全性能や快適性が大幅に向上し、毎日の生活に寄り添う車へと進化しました。

狭い道や駐車場での取り回しが良いコンパクトなデザインに加え、使いやすい広々とした室内空間を提供しています。

また、衝突被害軽減ブレーキや踏み間違い衝突防止アシスト、車線逸脱警報などを含む「三菱e-Assist」を搭載し、安全面でも安心の設計です。

燃費性能も優れており、2WDで23.2km/L、4WDで21.0km/Lと、毎日の経済性をサポートします。

新車価格は約142万円からと2台と比べて少し価格は高いですが、その分ワゴン車とは思えない快適な走りを提供してくれます。

 

 

5. まとめ

いかがでしたでしょうか。

この他にもワゴンタイプの車はたくさんあります。

フォーラムムラタでもワゴンタイプの車は取り扱っております。

以下の枠からアクセスできますので興味を持たれた方はぜひご覧ください!

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

フォーラムムラタ SUVタイプ特集!|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2024.11.23  スタッフブログ, 車種紹介, その他 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

軽自動車を購入したいけど、どの車が自分に合っているのかわからない…

その方のために5タイプに分けてそれぞれの軽自動車の特徴をご紹介していきます。

それぞれのメリット、デメリットを考慮し、自分のお気に入りの一台を見つけてみてください。

 

今回はSUVタイプの軽自動車の特徴とおすすめ軽自動車をご紹介していきます。

 

 

1. 軽自動車とは?

現在の軽自動車の規格は以下のように定められています。

条件
全長(車の長さ)3.4m以下
全幅(車の幅)1.48m以下
全高(車の高さ)2.0m以下
排気量660cc以下
乗車定員4人以下
貨物積載量350㎏以下

この条件をすべて満たした車が軽自動車と呼ばれます。

軽自動車は普通車と比べ税金や保険料を抑えることができ、車の維持費がかからないことが最大のメリットになります。

 

2. 軽自動車のボディタイプ

 

先の条件を満たす軽自動車の中にもボディタイプ別に分けることができ、

当社(ここ)では5タイプに分けて紹介しております。

その5タイプが

スライドドアタイプ

SUVタイプ

ワゴンタイプ

セダンタイプ

軽トラ・軽バン

 

今回はSUVタイプの特徴とおすすめ車種を紹介していきます。

 

 

3. SUVタイプの特徴

SUVとは「スポーツ・ユーティリティ・ビークル」の略で和訳するとスポーツ(運動)用多目的車となります。

スポーティーな見た目と高い走行性能が特徴の車です。

ほかの軽自動車と比べて最低地上高が高く取られているため、雪道や山道のような悪路でも走りやすくなっています。

また、積載量も軽自動車の中ではトップクラスでレジャーや日常の買い物など様々な場面で重宝します。

しかし、車両価格が少し高いものが多く、燃費性能も車種によってはよろしくないものもあるため、

運転する環境に応じて車を選ぶとよいと思います。

 

 

4. スライドドアタイプ人気車種

ここからはスライドドアタイプの中でおすすめの軽自動車をいくつかピックアップします!

 

①スズキ ハスラー

ず、ご紹介するのはスズキのハスラーです!

スズキ ハスラーは、2014年に登場したSUVスタイルの軽自動車で、レジャーやアウトドアを楽しむ方に向けた個性的なデザインが特徴です。

悪路にも対応できる最低地上高があり、軽自動車でありながらSUVらしい走破性を備えています。

また、衝突被害軽減ブレーキ、車線逸脱抑制機能、誤発進抑制機能などを含む「スズキ セーフティ サポート」を搭載し、安全面も充実しています。

燃費性能も優れており、2WDで25.0km/L、4WDで23.4km/Lと、日常使いとレジャーのどちらにも適した効率の良さを実現しています。

さらに、スタイリッシュなデザインや多機能な装備を備えながら、新車価格は約141万円からとコストパフォーマンスも抜群です。

 

 

②スズキ ジムニー

続いてご紹介するのはスズキのジムニーです!

スズキ ジムニーは、1970年に初登場し、本格的なオフロード性能を持ちながら軽自動車規格に収まる唯一無二のSUVとして愛され続けています。

コンパクトなボディで狭い道や駐車場でも扱いやすい一方、本格的なラダーフレーム構造や4WDシステムを採用し、険しい山道や悪路でも抜群の走破性を発揮します。

また、衝突被害軽減ブレーキ、車線逸脱警報、誤発進抑制機能などを含む「スズキ セーフティ サポート」を搭載し、街乗りでも安心の安全性能を備えています。

燃費性能は4WDで16.2km/Lと、悪路走行時の効率にも配慮しています。

こうした高い走破性や安全性を備えながら、新車価格は約148万円からと、手に届きやすい点も魅力です。

 

 

③ダイハツ タフト

最後にご紹介するのはダイハツのタフトです!

ダイハツ タフトは、2020年に登場した軽クロスオーバーSUVで、アウトドアに適した機能と都会的なデザインを兼ね備えたモデルです。

そのコンパクトなボディは狭い道や駐車場での取り回しが良いだけでなく、最低地上高を高く設定することで悪路走破性も確保し、レジャーや日常使いに幅広く対応します。

また、視界を広げる開放感あふれる「スカイフィールトップ」と呼ばれるガラスルーフを全車標準装備し、快適な車内空間を提供しています。

衝突警報機能、車線逸脱警報機能、誤発進抑制機能などを含む「スマートアシストIII」を搭載し、安全性もしっかり確保されています。

燃費性能も優れており、2WD、4WDともに約21km/Lと、日常の経済性に配慮した設計です。

さらに、多彩な機能を備えた軽クロスオーバーSUVでありながら、新車価格は約138万円からと、コストパフォーマンスの高さも魅力の一つです。

 

 

5. まとめ

いかがでしたでしょうか。

この他にもSUVタイプの車はたくさんあります。

フォーラムムラタでもSUVタイプの車は取り扱っております。

以下の枠からアクセスできますので興味を持たれた方はぜひご覧ください!

 

 

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

フォーラムムラタ スライドドアタイプ特集!|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2024.11.17  車種紹介, スタッフブログ, その他 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

軽自動車を購入したいけど、どの車が自分に合っているのかわからない…

その方のために5タイプに分けてそれぞれの軽自動車の特徴をご紹介していきます。

それぞれのメリット、デメリットを考慮し、自分のお気に入りの一台を見つけてみてください。

 

今回はスライドドアタイプの軽自動車の特徴とおすすめ軽自動車をご紹介していきます。

 

 

1. 軽自動車とは?

現在の軽自動車の規格は以下のように定められています。

条件
全長(車の長さ)3.4m以下
全幅(車の幅)1.48m以下
全高(車の高さ)2.0m以下
排気量660cc以下
乗車定員4人以下
貨物積載量350㎏以下

この条件をすべて満たした車が軽自動車と呼ばれます。

軽自動車は普通車と比べ税金や保険料を抑えることができ、車の維持費がかからないことが最大のメリットになります。

 

2. 軽自動車のボディタイプ

 

先の条件を満たす軽自動車の中にもボディタイプ別に分けることができ、

当社(ここ)では5タイプに分けて紹介しております。

その5タイプが

スライドドアタイプ

SUVタイプ

ワゴンタイプ

セダンタイプ

軽トラ・軽バン

 

今回はスライドタイプの特徴とおすすめ車種を紹介していきます。

 

 

3. スライドドアタイプの特徴

ダイハツ ムーヴキャンバス

このタイプは文字通りスライドドアを搭載している軽自動車です。

狭い駐車場で乗り降りする際や、大きな荷物をドアから入れる際にかなり重宝します。

また、スイッチ1つでドアを自動で開閉できるパワースライドドアは両手で荷物がふさがっているときにもドアを開けることができます。

しかし、価格が高くなり、燃費もスライドドアがない車と比べると少し劣るものが多いです。

他の4タイプの上位グレードにスライドドアが搭載されているものもあるため、

狭い駐車場をよく利用するのか、大きな荷物を出し入れする機会が多いかどうかでスライドドアの有無を決めるようにしましょう。

 

 

4. スライドドアタイプ人気車種

ここからはスライドドアタイプの中でおすすめの軽自動車をいくつかピックアップします!

 

①スズキ スペーシア

まず、ご紹介するのはスズキのスペーシアです!

ダイハツ ミライースは、2013年に「パレット」の後継モデルとして発売された車です。

2017年にフルモデルチェンジし、現在2代目になるスペーシアは子育て世代などの家族連れに大人気の一台となっています。

天井を高く、フロアを低く取ることで軽自動車とは思えない広々とした室内空間を実現!

衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱警報などが搭載されている「スズキセーフティーアシスト」も標準装備。

また、燃費もHYBRID G の2WDで25.1km/L、4WDで22.4km/Lとスライドドアタイプのデメリットである燃費の悪さを感じさせない性能になっています。

これらの特徴から、スペーシアは家族連れや日常の移動に最適な車として、多くのユーザーに支持されています。

 

 

②ホンダ N-BOX

続いてご紹介するのはホンダのN-BOXです!

2020年にフルモデルチェンジし、現在2代目になるN-BOXは、都市部在住の方や通勤で乗る方に大人気の一台となっています。

スマートなデザインとコンパクトなサイズで、狭い道や駐車場でも取り回しが良く、日常の移動に最適です。

さらに、安全性も高く、Honda SENSING(ホンダセンシングが標準装備されております。

また、燃費性能も、標準モデルで21.6km/Lと非常に経済的です。

これらの特徴から、N-BOXは都市部でのドライブや日常の移動に最適な車として、多くのユーザーに支持されています。

 

 

③ダイハツ タント

最後にご紹介するのはダイハツのタントです!

2019年にフルモデルチェンジして現在4代目になるタントは、子育て世代や家族連れに大人気の一台となっています。

大きな特徴としてミラクルオープンドアを採用しており、乗り降りが非常に便利です。

衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱警報などが搭載されている「スマートアシスト」も標準装備されており、安全面でも優れた性能を誇ります。

標準モデルのタント X では2WDで22.7km/L、4WDで21.4km/Lを達成しており、日常の移動においても経済的に運転できます。

これらの特徴から、タントは家族連れに人気の一台になっています。

 

 

5. まとめ

いかがでしたでしょうか。

この他にもスライドドアタイプの車はたくさんあります。

フォーラムムラタでもスライドドアタイプの車は取り扱っております。

以下の枠からアクセスできますので興味を持たれた方はぜひご覧ください!

 

 

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

 

 

維持費が安い?軽トラの驚くべき経済性と知られざるメリット

2024.10.20  スタッフブログ, 車種紹介, その他 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

軽トラとは、軽自動車の一種で、荷台を持つ小型のトラックのことです。

日本の道路を走る身近な存在でありながら、その使い勝手の良さや多彩な用途により、多くの人々に愛されています。

そこで今回は、軽トラの魅力を徹底的に探求し、その実用性や進化に迫っていこうと思います。

 

 

1. 軽トラのメリット

 

小型軽量で取り回しの良さ

軽トラはコンパクトなボディサイズが特徴であり、最大でも全長3.4m、全幅1.48m、全高2.0mとなっています。

これは、道路運送車両法によって厳密に構造が定められており、この大きさ以下になるよう設計されています。

このように小さくて軽い車体は、狭い道や細い路地でもスムーズに走行することができます。

その小回りの利く性能は、都市部での移動や配達において非常に便利です。

 

燃費の良さと経済性

軽トラのエンジンは小型でありながら、燃費が優れています。

一般的な軽トラの燃費は15km/L前後とされており、一般車の平均燃費10km/Lよりも高い水準です。

これにより、給油回数や燃料費を節約することができます。

特に、日常的な移動や配達業務では短距離移動が多いため、一回の給油で多くの移動が可能とその経済性は大きな魅力となっています。

環境への負荷も少なく、エコカーとしての側面も持っています。

 

また、軽トラは軽自動車税や自動車保険料などの費用も安く抑えられるため、ランニングコストも低くなります。

2015年4月以降に新規取得した軽自動車税では

一般の乗用車(軽自動車)が10,800円であるのに対し、軽トラは5,000円と半額以下になります。

また2015年3月31日以前に新規取得した軽自動車税では

一般の乗用車(軽自動車)が7,200円であるのに対し、軽トラは4,000円とこちらも大幅に価格が抑えられることになります。

 

高い積載能力と使い勝手

軽トラは小型である一方、その積載能力は驚くほど高いものがあります。

荷台の大きさや形状が使い勝手に優れており、農作物や建材、家具などの運搬にも適しています。

最大積載量は350kg

荷台の寸法は車種によって異なりますが、一般的には荷台の長さが1.94m、荷台の幅が1.41mとなっています。

 

駐車場や道路の制約を受けにくい利点

一般車と比べて軽トラのボディサイズはコンパクトであるため、狭い駐車場や細い道路でも運転しやすい利点があります。

特に都市部では、狭隘な道路や限られたスペースの駐車場が多く見受けられますが、軽トラはそのような制約を受けずに済むため、利便性が高くなります。

 

 

 

2. 軽トラの多彩な用途

軽トラはその高い積載能力や取り回しの良さから、さまざまな用途で幅広く活躍しています。

以下では、軽トラの実用性と便利な機能を生かした具体的な活用例をご紹介します。

 

農業や農作業での活用例

農業において、軽トラは欠かせない存在です。

畑や農地への作業道具や農産物の運搬に活用されるほか、肥料や農薬の輸送にも役立っています。

また、収穫した作物を市場や直売所に持ち込む際にも重宝されています。

 

軽トラの小回りの良さと燃費の良さが、農作業の効率化に一役買っています。

 

商業・ビジネスでの便利な使い方

商業やビジネスでも軽トラは重宝されています。

小売店や飲食店では、商品の配送店舗周辺の細々とした作業に活用されています。

 

また、イベント会場への機材や資材の搬入ポスティング活動の支援など、ビジネスの現場で多様な役割を果たしています。

 

特に都市部での物流や移動が多い場所では、軽トラの使い勝手が重宝されています。

 

日常生活での使い勝手と便利な機能

軽トラは日常生活でも非常に便利です。

引っ越しや家具の運搬不用品の処分など、生活に欠かせない機会で活用されます。

 

また、アウトドア活動や趣味の道具を積んで、自然の中でのレジャーやキャンプに出かけることもできます。

さらに、荷台のカスタマイズや特殊なアタッチメントを使えば、DIY趣味の道具の収納にも便利です。

 

軽トラは多機能で汎用性が高いため、さまざまな生活シーンで活躍しています。

 

 

 

3. まとめ

軽トラはその小型軽量なボディと多彩な機能により、多くの人々に愛されています。

本記事では、軽トラの人気の秘密を探りながら、その普及の背景と重要性について考察しました。

 

軽トラは小回りの良さや経済性、高い積載能力などの魅力で多くの人々に愛されています。

農業や商業、日常生活など様々な用途で活躍し、都市部でも利用される便利な車両です。

近年は環境に配慮したエコカーとして進化し、安全性やデジタル技術の導入も進んでいます。

 

ただし、長距離ドライブ時には快適性に注意し、車内空間の制約と乗車人数に配慮しましょう。

また、軽トラの特性を理解し、安全運転を心掛けることが大切です。

 

軽トラの魅力を理解し、利用する際にはこれらの注意点と運転への意識を持つことで、より安全かつ快適なカーライフを楽しむことができるでしょう。

 

今回紹介した軽トラの在庫車情報は下の枠からアクセスできます!

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

柏崎市フォーラムムラタ 小型スライドドア車比較 ムーヴキャンバスとワゴンRスマイル|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2024.8.10  スタッフブログ, 車種紹介, ダイハツ, スズキ 

皆様こんにちは。

フォーラムムラタのカーライフアドバイザーの小菅です。

大きい車は苦手だけどスライドドア車が欲しいという方に是非見て頂きたいの内容になってます。

今回は小型スライドドア車の比較をしていきたいと思います。

対象はムーヴキャンバスとワゴンRスマイルの2台を比較していきたいと思います。

こちらは私の個人的な意見になっている為ご容赦ください。

1. 車の大きさ

まずは車の大きさの比較をしていきます。

車の大きさは小回りにも関係してきますので興味がある方は多いかなと思い取り上げております。

上記の図にも記載されておりますが

ムーヴキャンパスの寸法

全長3,395mm 全幅1,475mm 室内長2,180mm 全高1,655mm 室内高1,275mm  

ワゴンRスマイルの寸法

全長3,395mm 全幅1,475mm 室内長2,185mm 全高1,695mm 室内高1,330mm 

となっております。

車自体の大きさはムーヴキャンバスとワゴンRスマイルはほとんど同じ大きさですが高さに差が出ております。

それによって車内空間で差が出てきましたね。若干ですがワゴンRスマイルの方が広くなってきています。

室内長は5mmですが室内高に5cm差が出ておりより広い設計になっています。

 

最小回転半径はムーヴキャンバスとワゴンRスマイルは同じ4.4メートルでした。

最小回転半径はこの数値が低ければ低いほど小回りが利きやすい車って考えて頂ければと思います。

2. 外観、装備

外観に関しては皆様好みがかなり分かれてくるポイントですよね。

この外観に関しては完全に私個人の意見になります。なのでこんな考え方もあるんだなぁと思っていただければ助かります。さぁ行ってみましょう。

 

私の好みはムーヴキャンバスです。あの丸みがあるボディがいいです!

そして少し大きいヘッドランプもいいですね。

ムーヴキャンバスのフロントのことを「スマイルフェイス」って呼ぶらしいですよ。

メーカーの戦略に見事に私はハマってしましました。

ストライプのタイプはカラフルでおしゃれですしセオリーのタイプはシックでカッコいいです。

ストライプ、セオリーと非常にいいデザインだと思ってます。

 

対してワゴンRスマイルこちらもすごくいいデザインです。

少し角ばっていてカッコいいと若干の丸みを帯びていて可愛いを共存しているようなデザインが凄くいいです。

ヘッドランプの周りにあるメッキもすごく素敵で男性、女性問わずに好きなデザインだと思ってます。

 

ムーヴキャンバスとワゴンRスマイル私の中での差が2トーンカラーのデザインです。

ムーヴキャンバスはルーフだけではなくフロントバンパーリアバンパーそしてサイドロアガーニッシュの場所も色が変わるポイントが凄くいいです。

モノトーンでみるなら差はほとんどなくむしろ若干ワゴンRスマイルの方がいいと思っています。

*左 ムーヴキャンバス 右 ワゴンRスマイル

外観関係の装備については両車差がありません。

ムーヴキャンバスもワゴンRスマイル両方とも「おしゃれなフルホイールキャップ」「フォグランプ」そして「360°IRカットガラス」がついています。

特にIRカットガラスは紫外線だけではなく赤外線もカットしてくれますので夏場での社内温度上昇などを防いで快適な運転がしやすくなっています。

お客様と話していても360°IRカットガラスはこれは絶対欲しいというこだわりを持っている方がいらっしゃいます。

いいものはやっぱり人気なんですですね。

3. 内装、装備

さて室内について比較していきたいと思います。

室内は室内のデザイン性だったり収納での比較が多くなると思います。

 

まずは車内装備からです。

私の個人的な好みではワゴンRスマイルが好きです。

 

ポイントになったかというとインパネに付いているドリンクホルダーです。

ワゴンRスマイルは紙パックのドリンクも入れられるように四角になっていることがポイントが高かったです。

車の中で飲んだ時に困るんです…なのでポイントが高かったです。

 

ほかにも後部座席の運転席側にはパーソナルテーブルも付いているのでこちらもよかったです。

車の中でよく何かを食べる方にはこちらの方がいいかもしれません。

そしてUSB充電ソケットが2つ付いているのがいいですよね。

親子、ご夫婦、友人、恋人と喧嘩することなくスマホの充電ができます。

対してムーヴキャンバスにはインパネのドリンクホルダーに保温機能が付いているんです。

ボタン一つで温かい飲み物を保温ができます。

温かい飲み物をよく飲まれる方はこちらの方がポイントが高いかもしれません。

ムーヴキャンバスには助手席のところにインパネトレーが付いていますのでそちらもいいですよね。

 

そしてムーヴキャンバスには電子パーキングオートブレーキホールド機能です。

オートブレーキ機能は信号待ちの時に便利です。こちらは私の実体験でも楽さを知っているのでおススメしたいです。

 

残念なのがUSB充電ソケットが一つしかないことです。できれば2つ欲しかったです。

しかしメーカーオプションでディスプレイオーディオをつけるとワイヤレス充電機能(Qi)、HDMIソケットをつけることができます。

最初からこれが付いていれば最高でしたね。

スライドドア

両車ともにリモコンでスライドドアを開けたり閉めたり、ボタン一つで開けたり閉めたりできます。

しかしそれぞれ特徴がありますのでそちらをご紹介していきます。

 

まずはムーヴキャンバスについてです。

ムーヴキャンバスには予約機能というものがありましてウェルカムオープンというものがあります。

こちらは予約設定をしたら近づくと勝手にドアの施錠解除してからスライドドアが開くというものになります。

両手がふさがっているときは凄く便利ですよね。

 

それに対してワゴンRスマイルは予約ロック機能です。

 

こちらはドアが閉まっている途中でもスライドドアの施錠を予約できるものです。

雨が降っていたりする時とか急いでいるときは非常に最適です。

あとはパワースライドドアの一時停止機能お好みの位置で開閉をストップできます。

これらの機能は雨が降っているときなどは非常に便利ですよね。

 

では次は収納について行ってみましょう。

収納に関しては個人的にはキャンバスの方が使いやすいように感じました。

 

後部座席にあるアンダーボックスの使い勝手が非常に良いです。

ここがワゴンRスマイルとの使い勝手の差になてしまいました。

後部座先の左右に付いているアンダーボックスは普段使わないものをしまったりと便利です。

ムーヴキャンバスは置きたい場所に手が届くレイアウトになっております。

どこにどのような物を置くか考えて使いやすいようにこだわっています。

 

ワゴンRスマイルはムーヴキャンバスよりも収納箇所は多くなっており使いやすいものになっています。

ラゲッジルームもワゴンRスマイルは直方体型で入れやすい形になっておりしかも後部座席を倒した時にフラットに近い状態も魅力的です。

ただアンダーボックスが助手席の下にあり助手席を起こさないといけません。

これが残念でした。完全に個人的な意見ですね。

 

 

4. 燃費性能

上記がワゴンRスマイルとムーヴキャンバスの燃費の比較をしてみました。

燃費性能に関してはワゴンRスマイルがいい結果ですね。さすがマイルドハイブリッドです。

加速するときにアシストする機能が付いている為燃費にも影響が出てきております。

 

さていろいろ比較してきましたが皆様の感じ方はどうでしたか?

今回は私の意見でしたのでこんな考え方もあるんだな程度に捉えて頂ければ幸いです。

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@sf-murata.com