ブログBlog

車の豆知識

速度や天候に応じた車間距離の調整方法|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2025.1.11  スタッフブログ, 車の豆知識, カーライフ情報 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

冬本番を迎えて、特に日本海側では雪や雨など天気が悪くなる日も増えてきました。

そこで心配になってくるのが天候による路面状況の悪化です。

しかし、適切な車間距離を保つことで、万が一のブレーキにも対応できる余裕が生まれます。

そこで今回は、速度や天候に応じた車間距離の調整方法を紹介し、状況に応じた安全な運転方法を解説します。

 

 

1. 車間距離の基本とその重要性

車間距離とは、車と前方の車との間に保つ距離のことです。

この距離を確保することで、急ブレーキをかけたときに安全に止まることができます。

とるべき車間距離は天候による路面の変化や車の速度などによって変わります

 

 

2. 速度に応じた車間距離の調整方法

基本的に車間距離の目安は「停止距離」と言われています。

停止距離とは、運転者が危険を感じてから車が完全に停止するまでの距離のことです。

車間距離がこの停止距離よりも長ければ前方車にぶつからずに停止できるというわけです。

 

この停止距離は空走距離と制動距離の二つを合計した距離になります。

この2つの距離について詳しく説明していきます。

 

空走距離とは?

空走距離とは「危険を察知してからブレーキを踏んでそれが利き始めるまでの間に車が進む距離」のことです。

速度が落ち始めるまでにかかる時間であるため、速度に比例して空走距離は伸びていきます。

大分県警が公開している実験データによると、この時間がおおよそ0.6秒から1.5秒の間だと言われておりそのタイムラグの間に車が進んでいきます。

時速空走距離(1秒に進む距離)
10km/h約2.8m
20km/h約5.6m
30km/h約8.3m
40km/h約11.1m
50km/h約13.9m
60km/h約16.7m
70km/h約19.4m
80km/h約22.2m
90km/h約25.0m
100km/h約27.8m

 

制動距離とは?

制動距離とは「ブレーキが効き始めてから車が停止するまでの距離」
のことです。

制動距離は速度の2乗に比例します。そのため速度が2倍になると制動距離は4倍、速度が3倍になると制動距離は9倍になります。

一般に乾いた路面での制動距離は以下のようになります。

時速乾いた路面での制動距離
10km/h約0.6m
20km/h約2.2m
30km/h約5.1m
40km/h約9.0m
50km/h約14.1m
60km/h約20.2m
70km/h約27.6m
80km/h約36.0m
90km/h約45.6m
100km/h約56.2m

上の制動距離は (速度の2乗)÷(254×摩擦係数) で求めることができます。

(詳細は割愛)

この摩擦係数が小さくなるほど制動距離が大きくなり、一般に悪路面であるほど制動距離は大きくなります。

それぞれの路面での摩擦係数は後ほど説明していきます。

 

時速別のおおよその停止距離

この二つの距離を合計したものが停止距離になります。

実際に計算すると以下のようになります。

時速停止距離
10km/h約3.4m
20km/h約7.8m
30km/h約13.3m
40km/h約20.1m
50km/h約28.0m
60km/h約36.9m
70km/h約47.0m
80km/h約58.2m
90km/h約70.6m
100km/h約84.0m

 

車間時間で車間距離を計測する

 

しかし、走行中に前の車との距離を測るのはなかなか難しいと思います。

そこで「車間時間」を使った距離の測り方をおすすめします。

車間時間とは、前を走る車との時間的な間隔前の車が標識など道路上の目印を通過したところから、自分の車がその目印を通過するまでの時間を表します。

それぞれの車間時間は以下の通りになります。

時速車間時間安全に停止できる時間の目安
(車間時間+1秒)
10km/h約1.2秒約2.2秒
20km/h約1.4秒約2.4秒
30km/h約1.6秒約2.6秒
40km/h約1.8秒約2.8秒
50km/h約2.0秒約3.0秒
60km/h約2.2秒約3.2秒
70km/h約2.4秒約3.4秒
80km/h約2.6秒約3.6秒
90km/h約2.8秒約3.8秒
100km/h約3.0秒約4.0秒

 

電柱や照明灯などの目印を基準に、前の車が通過した瞬間を「0」とし、自分の車が通過するまでの時間を数えます

このとき1秒しか数えられなければ車間距離は1秒、3秒数えられれば車間距離は3秒あることになります。

安全に停止できる目安として車間時間+1秒を意識するといいと思います。

 

 

3. 天候や道路状況に応じた車間距離の調整方法

ここまで晴天時における車間距離及び車間時間について紹介していきました。

先程も少し述べましたが、天候によってとるべき車間距離は大きく変化します。

その原因として視界が悪いと危険を察知するまでに少し時間がかかったりすることや路面によって摩擦係数に差が出てくることなどが挙げられます。

 

雨天時の車間距離

まず雨天時では晴天時と比べて路面の摩擦係数が小さくなります

晴天時のドライな路面の摩擦係数が0.6~0.8前後(上記の表は0.7として計算)なのに対して、

同じウェットの路面が0.4~0.6とされています。(ここでは0.5として計算)

また、雨天時は視界が悪くなるため安全に停止できる時間の目安も少し伸びていきます

以上を考慮すると…

時速停止距離車間時間安全に停止できる時間の目安
(車間時間+1.5秒)
10km/h約3.6m約1.3秒約2.8秒
20km/h約8.7m約1.6秒約3.1秒
30km/h約15.4m約1.8秒約3.3秒
40km/h約23.7m約2.1秒約3.6秒
50km/h約33.6m約2.4秒約3.9秒
60km/h約45.0m約2.7秒約4.2秒
70km/h約58.0m約3.0秒約4.5秒
80km/h約72.6m約3.3秒約4.8秒
90km/h約88.8m約3.6秒約5.1秒
100km/h約106.5m約3.8秒約5.3秒

 

必要になってくる停止距離ととるべき車間時間の目安が晴天時に比べて大幅に伸びていることが分かります。

 

雪道での車間距離

降雪時では雨天時よりも路面の摩擦係数が小さくなります

雪道のの摩擦係数は0.1~0.3前後とされています。(ここでは0.15として計算)

また、降雪時も雨天時と同様かそれ以上に視界が悪くなるため安全に停止できる時間の目安も少し伸びていきます

以上を考慮すると…

時速停止距離車間時間安全に停止できる時間の目安
(車間時間+2秒)
10km/h約5.4m約1.9秒約3.9秒
20km/h約16.1m約2.9秒約4.9秒
30km/h約31.9m約3.8秒約5.8秒
40km/h約53.1m約4.8秒約6.8秒
50km/h約79.5m約5.7秒約7.7秒
60km/h約111.2m約6.7秒約8.7秒
70km/h約148.0m約7.6秒約9.6秒
80km/h約190.2m約8.6秒約10.6秒

  

さらに必要な距離及び時間が伸びていることが分かります。

 

以上のように車間距離を適切に保つためには、前の車との距離及び時間を常に意識し、急いでいる場合でも無理に縮めないことが重要です。

特に視界が悪い夜間や雨天時には、反応時間を考慮して車間距離を長めに取ることを意識しましょう!

  

 

4. まとめ

いかがでしたでしょうか。

速度や天候、道路状況に応じて適切な車間距離を保つことで、追突事故を防ぐことができます

車間距離を適切に取ることは、自分や周りの命を守るための大切な行動です。

今年も天候が悪くなる日が多いので車間距離により気を付けるようにしましょう!

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@sf-murata.com

4WD(4駆)と2WD(2駆):それぞれのメリットを徹底解説!|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2024.12.8  スタッフブログ, 車の豆知識, カーライフ情報 

 

 

1. 4WDと2WDの基本的な違い

 

4WD(4駆)とは?

4WDは「Four Wheel Drive」の略で、エンジンの力を前後の両方の車輪に伝える方式です。

このシステムは、悪路走行やオフロード走行に特化しているため、四輪駆動の特性を活かすことができます。

 

代表的な4WD車としては、SUVやオフロード車が挙げられます。

これらの車両は、特に悪条件での走行を意識した設計がされています。

 

 

2WD(2駆)とは?

2WDは「2 Wheel Drive」の略で、前輪または後輪のどちらか一方にエンジンの力が伝わる駆動方式です。

この構造は比較的シンプルで、部品数も少なく済むため、製造コストが安くなるというメリットがあります。

 

代表的な2WD車には、一般的なセダンやハッチバック車があります。

実際、ほとんどの乗用車はこの2WD方式を採用しているのです。

 

 

2. 4WDと2WDの比較

 

トラクションと安定性

 

4WDの優れたトラクション

4WD車は、その名の通り、四つの車輪すべてが駆動力を持つため、トラクション(グリップ)力が非常に高いです。

これは、滑りやすい路面や悪天候下での運転において優れた性能を発揮します。

例えば、雪道では前車輪と後車輪が均等に駆動し、スリップを最小限に抑えるため、安全な運転が可能です。

 

また、泥濘地や砂浜地帯などのアウトドア環境でも、4WDは信頼性の高いトラクションを提供します。

さらに、4WD車は坂道での加速や登り坂での安定性も向上させることができます。

 

2WDの安定性と効率

2WD車は、通常、前車輪駆動(FF)または後車輪駆動(RR)のいずれかであり、駆動力が2つの車輪に集中します。

これにより、2WD車は一般的な路面状況での安定性が高く、スムーズな走行が可能です。

前車輪駆動の2WDは、特に都市部での通勤や日常の運転において優れた選択肢となります。

 

さらに、2WD車は駆動輪が少ないために車の重量が軽く、燃費が向上する傾向があります。

これは環境への負荷を低減し、燃料の節約につながります。

 

このように、4WDと2WDの違いはトラクションと安定性、そして燃費と効率に影響を及ぼします。

 

燃費と環境への影響

 

4WDの燃費と環境への影響

4WD車は通常、4つの車輪すべてに駆動力が伝えられるため、エンジンからより多くの力が発生されます。

その結果、4WD車は一般的に2WD車に比べて燃費が劣ります

特に都市部での短距離走行や高速道路でのクルージングでは、燃費の差が顕著に現れます。

燃費の低さは、環境への負荷となり、燃料の消費量が増加することで二酸化炭素(CO2)の排出が増える可能性があります。

 

ただし、近年の4WD車はエンジン技術やハイブリッド駆動システムの導入により、燃費の向上を図っています。

一部の4WD車は、必要な場面で2WDモードに切り替えることができるシステムを搭載しており、これにより燃費を最適化できる点がメリットです。

 

2WDの燃費と環境への影響

一方、2WD車は前車輪駆動(FF)または後車輪駆動(FRなど)として通常は軽量でシンプルな構造を持ちます。

これにより、燃費が4WD車に比べて優れていることが多いです。

都市部での通勤や日常の運転において、燃費の良さはランニングコストを低減し、環境への負荷を減少させる利点となります。

 

また、2WD車はエンジンの出力が前車輪または後車輪に集中するため、駆動効率が高く、エネルギーの無駄が少ないです。

 

総じて、2WD車は燃費の面で優れ、環境への影響を最小限に抑えることができます。

しかし、環境への負荷を低減しながらも、必要に応じて4WDモードに切り替えるモデルも増えており、選択肢が多様化しています。

 

コスト面での比較

 

さらに、車を選ぶ際には購入価格やメンテナンスの費用も比較検討する必要があります。

4WD車は一般的に2WD車よりも高価であるため、購入時には高い初期投資が必要です。

いくつかの車種において2WDと4WDの車両価格を比較すると以下のようになります。

 

スズキ ワゴンR FX・CVTホンダ N-BOX日産 DAYZ(デイズ) S
2WD1,296,900円1,648,900円1,437,700円
4WD1,420,100円1,782,000円1,588,400円

 

車種にもよりますが、一般的に10%ほど4WDの方が高くなります。

 

また4WD車と2WD車では、メンテナンスコストに違いがあります。

車両のメンテナンスコストとは、購入価格だけでなく車を所有する際にかかる費用の一部です。

(主に車検費用や部品交換費用などが挙げられます)

 

4WD車は、4つの駆動軸やトランスミッション、駆動システムの複雑な構造が必要とされるため、一般的にメンテナンスコストが高くなります

特に、4WD車のトランスミッションやデファレンシャルのオイル交換、駆動軸などは、定期点検で異常がないか特に見てもらう必要がある箇所です。

 

一方、2WD車はシンプルな構造を持つため、部品の交換やメンテナンスが4WDに比べて比較的簡単で、コストが低い傾向があります。

エンジンやトランスミッションの整備も通常は4WD車よりも手頃です。そのため、2WD車の所有コストは一般的に抑えられる傾向にあります。

 

 

 

3. 4WDか2WDか、どちらを選ぶべきか?

 

4WDを選ぶ場合

4WD(フォーウィールドライブ)車は、その特性から特定の状況やニーズに合った選択肢となります。

 

アウトドアアクティビティ: アウトドア愛好家にとって、4WD車は理想的な選択肢です。

キャンプ、ハイキング、オフロードドライブなど、アウトドアアクティビティが趣味で頻繁に行う場合、4WD車は荒れた道路や未舗装の道でのアクセスを容易にします。

大きな荷物やアクティビティ用具を運ぶのにも便利です。

 

過酷な気象条件: 極端な気象条件が多い地域での運転において、4WD車は安全性を向上させます。

雨や雪、氷の多い場所で、4WD車はトラクションを確保し、滑りにくくなります。

急な気象変化にも対応できるため、ドライバーにとって頼りになる存在です。

 

山岳地帯: 山岳地帯では、急傾斜や岩だらけの道路があり、通常の車では難しい場所でも4WD車ならば走行が可能です。

このような環境下での運転をサポートし、山道でのハイキングやキャンプに行く際にも、安全かつ快適な乗り心地を提供してくれます。

 

2WDを選ぶ場合

2WD(ツーホイールドライブ)車は、特に以下の状況やニーズに合致する場合、適切な選択肢となります。

 

都市部での通勤: 都市部での運転が主体で、通勤や日常の買い物が多い場合、2WD車は非常に実用的です。

都市道路は通常整備されており、特別なトラクションが必要ないことが多いため、2WD車で十分な安定性と快適さを得ることができます。

また、駐車場での取り回しも容易であり、都市生活において利便性を享受することができます。

 

燃費の重視: 前述したとおり、2WD車は一般的に燃費が良く、燃料効率が高い傾向があります。

長距離通勤や長距離ドライブが多い場合、燃費の良さはランニングコストを低く抑えるのに役立ちます。

燃費が良いことは環境にもやさしい選択になります。

 

コストの重視: 2WD車は通常、購入価格、保険料、メンテナンスコストが4WD車に比べて低いことが多いです。

予算を節約しながらも信頼性のある車を求める場合、2WD車は魅力的なオプションとなります。

部品交換やタイヤの交換もコスト効率的に行えるため、所有コストを抑えたいドライバーにとっても魅力的なオプションです。

 

 

4. まとめ

2WD4WD
定義エンジンからの動力が
前輪または後輪のどちらか2つの車輪に働く
エンジンからの力が
車の全ての車輪に働く
メリット・悪路走行に強い
・発進時の加速や上り坂でも安定性がある
・初期費用やメンテナンスにおける
 費用があまりかからない
・燃費も高く環境にやさしい

いかがでしたでしょうか。

自分のニーズに合った車を選ぶ際、4WDと2WDの選択は重要な決断となります。

どちらが最適かは個々の運転環境やニーズに依存します。

 

最終的には、試乗を行い、予算と相談しながら、自身のニーズに合致した車を選ぶことをおすすめします。

車は個人や家族のライフスタイルに大きな影響を与えるものです。

賢い選択をするために時間をかけて検討し、満足のいく車を見つけましょう。

それでは素敵なカーライフをお過ごしください。

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

今年の冬はラニーニャ現象の影響で大雪の可能性大!|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2024.10.27  スタッフブログ, 車の豆知識, カーライフ情報 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

早速ですが、ラニーニャ現象という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

今年の冬はこのラニーニャ現象で大雪の可能性が高いとされています。

そこで今回は、ラニーニャ現象とその対になるエルニーニョ現象に着目して、それらの影響を解説していきます。

 

 

1. エルニーニョ現象/ラニーニャ現象って何?

 

エルニーニョ現象/ラニーニャ現象

この2つの現象は、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸(黒丸で囲んだ部分)における海水温が平年よりも上昇、もしくは減少することによっておこる現象です。

丸で囲んだ部分が平年よりも高くなることをエルニーニョ現象

逆に平年よりも低くなることをラニーニャ現象といいます。

 

エルニーニョ現象/ラニーニャ現象は貿易風と呼ばれる風によって起こる

太平洋の赤道域では貿易風と呼ばれる東から西に吹く風が年中吹いています。

この東風は空気を移動させるだけでなく、海面付近の海水も一緒に移動させます。

 

一般に海面付近の海水は、太陽の熱によって温められているため、

太平洋赤道域の西側(インドネシア付近)では海水温度が高く、東側(南米付近)で低くなります。

海水温度が高い西側では、海面から水蒸気が盛んに発生するため、低気圧となり、雲が発生するようになります。

 

エルニーニョ現象が起きたときはどうなる?

エルニーニョ現象では先程の貿易風が弱くなります

この貿易風が弱くなると、海面付近の暖かい海水の移動が弱くなり、太平洋の東側に暖水がいきわたるようになります。

これによって雲が発生する位置が東に移動するようになります。

そうなると西側では、先程の低気圧が弱くなり、雲が発生しにくくなり、降水量が減少するようになります。

 

ラニーニャ現象が起きたときはどうなる?

ラニーニャ現象では逆に貿易風が強くなります

この貿易風が強くなると、海面付近の暖かい海水の移動が強くなり、暖水が西側により集中するようになります。

これによって雲が発生する位置が西に移動するようになります。

西側の低気圧がより強くなり、降水量が大幅に増加するようになります。

 

 

2. エルニーニョ現象/ラニーニャ現象が日本にどう影響するの?

 

日本にどのような影響が起こるのか?

ここまで太平洋の赤道付近のお話をしていきましたが、それより少し離れている日本にも影響がでてきます。

ここでポイントになってくるのが太平洋西側の低気圧が強くなるか弱くなるかということです。

低気圧になっているところでは上昇気流が働きます。その上昇気流がどこかで下降する場所があります。

その場所は太平洋の西側から北に進んだところ、だいたい北緯30度付近に当たるところです。(図の赤丸部分)

 

この北緯30度の高気圧が大陸よりの場所なのか太平洋寄りの場所なのかによって日本の気候が大きく変化します。

 

ラニーニャ現象と日本の影響

ラニーニャ現象では先程の高気圧が大陸寄りに発生します

太平洋西側の低気圧がそのまま北に進んだ場所が高気圧になる感じです。

そうすると、その付近に流れている偏西風と呼ばれる風が北寄りに蛇行し、その反動で日本付近に流れるころには南寄りに流れます

これによりロシア付近にある冷たい空気が日本に流れるようになり、冬場はとても寒くなる可能性が高くなります。

 

エルニーニョ現象と日本の影響

エルニーニョ現象では高気圧が太平洋寄りに発生します

これもエルニーニョ現象で発生した低気圧が北に進んだ場所が高気圧になるという感じです。

そうすると。先ほどの偏西風が今度は日本付近で北寄りに蛇行するようになるため、ロシア付近にある冷たい空気が日本に流れにくくなります

そうなると日本は暖冬になりやすくなります。

 

まとめると…

ラニーニャ現象冬場は平年よりも寒くなる
エルニーニョ現象冬場は平年よりも暖かくなる

 

 

3. 今年はエルニーニョ現象

今年の冬はエルニーニョ現象により、大雪の可能性が高いです。

そのため、冬場の運転には特に注意が必要です。

とくに、急ブレーキや急ハンドルなどの急な動作を避けることや、周囲の視界が確保できる状態になってから運転を行うなどいつも以上に気を付けて運転するようにしましょう。

 

また、スタッドレスタイヤの交換も早めに行うようにしましょう。

ここフォーラムムラタでも取り扱っておりますが、混雑が予想されるため早めのご予約をおすすめいたします。

それでは素敵なカーライフをお過ごしください。

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@sf-murata.com

車の美しさと耐久性を守るカーコーティングの効果はどのくらいなのか?|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2024.10.19  車の豆知識, スタッフブログ, 車検, カーライフ情報 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

自動車の外観は、所有者にとって誇りとなるものです。しかし、日常の使用や気象条件により、車の塗装は傷つきやすくなります。

今の季節だと花粉が多く飛来するようになり、それを手早く洗車しないと塗装がはがれてしまいます

 

ここで、カーコーティングが登場します。カーコーティングは、車の外観を美しく保ちつつ、耐久性を向上させるための処理です。

そこで今回は、以下の5つのコーティングについて持続時間や価格、その他の特徴など細かく解説していきます。

 

1. 油脂系コーティング(ワックス)

油脂系コーティングとは、いわゆるワックスのことです。

 

表面に油膜を形成し、撥水効果や艶出し効果を得ることができます。

 

比較的、安価かつ手軽に自宅でも施工できるため、多くの方が愛用しています。

ただし、油膜であるため熱に弱く、劣化した油膜とともに汚れが付着するなど、日頃のメンテナンスに手間がかかるといったデメリットもあります。

油脂系コーティング(ワックス)
持続期間約2週間~1か月
(スプレータイプは2週間ほど、固形や半練りタイプは1か月ほど)
価格約1,000円~約4,000円
主なメリット・撥水性があり、車体につやが出る
・安価で扱いやすい
主なデメリット・熱による劣化が起こる
・雨で流れ落ちることで視界が悪くなる恐れがある
・月に一回以上施工をする必要がある。

 

 

2. ガラスコーティング

ガラスコーティングとは、二酸化ケイ素が主成分のガラス状被膜で車体を覆うコーティングです。

(ポリシラザンなどのガラス成分内のケイ素と空気中の水分と反応して二酸化ケイ素を形成する。)

 

カーコーティングの中でもかなりの強度を持ち、紫外線や水による汚れ、小石や壁からの傷などといったあらゆるものからの影響を抑え車体を守ってくれます。

 

このガラス状被膜は皮膜を重ねる(2層構造や3層構造にする)ことによってさらに強度を増すことができます。

しかし、施工が複雑すぎる点やコーティング剤塗布時に有害な有機溶剤を用いる点などから、かなり高額になるだけでなくプロにお任せしてコーティングしてもらう必要があります。

ガラスコーティング
持続期間1年~5年
(ただし。年に1回メンテナンスする必要がある)
価格約30,000円~約50,000円 (1層の場合)
約50,000円~約90,000円 (2層の場合)
(皮膜を重ねる枚数によって値段が変化する)
主なメリット・持続性が高い
・水垢や汚れの付着防止、塗装面の光沢向上、酸化・色褪せの防止などの効果がある
・撥水性があり車体につやが出る(つや出しはワックスやポリマーより劣る)
主なデメリット・施工価格が高い
・施工手順が複雑(塗装に1日以上の時間が必要)
・塗装ムラがができやすい
・酸性溶剤を使うとコーティングが剥がれる

 

 

3. ポリマーコーティング

ポリマーコーティングは、フッ素・シリコンを含んだポリマー(重合体)を、ボディに塗装するコーティングです。

 

ワックスに代わるコーティング剤として誕生し、ワックスと同じくらいの値段と扱いやすさでより高い持続力を獲得しました。

しかし、ガラスコーティングほどの持続力や強度はなく、熱や排気ガスに弱いというデメリットも存在します。

ポリマーコーティング
持続期間3か月~半年
(1年程度持続するものも存在する)
価格約4,000円~約6,000円
主なメリット・安価で施工が簡単
・ワックスよりも持続期間が長い
・撥水性があり車体につやが出る
主なデメリット・衝撃や傷を防ぐことができない
・ガラスコーティングよりは持続期間が短い
・熱や排気ガスでコーティングが剥がれる
・劣化が早くこまめなメンテナンスが必要

 

 

4. ガラス系コーティング

ガラス系コーティングはガラスコーティング内の二酸化ケイ素に、フッ素やシリコンを混合させたコーティングです。

 

原料の一部にガラス成分が含まれているコーティングであり、分子構造がガラスコーティングのガラスと類似しており、硬い被膜を形成する特徴を持ちます。

 

ガラスコーティングとポリマーコーティングの中間に位置するコーティングと考えることもできます。

ガラスコーティングと比べて持続力は低く熱、紫外線に弱いですが、その分コストを抑えることができます。

ガラス系コーティング
持続期間約半年~2年
(こまめなメンテナンスが必要)
価格約15,000円~約50,000円
主なメリット・ワックスやポリマーよりも持続期間が長い
・簡易的な汚れはすぐに落ちる
・撥水性があり車体につやが出る
主なデメリット・ガラスコーティングよりは持続期間が短い
・傷はある程度つく
・熱や紫外線で持続力が低下する
・劣化が早くこまめなメンテナンスが必要

 

5. セラミックコーティング

セラミックコーティングはガラスコーティングの中にセラミック成分(様々な成分を組み合わせて特性を加えたもの)が入り、そのセラミックによって皮膜を形成するコーティングです。

 

これは酸性、塩基性溶剤などの薬品や傷、紫外線など車を傷つける様々なものに対して効果を発揮するだけでなく、一度コーティングで硬化させたら薬品ではがすことが不可能なほどの硬さを持っています。

 

そのコーティングの厚さは1層のガラスコーティングの約20倍でその分硬く、持続性があります。

しかし、ガラスコーティングと比べてかなり高価であるため、自分のニーズに合わせて選ぶようにしましょう。

セラミックコーティング
持続期間約5年~7年
価格約150,000円~約300,000円
主なメリット・持続期間がかなり長い
・傷や汚れ溶剤や紫外線などあらゆるものから車体を守ることができる
・皮膜が厚くツヤや光沢が出る
主なデメリット・かなり高価

 

 

6. まとめ

いかがでしたでしょうか。

以上のようにカーコーティングは、車の美観と耐久性を守るために欠かせない処理です。しかし、コーティング方法によってその効果や価格は様々です。

もし、どのコーティングにするか迷ったら、プロの方に相談するのも一つの手です。

フォーラムムラタではその相談からコーティングまでとり行っておりますので、ぜひ一度テントまで足を運んでいただけたらと思います。

それでは素敵なカーライフをお過ごしください。

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

雨の日の事故を防ぐ!運転時に知っておくべきポイントと注意点を解説|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2024.9.15  スタッフブログ, 車の豆知識, カーライフ情報 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

夏も過ぎ、天気が悪くなる日が増えてきました。そのような雨の日の運転は晴れている日よりも危険を伴います

できれば運転はしたくないけど通勤や外せない用事などで運転しなければならないから不安だという方もいると思います。

そこで今回は、雨の日に安全に運転するために押さえておくべきポイントや具体的な運転技術、さらに車両の整備について詳しく解説します。

 

 

1. 雨の日の事故

雨の日は晴れの日に比べてどのくらい事故発生率が高いのでしょうか。

 

首都高調べによる「首都高速道路における交通事故発生件数」によると

1時間当たりの接触事故の発生件数は晴天時に比べて約7倍

1時間当たりの死傷事故の発生件数は晴天時に比べて約4倍まで上昇するそうです。

 

その主な原因となっているのは以下の3つだといわれています。

路面の摩擦力が低下し、滑りやすくなる

視界の確保が困難になる

歩行者やバイクなどの行動

 

 

路面の摩擦力が低下し、滑りやすくなる

雨の日は、晴れの日に比べて路面が滑りやすくなり、ブレーキが効きにくくなってしまいます。

そのためブレーキを踏んでから車が止まるまでの距離である「制動距離」が伸びてしまいます。

時速40kmで走行している場合、晴れの日の制動距離は約11mですが、雨の日だと約16mと1.5倍ほど伸びてしまいます。

また時速60kmでは、晴れの日の制動距離は約17mであるのに対し、雨の日だと約50mまで伸びてしまいます。

そのため、晴れている日と同じタイミングでブレーキをかけてしまったり、車間距離が極端に短くなってしまうと事故につながる恐れがあります。

 

また、高速道路などスピードが出ている時にはハイドロプレーニング現象が起きてしまうこともあります。

ハイドロプレーニング現象は、雨水がタイヤと路面の間に入り込み、車が水の上を滑るように進んでしまう現象です。

これにより、ハンドル操作やブレーキが効かなくなり、制御不能な状態に陥ることがあります。

水たまりができやすい道路でも発生しやすく、スピードが上がるほど危険が増します。

そのためスピードを抑えることが重要です。

 

視界の確保が困難になる

雨が降ると、視界がぼやけたりフロントガラスに水滴が溜まって見通しが悪くなります

また、雨の日の光の反射によって対向車や標識が見えにくくなることも少なくありません。

特に夜間や夕方の薄暗い時間帯には、この問題が顕著になります。

見通しが悪い状況では、運転手が反応する時間が短くなり、急なブレーキやハンドル操作が必要になることが増えるため、事故のリスクが高まります。

 

歩行者やバイクなどの行動

雨の日に視界が悪くなるのは車だけではありません

歩行者や自転車、バイクに乗っている方も雨により視界が遮られ安全確認ができなかったり、急ハンドルをしてしまったりすることがあります。

特に傘をさした歩行者は視界が悪く安全確認が不十分な可能性があるため注意が必要です。

 

 

2. 雨の日に適した運転テクニック

雨の日の運転では、道路状況の変化に応じた運転テクニックが求められます。

適切な方法を知っておくことで、事故のリスクを大幅に減らすことが可能です。

ここでは、特に重要な運転テクニックを3つ紹介します。

 

スピードを抑える

雨の日に最も気をつけたいのは、スピードの出し過ぎです。

前述したとおり、雨によって路面が滑りやすくなり、ブレーキをかけた際に車が停止するまでの距離が通常よりも長くなります。

特にハイドロプレーニング現象が発生すると、タイヤと路面の接地が不安定になり、ハンドル操作が効かなくなることがあります。

 

先程の制動距離の話では晴れの日で時速60kmの制動距離と雨の日で時速40㎞の制動距離がほとんど変わらないことが分かります。

スピードを抑えることで、晴れの日と同じ距離でスピードをおとしたり、車を停止させることができるため

突然の人や障害物にも対応できるようになります。

 

車間距離の確保

また、雨の日には、晴れの日よりも車間距離を広く取ることが大切です。

路面が滑りやすくなっているため、急ブレーキをかけても十分に止まることができない場合があるからです。

特に高速道路では、車間距離が短いと、前の車が急にブレーキを踏んだ場合に対応が間に合わなくなるリスクがあります

晴天時の2倍以上の車間距離を確保することを心がけましょう。

これにより、予期せぬ事態にも落ち着いて対応できる余裕が生まれます。

 

照明の使い方と視認性の向上

雨の日の運転では、周囲の車や歩行者から自車の存在をしっかり認識してもらうことが非常に重要です。

雨が降ると、視界が悪くなるだけでなく、昼間でも薄暗くなります。

そのため、雨の日には昼間でもライトを点灯させ、他のドライバーや歩行者に自分の車の位置を知らせることが必要です。

 

普段車のライトをオートに設定している方が多いと思いますが、雨の日程度の暗さだとオートでライトが点灯しないことが多いです。

そのため、手動でライトをつけるようにする必要があります。

 

 

3. 車両の整備と準備

雨の日に安全に運転するためには、運転技術だけでなく、車両の適切な整備や準備が重要です。

特にワイパーや、タイヤの状態をしっかり確認することが大切です。

ここでは、雨の日に備えるための車両整備のポイントを3つ紹介します。

 

ワイパーの確認を行う

雨の日に最も必要となるのが、ワイパーです。

ワイパーのゴムが劣化していると、水滴をうまく取り除くことができず、視界が悪くなります。

視界の悪化は、運転に集中できず、事故の原因になるため、定期的にワイパーの状態をチェックすることが重要です。

 

詳しいワイパーの使用方法や掃除、交換方法などはこちらのブログで取り上げておりますので合わせてご覧ください。

 

 

タイヤの溝と水はけ性能

タイヤの状態も雨の日の運転に大きく影響します。

タイヤの溝が浅くなると、水はけが悪くなり、ハイドロプレーニング現象を引き起こすリスクが高まります。

特にスリップサインと呼ばれるタイヤの突起部分と同じ高さまですり減ってしまうと晴れの日でも走行が危険なものになります

タイヤの溝が十分に残っているかどうかを定期的に確認し、必要であれば交換を検討しましょう。

安全な運転を続けるためにも、タイヤの水はけ性能を維持することが不可欠です。

 

ブレーキ性能のチェック

雨の日には、路面が滑りやすくなるため、ブレーキの性能が非常に重要です。

特に、長期間ブレーキパッドを交換していない場合や、ブレーキオイルの量が不足している場合、ブレーキが効きにくくなることがあります。

雨の日にスムーズにブレーキが効くよう、定期的にブレーキパッドの摩耗状況を確認し、必要に応じて交換しましょう。

また、ブレーキオイルの量もチェックし、十分な量を保つことで、緊急時にも安全な停止が可能です。

 

 

4. まとめ

いかがでしたでしょうか。

雨の日の運転は、晴れの日と比べて事故のリスクが大幅に高まりますが、適切な対策を取ることで安全性を確保することが可能です

ここで紹介したポイントを実践し、雨の日でも安心して運転を続けましょう。

それでは雨には気を付けて素敵なカーライフをお過ごしください。

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

初心者マーク車の追い越し、追い抜きって大丈夫なの?|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2024.8.10  スタッフブログ, 車の豆知識, カーライフ情報 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

大学生の自動車免許取得時期で市場いい多い割合を占めているのが夏休み(~9月中旬、下旬)と言われています。

そうなると10月ごろには車を運転するという大学生がいてもおかしくありません。

前の車が初心者マークを付けた車であるという場面が増えてくるかと思います。

そうなってくると初心者マークを付けた車に対して気を付けなければいけないルール、特に追い越し、追い抜きなど忘れがちなことも多いかと思います。

そこで今回は、初心者マークの基本情報から、追い越し・追い抜きの際のルールや注意点まで、幅広く解説していきます。

 

 

1. 初心者マークとは?表示方法、義務期間を徹底解説

 

初心者マークって何?

初心者マークとは運転免許を取得してから1年未満の方が周囲の車に自分が運転初心者であることを知ってもらうために張り付けるマークです。

 

若葉マーク(初心運転者標識)

形状:緑色の背景に黄色の「若葉」のデザイン

対象:普通自動車免許を取得して1年未満のドライバー

 

このマークは、新たに運転免許を取得したドライバーが使用することで、周囲の車両に初心者であることを知らせる役割を果たしています。

 

初心者マークの表示方法

初心者マークは正しく表示することで他の運転者に自身が免許を取って間もないドライバーであることを伝えることができます。

道路交通法では車体の前面と後方で地上から0.4m以上、1.2m以下の位置に1枚ずつ、計2枚を見やすい位置に張り付けることになっています。

そのため、多くの場合、フロントガラスの右下とリアガラスの左下に貼付されますが、ナンバープレートの視認を妨げず、歩行者や他の運転者から見やすい位置である必要があります。

 

また、マークは清潔に保ち、汚れや破損がないようにすることが大切です。

脱着可能な磁石タイプも認められていますが、走行中に外れないよう注意が必要です。

 

初心者マークの表示義務期間

初心者マークの表示義務期間も、道路交通法によって明確に定められています。

前述したとおり、この期間は、運転免許証を取得した日から起算して1年間となります。

つまり、普通自動車免許を取得した場合、免許証の交付日から1年後の前日までが表示義務期間となります。

(2024年8月20日に免許を取得した場合、2025年8月19日までが表示義務期間)

 

また、義務期間中は、運転時に必ず初心者マークを表示しなければなりません。

これは自家用車だけでなく、レンタカーや他人の車を運転する場合も同様です。

ただし、義務期間が終了した後も、運転に不安がある場合は自主的に初心者マークを表示し続けることが推奨されます

 

なお、複数の種類の運転免許を取得した場合、それぞれの免許について個別に1年間の表示義務があります。

例えば、普通自動車免許を取得した後に準中型自動車免許を取得した場合、準中型自動車を運転する際はその免許を取得してから1年間、初心者マークの表示が必要となります。

 

初心者マークの表示義務に違反すると、道路交通法違反として罰則の対象となります。

初心者マークを決められた場所に設置せず運転した場合、反則金4,000円(準中型自動車は6,000円)と違反点数1点を科せられることになります。

前方のみ、または後方のみに設置した場合も違反となります。

 

 

2. 初心者マークを付けた車の追い越し・追い抜きのルール

道路交通法における規定

道路交通法では、初心者マークを付けている車に対する追い越し・追い抜きのルールが設けられています。

 

「危険防止のためやむを得ない場合を除き、進行している当該表示自動車の側方に幅寄せをし、又は当該自動車が進路を変更した場合にその変更した後の進路と同一の進路を後方から進行してくる表示自動車が当該自動車との間に安全な距離を保つことができないこととなるときは進路を変更しないこと。(道路交通法71条 一部改変)」

 

つまり初心者マークを付けている車に対しての追い越しや追い抜きは禁止というわけではありません

 

しかし、初心者マークを付けた車を追い越そうとする車は、

法定速度もしくは制限速度内で

追い越し、追い抜きを行ってよい場所で

追い越しをする初心者マークを付けた車に必要以上に近づかず

追い抜いた後に安全な車間距離を取れるまで間を取り

十分な注意を払いながら

追い越しを行う必要があります。

 

さらに、道路交通法第26条では、前方車に対する「危険な急接近」や「執拗な追い越し」が禁止されています。これは、初心者上級者関係なく違反になります。

 

これらの規定は、初心者マークを見かけた際に、他のドライバーがより慎重に行動することを求めるものです。

法律で定められたこれらのルールを遵守することは、交通安全の観点から非常に重要であり、全てのドライバーの責任といえます。

 

違反時の罰則

初心者マークを付けた車に対する不適切な行為は、道路交通法違反として厳しく罰せられます。

 

初心者マークを付けた車への危険な接近や無理な追い越しを行った場合、道路交通法第120条に基づく罰則が適用されます。

これによって50,000円以下の罰金と違反点数1点もしくは2点を科せられることになります。

 

また前述した初心者マークを付けた車に対する「危険な急接近」は道路交通法120条、「執拗な追い越し」は道路交通法119条に基づく罰則が適用されます。

これによって50,000円以下の罰金もしくは3か月以下の懲役と違反点数1点もしくは2点を科せられることになります。

また、これらの違反行為により交通事故を引き起こした場合は、より重い罰則の対象となる可能性があります。

 

これらの罰則は、交通安全に対する意識を高め、より慎重な運転を促すためのものです。

初心者マークを付けた車に遭遇した際は、法律を遵守し、思いやりのある運転を心がけることが重要です。

罰則を避けるだけでなく、道路を利用する全ての人の安全を確保するという観点から、これらのルールを守ることが求められています。

 

 

3. 初心者マークを付けた車の追い越し・追い抜きの注意点

 

初心者ドライバーの心理

初心者ドライバーの心理を理解することは、安全な追い越しや追い抜きを行う上で非常に重要です。

運転経験の浅い初心者ドライバーは、ベテランドライバーとは異なる心理状態で運転していることが多いのです。

 

まず、初心者ドライバーの多くは強い緊張感や不安を感じています。

慣れない運転操作や複雑な交通状況に対処しなければならないプレッシャーが、常に心理的負担となっています。

特に他の車両に追い越されたり、後ろから接近されたりする際には、この緊張感が高まる傾向があります。

 

また、周囲の車両の動きに過敏に反応することも特徴的です。

例えば、後方から車が近づいてくるだけで、焦りや動揺を感じやすく、それが予期せぬ行動につながることがあります。

 

加えて、運転技術に対する自信の不足も初心者ドライバーの特徴です。

車線変更や右左折、高速道路の合流など、やや難度の高い操作を行う際には特に不安を感じやすく、躊躇したり、逆に急な動きをしたりすることがあります。

 

危険な状況の具体例

初心者マークを付けた車の追い越しや追い抜きの際には、様々な危険な状況が発生する可能性があります。

 

1つ目の例は、急な車線変更です。

初心者ドライバーが後方からの接近に焦って、十分な確認をせずに車線変更を行うケースがあります。

これは、追い越そうとしている車両との接触事故につながる危険性があります。

 

2つ目は、交差点での右左折時の判断ミスです。

初心者ドライバーが右左折の際に、対向車や横断歩行者との距離感を誤って判断し、急ブレーキをかけたり、逆に急発進したりすることがあります。

この時、後続車が十分な車間距離を保っていないと、追突事故の危険性が高まります。

 

3つ目は、高速道路での合流時のトラブルです。

初心者ドライバーが加速車線から本線に合流する際、スピードの調整や周囲の車両との間隔の取り方に不安を感じ、躊躇したり急な動きをしたりすることがあります。

これにより、本線を走行する車両が急ブレーキや急な回避行動を取らざるを得ない状況が生まれる可能性があります。

 

4つ目は、狭い道路での追い越し時の危険です。

初心者ドライバーが路側帯ギリギリを走行している際に、後続車が無理に追い越そうとすると、対向車や歩行者、自転車との接触事故のリスクが高まります。

 

5つ目は、夜間や悪天候時の視界不良による危険です。

雨や霧で視界が悪い中、初心者ドライバーが不安定な運転をしている際に追い越しを試みると、予期せぬ動きに対応できず事故につながる可能性があります。

 

安全な追い越し・追い抜きの方法

初心者マークを付けた車を安全に追い越し・追い抜くためには、いくつかの重要なポイントがあります。

これらの方法を実践することで、初心者ドライバーの安全を確保しつつ、スムーズな交通流を維持することができます。

 

まず、十分な車間距離を保つことが最も重要です。

初心者マークを付けた車の後方に着いた際は、通常よりも大きな車間距離をとりましょう。

これにより、初心者ドライバーの予期せぬ行動に対応する時間的余裕が生まれます。

また、車間距離を保つことで、初心者ドライバーに心理的プレッシャーをかけることも避けられます。

 

次に、ゆっくりと安全に追い越すことを心がけましょう。

急な接近や急激な追い越しは避け、徐々に速度を上げながら追い越すようにします。

この際、車の死角に長時間とどまらないよう注意が必要です。

 

追い越しや追い抜きの際は、早めに方向指示器を出し、自分の意図を明確に伝えることが大切です。

これにより、初心者ドライバーに心の準備をさせることができます。

また、可能であれば、追い越し車線に十分な余裕を持って移動し、初心者マークを付けた車との側方距離を十分に確保しましょう。

 

夜間や悪天候時には、特に慎重な対応が求められます

視界が悪い状況では、追い越しを控えるか、より慎重に行動することが安全につながります。

 

追い越した後は、急な車線変更や減速を避けましょう

後方車の前に十分な距離ができてから、ゆっくりと車線変更することが望ましいです。

 

 

4. まとめ

いかがでしたでしょうか。

道路交通法では、初心者マークを付けている車に対して特別な配慮が求められており、危険な接近や無理な追い越しは罰則の対象となります。

多くの初心者ドライバーは運転に不慣れであることから強い緊張感や不安を抱えており、周囲の車両の動きに過敏に反応します。

そのため初心者マークを付けている車を見かけたら、思いやりを持った運転をするようにしましょう。

それでは素敵なカーライフをお過ごしください。

 

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

買うまでに知っておきたい!中古車購入のメリットとデメリット|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2024.7.20  スタッフブログ, 車の豆知識, カーライフ情報 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

早速ですが、現在中古車の購入を検討している方はおりますでしょうか。

中古車は新車に比べて価格が抑えられることが一番わかりやすいメリットといえます。

しかし、中古車購入には注意すべき点もあります。

今回は、中古車購入のメリットとデメリット、賢い購入のポイントについて詳しく解説していきます。

 

 

1. 中古車購入のメリット

 

価格が安い

中古車購入の最大のメリットは、何と言ってもその価格の安さです。

新車と比べると、同じモデルでも大幅に安く購入できることがほとんどです。

これは、車の価値減少が最も急激に起こるのが新車購入後1年から数年であるためです。

 

例えば、スズキ ワゴンR HV FX 4WDでは新車価格でおよそ160万円なのですが

3年落ちの中古車だとおよそ120万円と25%も価格を抑えることができます。

 

また、予算が限られている場合でも、中古車なら希望のグレードやオプションが付いた車を手に入れられる可能性が高くなります。

新車では予算オーバーになってしまうような上位モデルやオプションが、中古車ならば予算内で購入できるかもしれません。

 

このような経済的なメリットは、特に初めて車を購入する方や、家計に優しい選択をしたい方にとって大きな魅力となります。

 

選択肢が豊富

中古車市場の魅力の一つとして、その豊富な選択肢があります。

色もカスタムも自由にできる新車の方が選択肢が多いのではと思うかもしれませんが選択肢だけをみると中古車の方が多くの種類があるのです。


最新モデルから数年前のモデルまで、様々な年式の車から選ぶことができます。

これにより、好みのデザインや機能を持つ車を見つけやすくなります。

 

 
また、前オーナーがカスタマイズした車した車であったり、様々なボディタイプの中から自分のライフスタイルに合った車を安価で選ぶことができます。

 

この豊富な選択肢により、新車市場では叶わないような、自分のニーズや好みにぴったり合った車を見つけられる可能性が高くなります。

 

納車までの期間が短い

また大きなメリットの一つに、新車と比べて納車までの期間が短いことも挙げられます。

これは、中古車がすでに生産され、多くの場合すぐに利用可能な状態にあるためです。

「納車までの期間が短い」ことで以下のような多くの利点があります。

 

即日納車の可能性:

在庫車両であれば、契約後すぐに乗り出すことができるケースも多くあります。

急ぎで車が必要な場合に特に有利です。

 

カスタマイズ待ちの時間削減:

新車の場合、特別なオプションやカラーを選ぶと納車までに数ヶ月かかることもあります。

しかし、中古車ならそのような待ち時間を省けます。

 

人気モデルの入手しやすさ:

新車で人気のモデルは長い納車待ちがつきものです。

中古車ならその待ち時間を大幅に短縮できる可能性があります。

 

試乗からの素早い決定:

中古車は実車を見て試乗し、気に入ればその場で契約することができます。

購入の意思決定から実際の使用開始までのプロセスが迅速です。

 

この「すぐに乗れる」という利点は、仕事や生活の都合で早急に車が必要な方や、長い待ち時間に耐えられない方にとって、大きな魅力となります。

 

 

2. 中古車購入のデメリット

 

車の状態が一定ではない

中古車購入におけるデメリットの一つは、車の状態が一定ではないという点です。

新車とは異なり、中古車は前のオーナーの使用状況や管理状態によって、状態が大きく異なる可能性があります。

 

具体的には車によって走行距離が大きく異なることがあること

前オーナーの使用環境(都市部か地方か、寒冷地での使用有無など)によって、車体や各部品への負担が異なっていることがあげられます。

 

また、喫煙車かどうか、ペットの同乗有無などの内装の状態、外見からは分からない電装系統の不具合など

中古車を購入する際には、個々の車両をしっかりと確認し、できる限り詳細な情報を得ることが重要となります。

また、信頼できるディーラーや専門家の意見を聞くことも、リスクを軽減する有効な方法です。

 

保証期間が短い

中古車購入の際の重要なデメリットの一つは、新車と比較して保証期間が短いことです。

これは購入後の維持費や修理費用に大きく影響する可能性があります。

 

主な懸念点:

メーカー保証の残存期間が短いか、すでに終了している場合がある

中古車向け保証は新車と比べて対象部品や条件が限定的

長期・広範囲の保証を希望する場合、追加コストが発生

 

これらの要因によるリスクや課題:

予期せぬ修理費用の自己負担リスクが高まる

車の年式が古いほど、保証期間終了後のメンテナンスコストが上昇する傾向

保証の移行に制限がある場合がある

 

この「保証期間が短い」というデメリットは、中古車購入を検討する際の重要な考慮点です。

購入時には保証内容をよく確認し、必要に応じて追加の保証プランの検討も視野に入れることが賢明です。

 

燃費効率が劣る傾向がある

中古車購入を検討する際に考慮すべきもう一つの点は、新車と比較して燃費効率が劣る傾向があることです。

この要因には技術的な進歩と車両の経年変化の両面があります。

 

自動車技術は年々進化しており、新しいモデルほど燃費性能が向上しています。

中古車は相対的に古い技術を使用しているため、燃費効率で劣る可能性があります。

また、使用年数や走行距離の増加に伴い、エンジンの効率が低下し、燃費が悪化する傾向があります。

さらに、エアフィルターやスパークプラグなどの消耗品の劣化も、燃費効率に影響を与えます。

 

これらの要因により、長期的な燃料コストの増加や環境への負荷が相対的に大きくなる可能性があります。

また、車両維持費の上昇にもつながる恐れがあります。

 

ただし、適切なメンテナンスや運転習慣の改善により、ある程度は燃費効率の低下を抑えることが可能です。

また、中古車の中でも比較的新しいモデルや、ハイブリッド車を選ぶことで、この問題を軽減できる場合もあります。

 

中古車購入を検討する際は、燃費効率も重要な判断基準の一つとして考慮し、長期的な維持コストを見据えた選択をすることが賢明です。

 

 

3. 賢く中古車を購入するポイント

 

予算を決める

中古車を賢く購入するための重要なポイントの一つは、適切な予算を設定することです。

予算を決めることで、自分の経済状況に見合った車選びができ、無理のない購入が可能になります。

予算を決める際には、車両価格だけでなく、維持費も考慮に入れることが大切です。

具体的には、税金や保険料、燃料費、定期点検や修理にかかる費用なども含めて考える必要があります。

また、ローンを組む場合は、月々の返済額も考慮に入れましょう。

適切な予算設定は、単に経済的な観点からだけでなく、心理的な安心感にもつながります。

無理のない範囲で購入することで、車の維持に関するストレスを軽減できるでしょう。

一方で、予算を決める際には柔軟性も持つことが重要です。

例えば、良好な状態の車や信頼できるディーラーからの購入であれば、若干予算を上回っても長期的には良い選択となる可能性があります。

逆に、予算内であっても状態の悪い車を選んでしまうと、将来的に高額な修理費用がかかる可能性もあります。

したがって、予算は固定的なものではなく、車の状態や購入後の維持費なども含めて総合的に判断する際の指針として捉えるべきでしょう。

適切な予算設定は、満足度の高い中古車購入の第一歩となります。

 

希望の車種を決める

中古車購入の成功には、自分のニーズと生活スタイルに合った車種を選ぶことが重要です。

車種選びの際は、主に使用目的、居住地域の特性、経済性、そして個人の好みを考慮しましょう。

使用目的によって、適した車種は大きく変わります。

通勤用ならコンパクトカー、家族用ならミニバンやSUVが適しているかもしれません。居住地域の特性も重要で、都市部と積雪地域では求められる車の特性が異なります。

経済性を重視するなら燃費の良い車種を、走行性能を重視するならそれに見合った車種を選びます。

同時に、デザインや乗り心地など、個人の好みも大切にしましょう。

情報収集はカタログやウェブサイトで行い、可能な限り実際に試乗することをお勧めします。

中古車は同じモデルでも状態が異なるため、実車確認が特に重要です。

自分のニーズと優先順位を明確にし、慎重に検討することで、長期的に満足できる車選びが可能になります。

 

複数の業者を比較する

中古車購入において、最適な取引を見つけるためには、複数の業者を比較することが非常に重要です。

同じ車種でも、販売店によって価格や条件が大きく異なることがあります。

慎重に比較検討することで、より良い選択ができる可能性が高まります。

 

比較する際は、単に車両価格だけでなく、保証内容、整備状況、付帯サービスなども含めて総合的に評価しましょう。

 

また、大手ディーラー、専門の中古車販売店、個人売買など、様々な購入経路があります。

それぞれに特徴があり、例えば大手ディーラーは信頼性が高い一方で価格が高めになる傾向があり、専門店は幅広い在庫から選べる可能性があります。

 

複数の業者を比較する過程で、各業者の対応や専門知識、アフターサービスの充実度なども判断材料になります。

丁寧な説明や質問への適切な回答ができる業者は、購入後のサポートも期待できるでしょう。

 

最後に、焦らずじっくりと比較検討することが大切です。

時間をかけて情報を集め、慎重に判断することで、後悔のない中古車購入につながります。

 

4. まとめ

いかがでしたでしょうか。

中古車購入には、経済性と選択肢の豊富さというメリットがある一方で、車の状態や保証に関するリスクも存在します。

これらを踏まえ、賢明な購入を実現するためには、適切な予算設定、ニーズに合った車種選び、そして複数の業者比較が重要です。

中古車購入は重要な決断です。焦らず慎重に、十分な情報収集と検討を行うことで、自分に最適な一台を見つけ出すことができるはずです。

それでは素敵なカーライフをお過ごしください。

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@sf-murata.com

運転中にストレスが溜まる原因とは?~運転中にイライラしないための対処法~|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2024.6.30  スタッフブログ, 車の豆知識, カーライフ情報 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

 

日常生活を過ごしていく中で生まれてくる「ストレス

春になると、異動や引っ越しなどで人間関係が大きく変わりそれがストレスになる方も多いのではないでしょうか。

ストレスというのは溜めてしまうと自分や他人を傷つけてしまいます。そうなる前に安全な形で無くしていかなければなりません。

これは車の運転にも同じことが言えます。

運転中にストレスが溜まってしまう前にどうにかストレスを解消し、安全運転を心がけるようにしなければなりません。

 

そこで今回は、運転中のストレスの原因とその対処法について紹介していきます。

 

 

1. ストレスの原因

自分の思い通りに運転できないとストレスを感じることがありますね。

運転中は自分の思い通りになることの方が少なく、どうしてもストレスを抱えながら運転することになります。

 

このストレスをできるだけなくしていくことが安全運転につながるのですが、

そのためには自分が抱えているストレスがどこから来ているのかを明確にする必要があります。

それでは、様々な運転中のストレスの原因を見ていきましょう。

 

他車ドライバーに対するイライラ

道路には様々な種類の車やドライバーが走っています。

自分と走る速度やブレーキを踏む回数やタイミング等が異なることは珍しくありません。

他車のドライバーが危険運転ともとらえられるような自己中心的な運転をしているとき、例えば無理に割り込んできたり、低速で走行していたりするのをみるとイライラする経験はないでしょうか。

 

他車のドライバーに対するイライラが溜まってくると、ストレスによって自分も自己中心的な運転をしてしまう可能性があります

 

事故に対する不安

自分が交通事故の加害者になるかもしれない」という不安から他車や歩行者の行動に過剰に反応しストレスを溜めるということも運転中に現れてきます。

交通事故に対する不安は加齢から起こる視力や体力、集中力の低下や雨や雪などの悪路の運転などによって引き起こされることが多く、いつも通り運転していても次第にストレスは溜まっていきます。

 

特に夜間の運転は暗くて視界が悪くなり、歩道を歩いている歩行者や前方の自転車などを見失うことが多いです

もしかしたらいきなり歩行者が飛び出してくるかもしれないという恐怖もありストレスがより強くなります。

 

時間的プレッシャーや渋滞から来る焦り

時間に追われているときや渋滞につかまってしまったときの運転は焦りを感じてストレスが溜まることがよくあると思います。

 

例えば、大事な予定に遅れてしまいそうな状況や、隣のレーンの車が自分の車よりも速く進んでいるように見える場合、または連続して赤信号に捕まってしまうことがあります。このように、自分の思うように早く進まないと感じると、運転中に強いストレスを感じてしまいます。

 

このストレスが溜まっていくと無理な車線変更や信号無視などといった他車を大事故に巻き込みかねない事故を起こしてしまう可能性もあります。

 

身体的疲労

会社帰りや長時間の運転でも休憩をとる時間をとれないと疲労が蓄積し、それに伴いストレスを感じるようになってしまいます。

会社帰りではどうしても運転姿勢が悪くなり、腰や背中などに負担がかかります

また、長時間の運転では正しい運転姿勢をとっていたとしてもハンドルやペダル操作で腕や足に負担がかかります

さらに、カーナビの画面や標識、信号や歩行者などといった情報を運転中に仕入れる必要があるため眼精疲労もかなり大きいものになります

 

車内が暑すぎる、寒すぎる

車内温度によって、運転のしやすさや快適さが大きく異なり、それがストレスに繋がる場合もあります。

夏場の炎天下、エアコンが効いていない車に乗車した場合汗だくになりハンドルが滑ったり、視界がぼやけたりする可能性があります。

また冬場の寒い朝、体が冷えてしまうと集中力が途切れ操作ミスを誘発する可能性があります。

ここまで極端ではない場合でも、適切な温度が保たれない場合徐々に体力が低下していき、こちらも操作ミスの誘発につながる可能性があります。

 

騒音やシート

騒音や車種・装備の影響も無視できません。

高速道路走行時には、エンジン音やロードノイズ(タイヤと路面の摩擦によっておこる騒音)が運転者の集中力に大きな影響を与える可能性があります。

これらの音は長時間の運転中に特に疲労を引き起こしやすく、結果として運転操作に支障をきたす恐れがあります。

さらに、車体の狭さやシートの硬さも重要な要素です。

狭い車内空間や快適でないシートは、身体的な疲労を増加させ、長距離運転時の快適性を損ない、最終的には安全運転に悪影響を及ぼすことがあります。

 

 

2.ストレスによる事故

2005年以降、安全技術の進化などによって交通事故の数は減ってきていますが、令和に入ってからはほぼ横ばいになっています。

その原因の一つとして、先程挙げた「身体的疲労」や「時間的プレッシャーや渋滞から来る焦り」が原因の事故がここ数年で増加していることが挙げられます。

ここではそんなストレスが起こす影響について説明していきます。

 

ストレスが引き起こす危険な行動

ストレスを感じている状態では、普段通りの運転が難しくなります。集中力や判断力が低下し、焦りやイライラから無謀な運転をしてしまう可能性があります。

具体的には、赤信号無視、スピード超過、車間距離の詰めすぎ、危険な追い越し、脇見運転などが挙げられます。

さらに、ストレスによって視野狭窄や認知能力の低下が起こる場合もあり、周囲の状況を正確に把握できなくなることも危険です。

 

ストレスと事故の因果関係

様々な研究によって、ストレスと事故の間に強い因果関係があることが示されています。

統計データによると、ストレスを感じているドライバーは、そうでないドライバーに比べて事故を起こすリスクが2倍以上高いという調査結果があります。

また、長時間労働や人間関係の悩みを抱えている人は、さらに事故リスクが高くなる傾向があります。

 

 

3. ストレスの対処法

前述したとおり運転中に感じるストレスは様々なところからやってくるため、回避しようのないものといえそうです。

そのため、運転中のストレスにうまく対処して、事故などの危険を防ぐことが運転者に求められています。

ここではそのストレスを軽減する様々な方法をご紹介していきます。

 

好きな音楽をかける

自然と多くの人が行っている音楽を聴く行為は緊張感を解くとともに、リラックス効果が期待できます

特に、他車ドライバーに対するイライラに対して冷静さを取り戻し、気分を落ち着かせることができるでしょう。

時には好きな歌詞を口ずさみながら運転するのもいいかもしれません。

 

しかし、気分が高揚しすぎて大声になってしまったり、前が見えていなかったりすると他車に迷惑になるのでそうならない程度に楽しみましょう。

 

ガムや飴を食べる、飲み物を飲む

ガムを噛む、飴をなめるという行動が集中力を高めたり、それらの甘いものが心を落ち着かせる働きをもつため、ストレス解消には適任な食べ物といえます。

 

また、お茶やコーヒーにはカフェインが含まれているため鎮静作用で気分をリラックスさせる効果があります。

 

運転の不安がなかなか消えないという方はガムや飴などを持っていき心を落ち着かせてみてはいかがでしょうか。

 

芳香剤を好きな香りにする

イライラや不安を感じやすい人はリラックス効果のある芳香剤を取り入れるというのも一つの方法です。

ローズやジャスミンなどの甘く華やかなフローラル系やバジルやローズマリーなどの爽快な香りであるハーブ系など自分の好きな香りで車内を満たすと運転中のストレスを和らげてくれます

 

ストレッチをする

身体的疲労は赤信号での停車中やコンビニなどでの小休憩中に首を回したり伸びをしたりすることで改善できるかもしれません。

少しでも疲れたと思った時にはストレッチで気分を休ませることが大切です。また深呼吸も気分を落ち着かせるのに効果的です。

 

特に長時間の運転では安全な運転をするために2時間運転したら休憩をとるようにするといいでしょう。

 

運転前に下調べをする

時間的プレッシャーや渋滞から来る焦りによるストレスはそれをなくしてあげる行動をとるのが一番効果的であるといえます。

 

例えば、

 ●いつもより10分早く家を出る

 ●空いている道を探す

 ●通行止めになっている道路を確認しておく

 

などのように通勤中でも旅行中でも実践できることなので心掛けるようにするといいかもしれません。

 

3. まとめ

いかがでしたでしょうか。運転中ずっとイライラしているのは自分も相手も傷つける可能性を高めるだけでいいことは1つもありません

交通事故を起こして人にケガを負わせたり悲しませてしまう前にストレスの原因と対処法を知っておくと将来役立つのではないでしょうか。

 

運転中のストレスにもたくさん種類があるようにそれを解決するプロセスも様々です。

自分に合った方法で実践していってほしいと思います。

 

それでは、ストレスには十分注意して安全なカーライフを楽しみましょう。

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

車検でのチェックリスト:安心・安全なカーライフのために|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2024.5.19  スタッフブログ, 車の豆知識, カーライフ情報 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

車検は、私たちの愛車を長く、安全に乗り続けるための大切なステップです。

多くの方にとって、車検は少し面倒に感じるかもしれませんが、このプロセスには大きな意味があります。

 

例えば、日々の運転では気づきにくいタイヤの摩耗やブレーキの劣化も、車検を通じてチェックされ、必要に応じて修理や交換が行われます。

 

そこで今回は、車検前に自分でできる簡単な点検から、プロフェッショナルに任せるべき重要なチェックポイントまで、幅広くご紹介します。

 

 

1. 車検とは何か?

車検は、私たちの車が安全に公道を走れるよう、定期的に行われる法的な検査です。

 

この検査は、車両が交通法規と環境基準に適合していることを確認し、ドライバーと他の道路利用者の安全を守るために重要な役割を果たします。

 

車検では、車の構造や装備が法令で定められた基準に適合しているか、また、維持管理が適切に行われているかがチェックされます。

具体的には、ブレーキやヘッドライト、タイヤなどの安全に関わる部品が法定の基準を満たしているかが検査され、排気ガスの測定も行われます。

 

車検の法的要件

車検を受けるためには、車検証、自賠責保険証、納税証明書などの書類が必要です。

これらの書類は、車が法的な基準に沿って運用されていることを証明するために不可欠であり、車検の際には欠かせません。

 

車検証は車両の登録情報を示し、自賠責保険証は事故発生時の補償を保証します。

納税証明書は、車両税が支払われていることを証明するもので、これらの書類が揃っていないと車検を受けることができません。

 

また、車検時には、車両の状態を示す点検記録簿の提出も求められます。

 

車検の頻度とタイミング

新車の場合、初回の車検は3年後に行われ、その後は2年ごとに車検が必要です。

 

車検の準備は、期限の1ヶ月前から始めることが推奨されます。

この期間に、車の状態をチェックし、必要な修理やメンテナンスを行うことで、車検当日にスムーズに検査を受けることができます。

 

また、車検のタイミングは車検証に記載されており、期限を過ぎると公道を走行することができなくなるため、注意が必要です。

 

車検費用の内訳

車検費用は、法定費用と整備費用に分かれます。

 

法定費用は、自動車重量税、自賠責保険料、印紙税などが含まれ、これらは車種や排気量によって異なりますが、基本的に固定されています。

一方、整備費用は車の状態によって変動し、事前の点検により必要な整備が明確になるため、不要な修理を避けてコストを抑えることが可能です。

 

また、車検代行サービスを利用する場合は、その手数料も考慮する必要があります。

 

 

2. 自分でできる車検前点検

車検前に自分で行う点検は、車検当日のスムーズな進行だけでなく、日常の安全運転にも寄与します。

基本的なチェックポイントを押さえることで、車検時に不測のトラブルを避け、また、日々のドライビングをより安心して楽しむことができます。

 

タイヤとブレーキの状態確認

タイヤは車の性能と直接関連する部分であり、安全運転のためには適切な状態を維持することが必須です。

タイヤの溝の深さをチェックし、法定の摩耗限界(溝の深さが1.6 mm以上)を超えていないか確認してください。

 

また、タイヤの空気圧が適切かどうかも重要なチェックポイントです。

空気圧が不足していると、燃費の悪化やハンドリングの低下を招く可能性があります。

 

ブレーキに関しては、ブレーキパッドの厚みを確認し、摩耗が進んでいないかをチェックします。

ブレーキパッドは、安全な停止距離を確保するために重要な役割を果たします。

 

ブレーキの効きが悪い、異音がするなどの症状があれば、専門のメカニックに相談することをお勧めします。

 

エンジンとバッテリーのチェック

エンジンは車の心臓部とも言える重要な部品です。

 

エンジンオイルの量や質をチェックし、必要に応じて交換することで、エンジンの性能を維持し、長寿命化につながります。

また、エアフィルターや燃料フィルターの汚れも点検し、エンジンがクリーンな空気と燃料を取り込めるように保つことが重要です。

 

バッテリーに関しては、端子の腐食やバッテリー液の減少がないかを確認し、必要であれば清掃や補充を行います。

バッテリーの充電状態もチェックし、エンジン始動時に問題がないかを確認することが大切です。

 

照明の機能テスト

車の照明は、夜間の視認性や他のドライバーとのコミュニケーションに不可欠です。

 

ヘッドライト、テールライト、ブレーキライト、ウィンカー、ハザードライトなど、すべての照明が正しく機能しているかを確認しましょう。

点灯しないライトがある場合は、電球が切れているか、配線に問題がないかをチェックします。

 

また、ヘッドライトの調整が適切かどうかも重要で、他のドライバーの視界を妨げないようにする必要があります。

 

 

3. プロに依頼する点検項目

車検前の点検では、自分では判断しづらい専門的な項目もあります。

これらは、安全性を確保するためにも、プロのメカニックに依頼することが最善です。

 

車体の安全性評価

車体の安全性評価は、車検の中でも特に重要な点検項目です。

 

フレームの歪みやサビ、溶接部の損傷など、車体の構造に関わる問題は、ドライバーの安全に直結します。

 

プロのメカニックは、これらの問題を専門的な機器を使って詳細に検査し、必要に応じて修理や補強を行います。

また、事故歴がある車の場合、隠れたダメージが残っていないかもしっかりとチェックされます。

 

排気ガスの測定と環境基準

排気ガスの測定は、車から排出される有害物質の量をチェックすることで、環境への影響を評価します。

このテストでは、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)、および粒子状物質(PM)などの排出レベルが測定されます。

日本では、特に厳しい排出ガス基準が設けられており、これらの基準を満たすことが車検の合格には不可欠です。

 

プロのメカニックは、専用の機器を使用してこれらの測定を行います。

もし基準を超える排出がある場合は、エンジンの調整や触媒コンバーターの交換など、適切な修理を提案します。

これにより、車は環境基準に適合し、車検に合格するだけでなく、日常の運転でも環境に優しい状態を維持することができます。

 

サスペンションとアライメントのチェック

サスペンションシステムは、道路からの衝撃を吸収し、安定した走行を支える役割を果たします。

プロのメカニックは、ショックアブソーバーやストラットが適切に機能しているかを確認し、必要に応じて交換を行います。

また、サスペンションの各部品の緩みや損傷もチェックされます。

 

アライメントは、タイヤが適切な角度で路面に接触しているかを保証するもので、タイヤの偏摩耗やハンドリングの問題を防ぎます。

アライメントがずれていると、車の走行が不安定になったり、タイヤの寿命が短くなったりするため、定期的な調整が推奨されます。

プロのメカニックは、専用の機器を使用してアライメントを正確に測定し、必要に応じて調整を行います。

 

 

4. 車検をスムーズに進めるコツ

車検は、適切な準備をすることで、スムーズかつ迅速に進めることができます。

ここでは、車検を効率的に進めるための事前準備についてのアドバイスをご紹介します。

 

必要書類の整理と事前準備

前述しましたが、車検を受ける際には車検証、自賠責保険証、納税証明書などの書類が必要です。

これらの書類は、車検のプロセスをスムーズに進めるために不可欠なものであり、事前に整理しておくことが重要です。

 

また、車検代行サービスを利用する場合は、委任状やサービス契約書などの追加書類が必要になることもあります。

これらの書類を整理し、車検の日程に合わせて準備しておくことで、当日の手続きを迅速に行うことができます。

 

車検当日の流れと注意点

車検当日は、以下のステップに従って進行します。

 

①車検場への到着

予約時間に遅れないように、余裕を持って車検場に到着しましょう。

 

②書類の提出

必要書類を車検場のスタッフに提出します。事前に書類を整理しておくとスムーズです。

 

③車両の検査

車検技術者が車両の安全性や環境基準に関する検査を行います。

 

④結果の報告

検査後、車検技術者から検査結果について報告を受けます。問題がある場合は、修理や再検査の必要があります。

 

⑤書類の受け取り

車検が完了したら、新しい車検証を受け取ります。

 

注意点としては、以下のことを心掛けてください。

 

予約時間の厳守

遅れると他の予約に影響を及ぼす可能性があるため、時間厳守で行動しましょう。

 

書類の確認

提出する書類に不備がないか、事前に再度確認しておきましょう。

 

検査結果の理解

車検技術者からの報告をしっかりと理解し、必要な対応を確認しましょう。

 

これらのポイントを押さえることで、車検当日をスムーズに過ごし、安全な車の維持につなげることができます。

 

5. まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、車検の法的要件、自分でできる点検項目、プロに依頼すべき点検項目、そして車検をスムーズに進めるためのコツを解説していきました。

適切な準備と知識を持ち、安全で快適なカーライフをお過ごしください。

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

「だろう運転」はNG!?「かもしれない運転」の徹底で充実したカーライフを|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2024.5.19  スタッフブログ, 車の豆知識, カーライフ情報 

 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

寒い季節になると人と車の事故が多発するそうです。

その場合大きな被害を受けるのは大概人であるため、車を運転する方が特に危機意識を持つ必要があります。

その危機意識をもつ指標として「かもしれない運転」をすることが大切だと言われています。

しかし、その危機意識が薄れてしまうと「だろう運転」に陥ってしまうとも言われています。

 

そこで今回は「かもしれない運転」とその対となる「だろう運転」について紹介していきます。

 

 

1. 「かもしれない運転」とは

前述したとおり、「かもしれない運転」とは、周辺の状況や物事から起こりうる危険を未然に防ぐために、あらかじめその危険を予測し、安全な行動をとるよう心掛ける運転のことです。

 

車を運転にはどうしても予測できないことがあり、常に危険と隣り合わせですそのため「~かもしれない」と考えることで予測不能な危険を少しでも回避する必要があります。

 

道幅が狭い道路であったら「対向車が速いスピードで向かってくるかもしれない

交通量が多い道路であったら「前の車が急ブレーキを踏むかもしれない

横断歩道が至る所にある道路であったら「物陰から歩行者が横断してくるかもしれない

 

というように事故を回避しようとする運転の仕方や意識を持っておくことで自分だけでなく相手にも事故を起こさせない行動をとることが重要なのです。

 

 

2. 「だろう運転」とは

「だろう運転」とは、周辺の状況や物事を楽観的に自分の都合のいいように考える運転のことです。

 

目の前の事故の危険性を把握していたのにも関わらず、それを甘く見積もったことで起こしてしまう事故を「だろう運転」は引き起こしてしまいます。

 

道幅が狭い道路であっても「対向車は来ないから速度を上げても大丈夫だろう

交通量が多い道路であっても「車間距離をもう少し詰めても迷惑にならないだろう

横断歩道が至る所にある道路であっても「この時間は人通りが少ないから歩行者は渡ってこないだろう

 

このような危険な運転は道路交通法第70条に反することになり、もし事故を起こした場合は、被害者の被害が軽度であっても反則金の支払いなど行政処分が下ることになります

そのため、「だろう運転」で事故を起こす前に「かもしれない運転」で回避する必要があります

 

 

3. 「だろう運転」と「かもしれない運転」の比較

「~だろう」や「~かもしれない」と思う場面は運転中の至る所に存在します。

ここからは状況別に「だろう運転」と「かもしれない運転」を比較をし、「だろう運転」の危険性と「かもしれない運転」の重要性について説明していきます。

 

夕暮れ時において…

「だろう運転」

 「会社帰りで少し疲れているけれど家まで帰るだけなら大丈夫だろう

 「ライトをつけたので相手は自車の存在に気付いているだろう

 

「かもしれない運転」

 「会社帰りで少し疲れているので状況判断が遅れるかもしれないので少し休憩してから運転しよう」

 「ライトをつけていても相手は疲労で気づいていないかもしれないので速度を落とすなど慎重に運転しよう」

 

夕暮れ時、特に17時台から19時台は交通事故がほかの時間帯に比べてかなり高いです

この時間帯は前述したとおり会社帰りで心身の疲労が蓄積したり、視界が徐々に悪くなることで自動車や自転車、歩行者の発見が遅れる、距離や速度が分かりにくくなったりなど事故の発生要因がかなり多いです。

 

「だろう運転」のように自車の存在に気付いていること前提で疲労が蓄積したまま運転するのは、どうしても速度が速くなったり、ただでさえ悪い視界が更にひどくなったりなど事故の発生率を上げるのは明らかです。

 

「かもしれない運転」ではそのような夕暮れ時での心身の状況を理解したうえで、事故を回避する行動をとっていることが分かります。

 

交差点内において…

「だろう運転」

 「右折する際に対向車が向かってきているが自分の方が先に行けるだろう

 「歩行者がいないのでそのままの速度で直進できるだろう

 

「かもしれない運転」

 「対向車が加速するかもしれないので一旦停止しよう」

 「死角から歩行者が渡ってくるかもしれないので速度を落とすようにしよう」

 

交通事故が最も多く発生する場所は交差点内です

前方車の動きや対向車の有無や動き、横断する歩行者の確認信号の色もしくは優先道路の確認などなど、交差点では直線道路に加えて確認しなければならない項目がかなり多く散在します。

 

「だろう運転では」数多い危険の一つ一つを軽視しているため事故になる確率が高くなるだけでなく、その危険が重なってしまうと大きな事故につながってしまうこともあります。

 

数多い一つ一つの危険に対して「かもしれない運転」の意識を持ち、安全に交差点を通過するようにしましょう。

 

雨や雪において…

 

「だろう運転」

 「雨で路面が濡れているけどこの距離でこの速度なら止まれるだろう

 「雪の影響で路面が凍っているけどスタッドレスタイヤをはいているのでスピードを上げても大丈夫だろう

 

「かもしれない運転」

 「雨の影響でスピードが落ちにくいかもしれないのでいつもより早めに速度を落とすようにしよう」

 「路面が凍っていて車が滑るかもしれないので速度を抑えるようにしよう」

 

晴れの日と比べて雨の日や雪の日は交通事故件数がおよそ5倍になります

晴れの日と違って路面が滑りやすくなったり、曇りで前が見えなかったりなどが原因による事故が多いです。

 

しかし、「だろう運転」ではいつも通り運転している気持ちであるため晴れの日と比べてスリップ事故やガードレールにぶつかる事故が起こりやすくなります。

 

「かもしれない運転」のように天気が悪い日では晴れの日よりも速度を抑えるよう心掛けてください。

 

 

4. まとめ

いかがでしたか。「だろう運転」は前述したとおり違反行為に該当します。

しかし、一度「だろう運転」で安全だったという経験をしてしまうとどうしてもその意識が身についてしまいます。

 

そのために、運転経験が少ない初心者やペーパードライバーよりも経験豊富なベテランドライバーの方がその経験から自信となり「だろう運転」になりやすいかもしれません。

 

運転による危険というのは数えきれないほど多くあり、時間帯、季節、場所などといった状況によって変わります。

長い運転経験だけでは予測できない危険も必ず潜んでいるのです。

 

自分だったらこう考えるから相手もこう考えているだろうという判断が間違った操作や焦りを生み、それが大きな危険につながっていくのです。

 

「だろう運転」は事故につながる運転であることを頭に入れておき、その事故を起こして後悔してしまう前にいま一度「かもしれない運転」を心がけ、充実したカーライフを楽しみましょう。

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain