ブログBlog

カーライフ情報

【知らないと損】車にかかる税金4種類を徹底解説!維持費を抑える賢い方法

2025.5.24  スタッフブログ, 車の豆知識, カーライフ情報 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

自動車を所有すると便利ですが、多くの税金が発生します。

自動車/軽自動車税、自動車重量税、環境性能割、消費税などがあり、それぞれいくらぐらいかかるのかを理解している人は少ないかもしれません。

そこで今回は、これら4種類の税金の詳細や計算方法を解説していきます。

 

 

自動車にかかる4種類の税金

 

 

自動車を所有することで発生する税金は以下の4つです。

 

自動車税 / 軽自動車税

自動車税とは、自動車を所有していることに対して課される税金です。

この税金は、自動車の排気量によって税額が決まります。

大きな排気量の車ほど、高額な税金が課されます。

また、軽自動車税は、軽自動車を所有していることに対して課される税金で、自動車税よりも税額が低く設定されています。

この(これらの)税金は、4月1日に課せられる税金になります。

 

自動車重量税

自動車重量税は、自動車の重量に応じて課される税金です。

大きな重量の車ほど、高額な税金が課されます。

車の大きさや重さが道路へ与える影響を考慮して設定されています。

この税金は、自動車の登録や検査(車検)の際に納付することになります。

 

環境性能割

環境性能割は、2019年から導入された新たな自動車税です。

燃費が良く、CO2排出量が少ない車ほど、税金が軽減されます。

この税金は、環境負荷の低減という観点から設定されています。

車両購入時に課されることになります。

 

消費税

消費税は、商品やサービスの消費に対して一律に課される税金で、自動車だけでなく、さまざまな商品やサービスに対して課されます。

この税金は、自動車の購入価格に応じて計算されます。

つまり、高価な車ほど、高額な税金が課されます。

環境性能割と同じく、自動車を購入する際に課される税金です。

 

各税金の詳細と計算方法

 

 

自動車税 / 軽自動車税

 

自動車税 / 軽自動車税は前述したとおり、4月1日時点の所有者が年に1回車の排気量によって課税されます。

令和元年10月からの消費税の引き上げによって、それ以降に新規初回登録を受けた車は自動車税の引き下げがされています。

以下が自動車税の早見表です。

 

自動車税

総排気量(リットル)営業用自家用(~R1.9.30)自家用(R1.10.1~)
1.0以下7,500円29,500円25,000円
1.0超~1.5以下8,500円34,500円30,500円
1.5超~2.0以下9,500円39,500円36,000円
2.0超~2.5以下13,800円45,000円43,500円
2.5超~3.0以下15,700円51,000円50,000円
3.0超~3.5以下17,900円58,000円57,000円
3.5超~4.0以下20,500円66,500円65,500円
4.0超~4.5以下23,600円76,500円75,500円
4.5超~6.0以下27,200円88,000円87,000円
6.0超40,700円111,000円110,000円
電気自動車7,500円29,500円25,000円

 

軽自動車税

平成27年3月以前の車両平成27年4月以降の車両
営業用5,500円6,900円
自家用7,200円10.800円

 

自動車重量税

 

自動車重量税は、自動車の登録や検査(車検)の際に納付することになります。

この税金は、車の大きさや重さが道路へ与える影響を考慮して設定されています。

新車からの経過年数と、車種(乗用車or軽自動車)によって以下のように税額が異なります。

 

自動車重量税

乗用車軽自動車
新車~12年0.5トンごとに
年間4,100円
年間3,300円
13年~17年0.5トンごとに
年間5,700円
年間4,100円
18年~0.5トンごとに
年間6,300円
年間4,400円

 

環境性能割

 

環境性能割は、車両購入時にかかる税金で、車両価格に応じて納付するものになります。

もともと車両購入時には「自動車取得税」という税金がかかっていました。

しかし、2019年に消費税が10%に引き上げられたタイミングで廃止され、その代わりに車の燃費性能に応じた税金である環境性能割が導入されました。

 

環境性能割の税額は

新車の場合…「所得価格(課税標準基準額+車のオプションの価格)×環境性能割の税率」

中古車の場合…「所得価格(課税標準基準額×残価率)×環境性能割の税率」

で算出します。

 

課税標準基準額は車両価格の90%ほど

環境性能割の税率と残価率は以下の通りになります。

 

環境性能割の税率

電気自動車(燃料電池自動車を含む)非課税
天然ガス自動車(平成30年排出ガス基準適合又は平成21年排出ガス基準NOx10%以上低減)
プラグインハイブリッド自動車

 

乗用車
(ハイブリッド車含む)
税率
(2024 年1月1日~2025年3月31日)
税率
(2025 年4月1日~2026年3月31日)
2030年度
燃費基準
自家用営業用自家用営業用
95%達成非課税非課税非課税非課税
90%達成非課税非課税1%非課税
85%達成非課税非課税1%0.5%
80%達成1%非課税2%0.5%
75%達成2%0.5%2%1%
70%達成2%0.5%3%1%
60%達成3%1%3%2%
上記以外3%2%3%2%
軽自動車
(ハイブリッド車含む)
税率
(2024 年1月1日~2025年3月31日)
税率
(2025 年4月1日~2026年3月31日)
2030年度
燃費基準
自家用車営業用車自家用車営業用車
80%達成非課税非課税非課税非課税
75%達成1%0.5%1%0.5%
70%達成1%0.5%2%1%
60%達成2%1%2%2%
上記以外2%2%2%2%

 

残価率

経過年数自家用営業用
乗用車軽自動車乗用車(3000cc~)乗用車(2000~3000cc)乗用車
(~2000cc)
軽自動車
1年0.6810.5620.6310.5620.4640.464
1.5年0.5610.4220.5010.4220.3160.316
2年0.4640.3160.3980.3160.2150.215
2.5年0.3820.2370.3150.2370.1460.146
3年0.3160.1770.2510.1770.1000.100
3.5年0.2610.1330.2000.133
4年0.2150.1000.1590.100
4.5年0.1770.126
5年0.1460.100
5.5年0.121
6年0.100

自動車の経過年数は、初度登録(軽自動車は初度検査)年の1月1日を起点とし、取得年の前年末までの年数に、取得時期に応じて以下の年数を加算して算出します。

1月1日~6月30日取得:+0.5年

7月1日~12月31日取得:+1年

 

また、所得価格が50万円以下の場合は非課税となります。

 

消費税

 

税金といったら多くの方が真っ先に思いつくであろう消費税です。

車の購入時だけでなく、車検やガソリンも課税対象になります。

現在では購入金額の10%が消費税としてかかります。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

自動車にかかる税金は、車を所有・運転する上で避けて通れない要素です。

しかし、それぞれの税金がどのように計算されているのかを理解することで、少しでも負担を抑えられる選択を取ることができます。

その都度金額が変わる税金もあるので、購入前にチェックしておくといいと思います。

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

車内掃除のポイントをおさらい!:掃除道具と手順を確認しよう!|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2025.5.10  スタッフブログ, 車の豆知識, カーライフ情報 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

5月になりましたがまだまだ花粉や黄砂が猛威を振るっています。

運転していると車体にびっしりと砂がくっついているということも珍しくありません。

そのように車の外部は汚れていたら家やガソリンスタンドなどで洗車をしてきれいにしますが、それと同じように車内も飲食やアウトドア、荷物の積み下ろしなどで日に日に汚れているのです

車内環境を維持し、運転中の集中力や快適さを保つために定期的に掃除を行うことが大切なのです。

 

今回は、掃除方法や道具などの車内掃除のあれこれを紹介していきます。

 

 

1. 車内掃除のキホン

 

車内掃除をする場所は主に天井、座席シート、床、窓ガラス、ダッシュボード回りです。

掃除を行う順番は「上から下へ」が基本であるため、天井から床という順番で掃除するようにしましょう。

 

 

2. 車内掃除に必要なもの

 

掃除機

フロアマットやシート、フローリングのホコリや砂などを取り除くのに使用します。

できれば、片手でも使えるようなコンパクトなものブラシや隙間を掃除しやすいアタッチメントが付属されているものであると隅々まで掃除できるのでオススメです。

 

また、コンセントが近くになかったり、出先で少し掃除したいと思ったりするときは、コードレスの掃除機を使うとよいでしょう。

 

マイクロファイバークロス

ダッシュボードや座席、ガラスなどを拭くときに使用します。

タオルや雑巾の代わりとして使用でき、ダッシュボードや窓ガラスを傷つけないように拭き取ることができます。

用途に合わせて、水拭き用と乾拭き用を複数枚用意しておくと便利です。

 

中性洗剤・クリーナー

基本的には水拭きで掃除しますが、シミや頑固汚れには洗剤やクリーナーを使用するのがベストです。

特に中性洗剤は洗浄力はもちろんのこと、肌への刺激が少ないというのが大きなメリットです。

 

座席やガラスなど専用のクリーナーもあります。使いたい場所や材質に応じて洗剤を使い分けるようにしましょう。

 

モップ・コロコロ

座席やダッシュボード回りのホコリなどを取り除くのに使用します。

特に、ペットの毛や衣類の繊維などは、掃除機だけでは取りにくい場合がありますが、粘着クリーナーを使えば、簡単に除去できます。

出先で少しゴミがあるときにも使うことができるので常備するといいかもしれません。

 

 

3. 車内掃除の下準備

 

車内掃除を始める前に以下のことをやっておくと効率よく掃除を進めることができます。

 

車内の荷物を外に出す

車内に荷物があると掃除に支障をきたすため、あらかじめ外に出しておきます。

また、このときにいらないものや大きなごみなどは捨てておいて少しでも効率よく掃除ができる環境にしましょう。

 

フロアマットを外す

座席の下に敷いてあるフロアマットも掃除をする前に外して出しておきましょう。

フロアマットの上は足を置くスペースであることからかなり汚れています。

そのため、車内掃除とは別でお手入れする必要があります。

 

また、フロアマットの下もごみやホコリで汚れていることが多いです。

そこを掃除するためにも先にフロアマットを取り外す必要があります。

 

シートのホコリを叩く

座席のシートにはかなりのホコリが溜まっています。

車内掃除がある程度進んでいるときにシートのホコリを掃除しようとすると、そのホコリが車内全体に舞ってしまうなんてことがあります。

もう一度掃除をやり直すことを防ぐためにも、シートのホコリをあらかじめ取り除くようにしましょう。

 

 

4. 車内掃除の方法

前述したとおり、天井から床に向けて順番に掃除していきます。

 

天井

天井は基本固く絞ったマイクロファイバークロスで水拭きしましょう。

シミなどの汚れが目立つ場合は、中性洗剤を水やぬるま湯で薄めて、マイクロファイバークロスで拭くようにしましょう。

 

このとき、汚れを落とそうと強く擦ってしまうと天井を傷付ける原因になります。

優しい力でも十分に汚れは落ちるため力を入れすぎないようにしましょう。

 

フロアマット

車の掃除を始める前に外に出したフロアマットは叩いてホコリや砂などを落としてあげます。

その後軽く掃除機で取れなかったホコリを吸い取りましょう。

 

また、フロアマットの汚れがひどい場合は水洗いを行います。

このときブラシを使って綿密に汚れを落としてあげましょう。

 

水洗いをする場合はカビやダニなど雑菌の繁殖を抑えるために必ず日当たりの良い場所で乾燥しましょう。

 

窓ガラス

窓ガラスの掃除は専用のガラスクリーナーを使用してガラスを拭きましょう

クリーナーで汚れを浮かせてから、マイクロファイバークロスで水拭きしてあげましょう。

クリーナーは汚れの種類などによって使い分ける必要があります。(油膜除去用や水垢除去用クリーナーなど)

 

最後に乾拭きでガラスをムラなく拭くようにしましょう。

 

ダッシュボード回り

まず、ハンディモップを用いて全体のホコリを取り除きましょう。

またエアコンの吹き出し口は綿棒で汚れを取るのが効果的です。

 

また、ハンドルやシフトノブ、ドアハンドルなどは直接手で触る機会が多いため汚れやすいです。

そのような場所は中性洗剤を用いたり、ウエットシートで拭きとったりして汚れを落としましょう。

 

最後にマイクロファイバークロスで全体を水拭きしたのち、乾拭きしてあげると効果的です。

 

車種によってはダッシュボードに革が使われていることがあります。

その場合、洗剤の種類によっては効果がなかったり、変色したりすることがあるので注意が必要です。

 

座席

あらかじめ、掃除機やコロコロなどでホコリなどを取り除いた後に、マイクロファイバーで水拭きをしてあげましょう。

ほかの場所と同様汚れがひどい場合は中性洗剤で拭くと効果的です。

しかし、ダッシュボードと同様シートにも革が使われている車もありますので洗剤の扱いには注意が必要です。

 

汚れを取ってあげた後、マイクロファイバークロスで乾拭きし、車内掃除が終了した後、湿気がなくなるまで十分に乾燥させましょう。

 

床にあるゴミや砂に加えて天井やシートから落ちてきたホコリも集まっているので、掃除機やコロコロで取り除きましょう。

座席の下や座席とドアの間などの狭い場所には掃除機のアタッチメントを使って取り除いてあげましょう。

 

 

5. 車内掃除後に行うべきこと

 

車内は一度掃除掃除しても、日が経つにつれて汚れていきます。

また、車内で飲食をしたりタバコを吸ったりすると車内ににおいが残り続けます。

 

一度シミや汚れが放置されたり、座席シートがにおいを吸ってしまったりするととることはかなり難しいです。そこで、

 

アルコールスプレーや除菌シートなどで消臭、除菌を行う

定期的に掃除する(1か月に1回程度が望ましい)

 

ということをやると常に車内を清潔な状態にすることができます。

 

 

6. まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

車内環境が悪いと車に乗る機会が少なくなり、せっかく車を持っているのに宝の持ち腐れになってしまいます。

快適なドライブを楽しむためにも車内掃除は定期的に行うようにしてください。

 

それでは快適なカーライフをお楽しみください。

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

燃費改善の切り札!低燃費タイヤの驚くべき効果とは?|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2025.4.13  スタッフブログ, カーライフ情報, 身の回りの車用品 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

「またガソリン価格が上がったか…」給油のたびに、そうため息をついているドライバーの方は少なくないのではないでしょうか。

日々の生活に欠かせない自動車ですが、燃料費の高騰は家計にとって大きな負担となります。

実は自動車が走行する上で常に路面と接している「タイヤ」もまた、燃費性能に大きな影響を与えている部品なのです。

そこで今回は、低燃費タイヤの、仕組み、メリット、そしてどのような方におすすめなのかを詳しく解説します。

 

そもそも『低燃費タイヤ』って何?普通のタイヤとの違いをサクッと解説

まずは、この低燃費タイヤの基本的な定義と、その性能の根幹をなす仕組みについて、分かりやすく解説していきましょう。

低燃費タイヤとは、JATMA(一般社団法人日本自動車タイヤ協会)が定めたグレーディングシステム低燃費安全性が一定以上のレベルを満たしたタイヤです。

 

その鍵となるのが「転がり抵抗」です。

自動車が走行する際、タイヤは路面と接しながら回転しますが、このとき、タイヤが変形したり元に戻ったりする動きや、路面との摩擦によって、進行方向とは逆向きの力が発生します。

これが転がり抵抗です。イメージとしては、柔らかい砂浜の上を自転車で走ろうとすると、ペダルが重く感じるのと同じような原理です。

タイヤが路面に沈み込む(変形する)ことで、前進するためのエネルギーが多く必要になるのです。

この転がり抵抗が大きいほど、自動車を前進させるためにより多くのエネルギーが必要になります。

逆に言えば、転がり抵抗を小さくすることができれば、より少ないエネルギーでスムーズに走行することが可能となり、結果として燃費が向上する、というわけです。

低燃費タイヤは、この「転がり抵抗」を可能な限り低減するように、素材や構造に特別な工夫が凝らされています

 

 

驚きの効果!低燃費タイヤがもたらす3つの大きなメリット

実際に低燃費タイヤを装着することで、私たちのカーライフにはどのような具体的なメリットがもたらされるのでしょうか。

ここでは、その代表的な3つの大きなメリットについて、理由や具体例を交えながら詳しくご紹介します。

 

まず第一のメリットとして挙げられるのは、やはり「お財布に優しい」という経済的な効果です。

低燃費タイヤは、転がり抵抗を低減することで、同じ距離を走行するために必要な燃料の消費量を抑えることができます。

これは、日々のガソリン代の節約に直結します。

では、具体的にどの程度の節約効果が期待できるのでしょうか。

これは、装着するタイヤの性能(ラベリング制度の等級)、車種、運転の仕方、走行条件などによって変動しますが、一般的には、従来の標準的なタイヤと比較して、数パーセント程度の燃費向上が見込めると言われています。

 

例えば、燃費がリッターあたり15kmの自動車で、年間10,000km走行し、ガソリン価格が1リットル170円だと仮定してみましょう。

この場合、年間のガソリン消費量は約667リットル、ガソリン代は約113,390円となります。

もし、低燃費タイヤに交換することで燃費が5%向上し、リッターあたり15.75kmになったとすると、年間のガソリン消費量は約635リットル、ガソリン代は約107,950円となり、年間で約5,440円の節約になります

年間走行距離が20,000kmであれば、節約額はその倍の約10,880円にもなります。

タイヤは一度交換すれば数年間使用するものですから、長期的に見れば、その節約効果は決して無視できない金額になるでしょう。

特に、走行距離が多い方にとっては、タイヤの初期費用の差額を十分に回収できる可能性があります。

これは、家計にとって非常に大きな魅力と言えるでしょう。

 

若葉の生えた地球のイラスト

第二のメリットは、「地球環境への貢献」です。

自動車の燃費が向上するということは、同じ距離を走るために消費する燃料が少なくなることを意味します。

燃料の消費量が減れば、それに伴って排出される二酸化炭素(CO2)の量も削減されます。

低燃費タイヤを選ぶという行為は、個人のレベルでできる、非常に身近で効果的な環境対策の一つなのです。

 

そして第三のメリットとして、製品によっては「快適性の向上」が期待できる場合があります。

低燃費タイヤの開発においては、転がり抵抗の低減だけでなく、静粛性や乗り心地といった快適性能にも配慮されている製品が多く存在します。

タイヤから発生するロードノイズ(走行中にタイヤと路面の間で発生する騒音)を低減する技術や、路面からの衝撃を吸収し、よりスムーズな乗り心地を実現する技術が投入されている場合があるのです。

特に、長距離運転をする機会が多い方にとっては、疲労軽減にも繋がり、より快適なカーライフを送る一助となるかもしれません。

 

 

【実例紹介】年間走行距離〇〇kmなら断然お得!こんな人には低燃費タイヤが特におすすめ!

低燃費タイヤが持つ様々なメリットについてご理解いただけたかと思いますが、「具体的に、自分には低燃費タイヤが合っているのだろうか?」と疑問に思われる方もいらっしゃるでしょう。

ここでは、具体的なライフスタイルや車の使い方を例に挙げながら、どのような方に低燃費タイヤが特におすすめなのかをご紹介します。

 

まず、最も分かりやすくメリットを実感しやすいのは、「年間の走行距離が多い方」です。

通勤や通学、仕事での移動、あるいは週末のレジャーなどで日常的に長距離を運転される方は、当然ながらガソリンの消費量も多くなります。

先ほどのメリットの項目で試算したように、低燃費タイヤによる燃費向上効果は、走行距離が長ければ長いほど、節約できるガソリン代の総額も大きくなります。

例えば、年間20,000km以上走行するようなヘビーユーザーの方であれば、タイヤの寿命を迎えるまでの数年間で、低燃費タイヤの初期投資分を十分に回収し、それ以上の経済的メリットを得られる可能性が高いと言えます。

走行距離が長いほど、低燃費タイヤの「お財布に優しい」メリットは、より明確な形で現れてくるのです。

ご自身の年間の走行距離を一度確認し、もし平均よりも多いようであれば、低燃費タイヤへの交換を積極的に検討する価値は十分にあるでしょう。

 

次に、「市街地走行が多い方」にも、低燃費タイヤはおすすめです。

信号や渋滞などで発進と停止を繰り返す市街地走行は、一般的に燃費が悪化しやすい運転環境です。

発進時には特に大きなエネルギーが必要となり、転がり抵抗の影響も受けやすくなります。

低燃費タイヤは、この転がり抵抗を低減することで、発進時や低速走行時のエネルギーロスを抑える効果が期待できます

つまり、燃費が悪化しやすい市街地走行のシーンにおいてこそ、低燃費タイヤの燃費改善効果がより顕著に現れる可能性があるのです。

毎日のお買い物や子供の送り迎えなど、近距離の移動がメインという方であっても、ストップ&ゴーの頻度が高ければ、低燃費タイヤによる恩恵を感じられる場面は多いはずです。

燃費計の数値がなかなか伸びずに悩んでいる市街地中心のドライバーの方も、一度試してみる価値はあるでしょう。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ガソリン高騰と環境意識の高まりの中、日々の燃料費削減は家計負担軽減とCO2排出量削減に繋がります。

日々のドライブをより経済的で、そして環境に優しいものへと変えるため、低燃費タイヤもタイヤ選びの選択肢に加えてみてはいかがでしょうか

賢いタイヤ選びで、経済的で環境に優しいカーライフを送りましょう。

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

4WDと2WD、あなたに最適なのはどっち?徹底比較ガイド

2025.4.5  スタッフブログ, 車の豆知識, カーライフ情報 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

4WDか2WDかを重視して車の購入を考えたことはあるでしょうか。

「なんとなく4WDの方が安心」「2WDで十分だろうか」といった漠然としたイメージだけで選んでしまうと、後々後悔する可能性があります。

そこで今回は、4WDと2WDの基本的な違いや、どのような状況でどちらを選ぶべきかについて解説していきます。

 

 

1. 4WDと2WDの基本的な違い

 

4WD(4駆)とは?

4WDは「Four Wheel Drive」の略で、エンジンの力を前後の両方の車輪に伝える方式です。

このシステムは、悪路走行やオフロード走行に特化しているため、四輪駆動の特性を活かすことができます。

 

代表的な4WD車としては、SUVやオフロード車が挙げられます。

これらの車両は、特に悪条件での走行を意識した設計がされています。

 

 

2WD(2駆)とは?

2WDは「2 Wheel Drive」の略で、前輪または後輪のどちらか一方にエンジンの力が伝わる駆動方式です。

この構造は比較的シンプルで、部品数も少なく済むため、製造コストが安くなるというメリットがあります。

 

代表的な2WD車には、一般的なセダンやハッチバック車があります。

実際、ほとんどの乗用車はこの2WD方式を採用しているのです。

 

 

2. 4WDと2WDの比較

 

トラクションと安定性

 

4WDの優れたトラクション

4WD車は、その名の通り、四つの車輪すべてが駆動力を持つため、トラクション(グリップ)力が非常に高いです。

これは、滑りやすい路面や悪天候下での運転において優れた性能を発揮します。

例えば、雪道では前車輪と後車輪が均等に駆動し、スリップを最小限に抑えるため、安全な運転が可能です。

 

また、泥濘地や砂浜地帯などのアウトドア環境でも、4WDは信頼性の高いトラクションを提供します。

さらに、4WD車は坂道での加速や登り坂での安定性も向上させることができます。

 

2WDの安定性と効率

2WD車は、通常、前車輪駆動(FF)または後車輪駆動(RR)のいずれかであり、駆動力が2つの車輪に集中します。

これにより、2WD車は一般的な路面状況での安定性が高く、スムーズな走行が可能です。

前車輪駆動の2WDは、特に都市部での通勤や日常の運転において優れた選択肢となります。

 

さらに、2WD車は駆動輪が少ないために車の重量が軽く、燃費が向上する傾向があります。

これは環境への負荷を低減し、燃料の節約につながります。

 

このように、4WDと2WDの違いはトラクションと安定性、そして燃費と効率に影響を及ぼします。

 

燃費と環境への影響

 

4WDの燃費と環境への影響

4WD車は通常、4つの車輪すべてに駆動力が伝えられるため、エンジンからより多くの力が発生されます。

その結果、4WD車は一般的に2WD車に比べて燃費が劣ります

特に都市部での短距離走行や高速道路でのクルージングでは、燃費の差が顕著に現れます。

燃費の低さは、環境への負荷となり、燃料の消費量が増加することで二酸化炭素(CO2)の排出が増える可能性があります。

 

ただし、近年の4WD車はエンジン技術やハイブリッド駆動システムの導入により、燃費の向上を図っています。

一部の4WD車は、必要な場面で2WDモードに切り替えることができるシステムを搭載しており、これにより燃費を最適化できる点がメリットです。

 

2WDの燃費と環境への影響

一方、2WD車は前車輪駆動(FF)または後車輪駆動(FRなど)として通常は軽量でシンプルな構造を持ちます。

これにより、燃費が4WD車に比べて優れていることが多いです。

都市部での通勤や日常の運転において、燃費の良さはランニングコストを低減し、環境への負荷を減少させる利点となります。

 

また、2WD車はエンジンの出力が前車輪または後車輪に集中するため、駆動効率が高く、エネルギーの無駄が少ないです。

 

総じて、2WD車は燃費の面で優れ、環境への影響を最小限に抑えることができます。

しかし、環境への負荷を低減しながらも、必要に応じて4WDモードに切り替えるモデルも増えており、選択肢が多様化しています。

 

コスト面での比較

 

さらに、車を選ぶ際には購入価格やメンテナンスの費用も比較検討する必要があります。

4WD車は一般的に2WD車よりも高価であるため、購入時には高い初期投資が必要です。

いくつかの車種において2WDと4WDの車両価格を比較すると以下のようになります。

 

スズキ ワゴンR FX・CVTホンダ N-BOX日産 DAYZ(デイズ) S
2WD1,296,900円1,648,900円1,437,700円
4WD1,420,100円1,782,000円1,588,400円

 

車種にもよりますが、一般的に10%ほど4WDの方が高くなります。

 

また4WD車と2WD車では、メンテナンスコストに違いがあります。

車両のメンテナンスコストとは、購入価格だけでなく車を所有する際にかかる費用の一部です。

(主に車検費用や部品交換費用などが挙げられます)

 

4WD車は、4つの駆動軸やトランスミッション、駆動システムの複雑な構造が必要とされるため、一般的にメンテナンスコストが高くなります

特に、4WD車のトランスミッションやデファレンシャルのオイル交換、駆動軸などは、定期点検で異常がないか特に見てもらう必要がある箇所です。

 

一方、2WD車はシンプルな構造を持つため、部品の交換やメンテナンスが4WDに比べて比較的簡単で、コストが低い傾向があります。

エンジンやトランスミッションの整備も通常は4WD車よりも手頃です。そのため、2WD車の所有コストは一般的に抑えられる傾向にあります。

 

 

 

3. 4WDか2WDか、どちらを選ぶべきか?

 

4WDを選ぶ場合

4WD(フォーウィールドライブ)車は、その特性から特定の状況やニーズに合った選択肢となります。

 

アウトドアアクティビティ: アウトドア愛好家にとって、4WD車は理想的な選択肢です。

キャンプ、ハイキング、オフロードドライブなど、アウトドアアクティビティが趣味で頻繁に行う場合、4WD車は荒れた道路や未舗装の道でのアクセスを容易にします。

大きな荷物やアクティビティ用具を運ぶのにも便利です。

 

過酷な気象条件: 極端な気象条件が多い地域での運転において、4WD車は安全性を向上させます。

雨や雪、氷の多い場所で、4WD車はトラクションを確保し、滑りにくくなります。

急な気象変化にも対応できるため、ドライバーにとって頼りになる存在です。

 

山岳地帯: 山岳地帯では、急傾斜や岩だらけの道路があり、通常の車では難しい場所でも4WD車ならば走行が可能です。

このような環境下での運転をサポートし、山道でのハイキングやキャンプに行く際にも、安全かつ快適な乗り心地を提供してくれます。

 

2WDを選ぶ場合

2WD(ツーホイールドライブ)車は、特に以下の状況やニーズに合致する場合、適切な選択肢となります。

 

都市部での通勤: 都市部での運転が主体で、通勤や日常の買い物が多い場合、2WD車は非常に実用的です。

都市道路は通常整備されており、特別なトラクションが必要ないことが多いため、2WD車で十分な安定性と快適さを得ることができます。

また、駐車場での取り回しも容易であり、都市生活において利便性を享受することができます。

 

燃費の重視: 前述したとおり、2WD車は一般的に燃費が良く、燃料効率が高い傾向があります。

長距離通勤や長距離ドライブが多い場合、燃費の良さはランニングコストを低く抑えるのに役立ちます。

燃費が良いことは環境にもやさしい選択になります。

 

コストの重視: 2WD車は通常、購入価格、保険料、メンテナンスコストが4WD車に比べて低いことが多いです。

予算を節約しながらも信頼性のある車を求める場合、2WD車は魅力的なオプションとなります。

部品交換やタイヤの交換もコスト効率的に行えるため、所有コストを抑えたいドライバーにとっても魅力的なオプションです。

 

 

4. まとめ

2WD4WD
定義エンジンからの動力が
前輪または後輪のどちらか2つの車輪に働く
エンジンからの力が
車の全ての車輪に働く
メリット・悪路走行に強い
・発進時の加速や上り坂でも安定性がある
・初期費用やメンテナンスにおける
 費用があまりかからない
・燃費も高く環境にやさしい

いかがでしたでしょうか。

自分のニーズに合った車を選ぶ際、4WDと2WDの選択は重要な決断となります。

どちらが最適かは個々の運転環境やニーズに依存します。

 

最終的には、試乗を行い、予算と相談しながら、自身のニーズに合致した車を選ぶことをおすすめします。

車は個人や家族のライフスタイルに大きな影響を与えるものです。

賢い選択をするために時間をかけて検討し、満足のいく車を見つけましょう。

それでは素敵なカーライフをお過ごしください。

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

子供との安全なドライブを考える: ファミリー向け軽自動車の特徴|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2025.3.1  スタッフブログ, 車の豆知識, カーライフ情報 

ファミリー向け軽自動車は、現代の家庭にとって欠かせない存在となっています。

子供たちとの安全なドライブ、経済的な維持費、そして日々の使いやすさを考えると、軽自動車は非常に魅力的な選択肢となります。

 

しかし、軽自動車と一口に言っても、様々な車種があり、どれを選べば良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、ファミリー向け軽自動車の魅力について、深堀りしていきます!

 

 

1. ファミリー向け軽自動車のメリット

ファミリー向け軽自動車は、多くの家庭にとって魅力的な選択肢となっています。その理由を以下で詳しく説明します。

 

経済的な選択

軽自動車は、家計に優しい選択肢です。

例えば、1リッターあたりの燃費が優れているため、ガソリン代を節約できます。

これは、長距離ドライブや通勤時にも経済的です。

また、自動車税や自動車保険料が通常の自動車に比べて低額であるため、月々の支出を軽減できます。

 

ファミリー向け軽自動車は、燃費の面でも優れており、1リッターあたりの燃費が15キロメートルから30キロメートル程度であることが多いです。

この優れた燃費性能により、1回の給油での走行距離が長く、ガソリン代を抑えることができます。

特に、長距離移動を頻繁に行う家庭にとって、経済的な選択となります。

 

コンパクトながら広々とした内部

ファミリー向け軽自動車は、小型ながら内部空間を効率的に活用しています。

リアシートの配置が工夫され、足元のスペースが広いため、長時間のドライブでも快適さが保たれます。

さらに、後部座席を倒すことで、大きな荷物を積むことも可能です。

 

安全性の向上

近年の軽自動車は、安全性が大幅に向上しています。

例えば、多くの軽自動車にはエアバッグ、ABS、衝突回避支援システムなどのセーフティフィーチャーが標準装備として提供されています。

これにより、家族の安全を確保できます。

 

ホンダの「N-BOX」など、先進的な安全装備を備えた軽自動車は、衝突時の被害を最小限に抑えるために設計されています。

安全性を高める機能を備えたファミリー向け軽自動車は、子供とのドライブをより安心して楽しむことができます。

 

手ごろな維持費

ファミリー向け軽自動車は、手ごろな維持費が魅力の一つです。

通常、軽自動車の保険料や税金が他の車種に比べて低額です。

さらに、部品交換や整備にかかる費用も一般的な車種に比べて抑えられることが多いです。

これは、ファミリーの予算を節約しながら車を維持する点で大きな利点となります。

 

たとえば、軽自動車を選択することで、毎月の維持費を約20%削減することができました。

これは、年間で数万円の節約につながります。

手ごろな維持費は、ファミリー向け軽自動車を選ぶ際の重要なポイントと言えるでしょう。

 

以上のように、ファミリー向け軽自動車は経済的でありながら、広い内部空間と高い安全性を提供する魅力的な選択肢です。

 

駐車のしやすさ

ファミリー向け軽自動車は、駐車がしやすいという利点も持っています。

そのコンパクトなサイズゆえに、狭いスペースや都市部の混雑した駐車場でも比較的容易に駐車できます。

これは、ショッピングセンターやレストランへの家族の外出時に大変便利です。

 

このような駐車のしやすさは、ファミリー向け軽自動車の利点の一つであり、日常の利便性を向上させます。

 

2. ファミリー向け軽自動車のデメリット

ファミリー向け軽自動車には多くのメリットがありますが、一方で以下のようなデメリットも存在します。

 

乗車人数制限

軽自動車は、通常4人乗りまでとされています。

この乗車人数制限は、特に大家族や友人とのドライブにおいて制約となります。

例えば、6人家族での週末のお出かけを考えてみましょう。

軽自動車では全員を乗せることができず、2回に分けて移動するか、他の車種を検討する必要が出てきます。

また、子供の友達を連れて行く場合も同様の制約が影響します。

 

荷物の積載制限

軽自動車のもう一つのデメリットは、荷物の積載制限です。

大型のスーツケースやベビーカー、スポーツ用具など、多くの荷物を積む必要がある場合、一部の軽自動車ではスペースが不足することがあります。

特に、家族旅行やアウトドアアクティビティにおいて、必要な荷物を車に積むことが難しくなるかもしれません。

このような場合、荷物を限定するか、他の車種を選択することが求められます。

 

高速道路での走行に不向き

軽自動車は、一般的に小型エンジンを搭載しているため、高速道路での走行には他の車種に比べて不利な点があるとされています。

エンジンのパワー不足が感じられ、坂道や長距離の加速が難しいことがあります。

したがって、高速道路を頻繁に利用する場合、通常のコンパクトカーやセダンなど、他の車種を選択することが推奨されます。

 

これらの制約やデメリットは、ファミリー向け軽自動車を選ぶ際に注意すべきポイントです。

家族のニーズやライフスタイルに合わせて、最適な車種を選択することが大切です。

 

 

3. 安全なファミリー向け軽自動車の選び方

ファミリー向け軽自動車を選ぶ際、安全性を確保することは非常に重要です。

以下では、安全な軽自動車を選ぶ際に考慮すべきポイントを具体的に説明します。

 

セーフティフィーチャーの検討

Auto – Airbag Icon

安全性を高めるために、セーフティフィーチャーが重要です。

例えば、衝突回避支援システムや車線逸脱警告システムなどの先進的な安全機能が搭載されている車種を選ぶことを検討しましょう。

これらの機能は、事故を未然に防ぐのに役立ちます

また、エアバッグの数や配置、ABS(アンチロックブレーキシステム)などの基本的な安全装備も確認しましょう。

 

具体的な例を挙げると、例えば、マツダとスズキが共同開発した「スペーシア」は、オプションで衝突回避支援ブレーキや車線逸脱警告システムを装備することができます。

これらの機能は事故を未然に防ぐのに役立ちます。

これらのセーフティフィーチャーがあるかどうかを確認することは、家族の安全を守るために重要です。

 

予算と車種の選択

予算を考慮しながら、安全性と機能を兼ね備えた車種を選びましょう。

ファミリー向け軽自動車はさまざまな価格帯で提供されており、予算に合わせて選択肢を絞ることができます。

予算が限られている場合でも、セーフティフィーチャーが備わったエントリーモデルを見つけることが可能です。

 

例えば、日産と三菱自動車が共同開発した「デイズ」は、2020年にフルモデルチェンジされており、先進的な安全機能や快適な走行性能を備えたモデルとして人気です。

価格帯や車種の比較を通じて、家族のニーズに最適なファミリー向け車を見つける手助けとなるでしょう。

 

子供用シートの取り付けスペース

ファミリー向け軽自動車を選ぶ際には、子供用シートを取り付けるスペースが適切に確保されているかを確認しましょう。

リアシートのスペースやシートベルトの配置が、子供用シートを適切に取り付けるために十分な余地を持っているかを確認します。

これは、子供の安全性を確保するために非常に重要です。

 

車両の重量と安定性

ファミリー向け軽自動車は、小型で軽量な傾向がありますが、その車両の重量と安定性を考慮しましょう。

軽自動車の軽量さは燃費向上に寄与しますが、逆に高速道路や風の強い日に安定性に影響を及ぼすことがあります。

安全なファミリー向け車を選ぶ際には、バランスの取れた車両を検討しましょう。

 

これらのポイントを考慮しながら、家族との安全なドライブを楽しむための適切な車を見つけましょう。

 

 

4. ファミリー向け軽自動車の具体例

 

ホンダ N-BOX

スーパーハイトワゴンと呼ばれるタイプの軽自動車で、高さがありますので、車内空間が広く快適です。

また、シートの配置や動かし方にも工夫がされており、さまざまなシーンに対応できます。

例えば、助手席スーパースライドシートという機能を使えば、助手席を前後に大きく動かすことができますので、後部座席に乗る人や荷物の出し入れが楽になります。

 

また、リアシートのワンアクション格納という機能を使えば、リアシートを簡単にたたんで床面に収納することができますので、大きな荷物も積むことができます

このように、ホンダ N-BOXは子育て世代に便利な機能が満載されたファミリー向け軽自動車です。

 

ダイハツ タント

この車もスーパーハイトワゴンタイプの軽自動車ですが、特徴的なのはセンターピラーレスのミラクルオープンドアというドアの仕組みです。

この仕組みにより、前後のドアを開けると中央に柱がなくなりますので、広い開口部ができます。

これは子供を抱いたままでも乗り降りしやすいだけでなく、A型ベビーカーもたたまずに収納できるというメリットがあります。

 

また、ダイハツ タントは安全性能も高く、衝突回避支援ブレーキや誤発進抑制制御などの先進装備が標準装備されています。

このように、ダイハツ タントはファミリー層に人気の高い軽自動車です。

 

日産 デイズルークス

この車は2020年に発売された新型のスーパーハイトワゴンタイプの軽自動車で、日産の最新の安全技術や便利な機能が搭載されています。

例えば、日産インテリジェント モビリティという技術を使えば、前方や後方の障害物を感知して自動的にブレーキをかけたり、渋滞時や高速道路走行時に自動的にステアリングやアクセルを操作したりすることができます。

 

また、インテリジェントキーという機能を使えば、キーを持っていればドアの開閉やエンジンの始動がボタン操作でできます。

さらに、オプションでオートステップという機能を装備することもできます。

これはドアを開けると自動的にステップが出てくるというもので、乗り降りがしやすくなります。

このように、日産 ルークスは最新の技術が詰まったファミリー向け軽自動車です。

 

スズキ ワゴンRスマイル

この車はトールワゴンタイプの軽自動車ですが、低価格ながらも快適性や安全性に優れています。

例えば、後席にはチャイルドシート固定用のISOFIXアンカーが装備されていますので、子供の安全を確保できます。

 

また、エアコンやパワーウィンドウなどの基本的な機能も備えています。

さらに、燃費も良く、環境にも優しいです。このように、スズキ ワゴンRスマイルはコスパの高いファミリー向け軽自動車です。

 

 

5. まとめ

ファミリー向け軽自動車は、経済的で実用的、そして安全性に優れた選択肢です。

経済的な選択としてのメリット、コンパクトながら広々とした内部空間、安全性の向上に焦点を当てたこの記事では、ファミリー向け軽自動車の魅力を詳しくご紹介しました。

 

しかし、乗車人数制限や荷物の積載制約などのデメリットもあることを忘れてはいけません。

これらの制約に対処するためには、家族のニーズに合った車種を選び、セーフティフィーチャーに注目することが大切です。

安全なファミリー向け軽自動車を選ぶ際には、予算と安全性をバランスよく考慮し、最適な選択を行いましょう。

 

ファミリー向け軽自動車は、家族との楽しいドライブや日常の移動をサポートする頼りになるパートナーです。

安全な車を選び、家族との特別な瞬間を存分に楽しんでください。

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

春のドライブを安全に!注意すべき運転のポイント|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2025.2.23  スタッフブログ, 車の豆知識, カーライフ情報 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

春は暖かく過ごしやすい反面、眠気や体調不良を感じやすく、運転に不慣れなドライバーも増えるため、交通事故のリスクが高まる季節です。

実際に、春先の交通事故発生件数は増加傾向にあります。

そこで今回は、春のドライブで注意すべき運転のポイントを解説します。

安全意識を高め、春のドライブを楽しみましょう。

 

 

春の天気は変わりやすい?注意すべき気象条件

春は、低気圧と高気圧が交互にやってくるため、気温の変化が激しく、雨や風も強まりやすい季節です。

雨天時には視界が悪くなるため、速度を落とし、車間距離を十分に取る必要があります。

また、強風時には、ハンドルが取られることがあるため、両手でしっかりとハンドルを握り、風に煽られないように注意する必要があります。

春の天気は変わりやすく、予測が難しいこともあります。

そのため、運転中は常に周囲の状況に注意し、臨機応変に対応することが大切です。

また、悪天候時には、無理に運転をせず、全な場所に停車して天候の回復を待つことも検討しましょう。

 

 

春の路面は滑りやすい?凍結や積雪への対策

春は、日中は暖かくても朝晩は冷え込むことがあり、路面が凍結していることがあります。

特に、日陰や橋の上などは凍結しやすいので注意が必要です。また、山間部などでは、雪が残っていることもあります。

路面凍結は、ブラックアイスバーンと呼ばれる、見た目には凍結していることが分かりにくい状態になることもあります。

ブラックアイスバーンは、特に早朝や夜間に発生しやすく、発見が遅れるとスリップ事故につながる危険性があります。

そのため、路面が濡れているように見えても、気温が低い場合には凍結している可能性があることを常に意識し、慎重な運転を心がけましょう。

また、雪が残っている場合には、雪解け水が路面を濡らし、スリップしやすくなることがあります。

特に、シャーベット状の雪は、タイヤのグリップ力を奪い、スリップ事故の原因となることがあります。

雪道を運転する際には、速度を落とし、車間距離を十分に取るようにしましょう。

 

 

視界不良に注意!花粉や黄砂、霧への対策

春は、花粉や黄砂、霧などで視界が悪くなることがあります。

花粉や黄砂は、窓ガラスに付着すると視界を著しく悪化させることがあります。

そのため、運転前にワイパーやウォッシャー液を点検し、窓ガラスを綺麗に保つことが重要です。

また、花粉症の人は、エアコンを内気循環に設定し、外気を取り込まないようにすることも有効です。

霧は、視界を遮るだけでなく、路面を濡らし、スリップしやすくすることもあります。

霧の中を運転する際には、速度を落とし、車間距離を十分に取るようにしましょう。

また、霧が出ている場合には、早めにライトを点灯し、自分の存在を周囲に知らせるようにしましょう。

 

 

春は交通事故が増加する?

春は、交通事故が増加する傾向にあります。

特に、新入生や新社会人が運転免許を取得し、運転に不慣れなドライバーが増えることが、交通事故増加の要因の一つとして考えられます。

また、春は行楽シーズンでもありドライブやレジャーに出かける人が増えるため、交通量が増加することも交通事故のリスクを高める要因となります。

そのため、常に安全運転を心がけるとともに、周囲の交通状況にも注意を払うことが重要です。

 

 

歩行者や自転車に注意!安全確認を徹底しよう

また、新入生や新社会人が増え、歩行者や自転車の動きも活発になる季節です。

特に、通学路や公園周辺では、歩行者や自転車が急に飛び出してくることがあるため、注意が必要です。

交差点や横断歩道では、歩行者や自転車がいないかを確認し、安全な速度で通過しましょう。

また、歩道や路側帯を走行する自転車には、十分な車間距離を保ち、追い越す際には安全な距離を確保しましょう。

春は、子供たちが外で遊ぶ機会が増えるため、子供たちの飛び出しにも注意が必要です。

特に、住宅街や公園周辺では、子供たちが急に飛び出してくることがあるため、速度を落とし、周囲に注意を払いながら運転しましょう。

 

 

こまめな休憩を!疲労や眠気を感じたら無理せず休憩

春は、陽気が暖かくなり、眠気を感じやすくなる季節です。

また、花粉症の症状が出ると、くしゃみや鼻水などで運転に集中できなくなることがあります。

疲労や眠気を感じたら、無理せずこまめに休憩を取りましょう。

休憩中は、軽いストレッチや深呼吸をして、気分転換を図りましょう。

カフェインを含む飲み物を飲んだり、ガムを噛んだりすることも、眠気覚ましに効果的です。

また、同乗者がいる場合には、交代で運転することも検討しましょう。

 

 

まとめ

春のドライブは魅力的ですが、交通事故のリスクも高まります。

速度、歩行者、休憩に注意し、気象情報と視界確保も怠らないことが大切です。

安全運転で春のドライブを楽しみましょう。

タイヤを長く持たせるための運転|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2025.1.18  スタッフブログ, 身の回りの車用品, カーライフ情報 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

タイヤは車の重要な部品であり、適切なメンテナンスや使い方をすることで長くタイヤを持たせることができます

一般的にタイヤの寿命は3~5年ですが、特に意識もせず使っているとタイヤの寿命を短くしてしまうことがあります。(もし、2か月ほどタイヤの寿命を延ばせるとすると、タイヤ代はおよそ4,000円ほど節約できる計算になります。)

そこで今回は、タイヤを長持ちさせるための5つの効果的な方法について紹介します。

それぞれの方法が、タイヤの寿命を延ばす上でどのように効果的なのか、具体的なポイントを解説していきます。

 

1. タイヤを労わる運転をする

まずタイヤを労わる運転を心がけることがタイヤを長持ちさせるために重要な要素です。

具体的には急な動作をしないよう心掛けることがポイントです。

 

まず、急激なブレーキやアクセル操作は、タイヤに大きな負荷をかけます。

急ブレーキはタイヤの摩耗を促進し、急加速はタイヤ面に過度なストレスを与えることがあります。

適切な距離を保ち、スムーズに加速や減速を行いましょう。

 

また、急なハンドル操作もタイヤに不要な負荷をかけ、摩耗や劣化を引き起こす可能性があります。したがって、穏やかなステアリング操作やアクセル、ブレーキの操作を心がけることが大切です。

 

急発進や急ブレーキの影響についてはこちらの記事で詳しく説明しているので合わせてご覧ください。

「急発進と急ブレーキ:その影響と安全運転への対策|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

 

2. タイヤの適切な空気圧の維持

車のタイヤには適切な空気圧を維持することも重要です。

正しい空気圧を保つことで、タイヤの寿命を延ばし、燃費を改善し、安定した運転を実現できます。

 

空気圧が低すぎる場合、タイヤが平たくつぶれるように変形し、タイヤの両端に余分な負荷がかかります。これにより、タイヤの寿命が短くなります。

 

一方、空気圧が高すぎる場合、タイヤの接地面積が減少し、タイヤが均等に摩耗せず、タイヤの中央部分が摩耗します。これによりタイヤがひび割れてしまう可能性が高くなります。

 

そのため、メーカーの推奨空気圧の通りに空気圧を設定するようにしましょう。

 

空気圧の測定はお近くの車用品店やガソリンスタンドなどでも行うことができますが、エアゲージを利用して測定することも可能です。

この測定の際、気温の変化によって空気圧が変化するため、定期的に点検し空気圧をほぼ一定に保つことが重要です。

おおよそ1か月に一回の頻度で確認するとよいでしょう。

 

3. タイヤの適切な保管方法

また、タイヤの適切な保管は、タイヤの寿命と性能を保つために重要です。

タイヤを適切に保管することで、ゴムの劣化や変形を防ぎ、長期間安全に利用することができます。

以下に、タイヤの適切な保管方法について説明します。

 

①直射日光や高温、湿気にさらさない

直射日光を当てたり高温下でタイヤを放置したりすると、タイヤゴムが化学反応を起こし、ひび割れたり変形したりする可能性があります。

また、湿気の高い場所でタイヤを放置するとゴムが軟化し劣化が進みやすくなります。

そのため、風通しの良い日陰で、防水性の高いカバーをかけて保管するようにしましょう。

 

②タイヤに汚れを付けない

これは想像しやすいかと思いますが、タイヤに汚れが付着するとその部分から劣化が進んでしまいます

そのため、タイヤを保管する際には、直接地面に置くのではなく、スタンドなどの台座に置き、タイヤ同士が接触しないようにしましょう。

また、スタッキングする場合は間にクロスや板を挟むなどして地面やほかのタイヤから保護することが大切です。

 

③その他のポイント

タイヤを保管する際には、タイヤの側面にある白い文字やロゴが外側になるようにし、タイヤが逆さまにならないように注意しましょう。

また、タイヤを保管する前に、十分に清掃しておくことも重要です。

タイヤの表面に付着した泥や汚れを落とし、タイヤを乾燥させることで、劣化や変形を防ぐことができます。

 

以上のように、適切な保管方法を実践することで、タイヤの寿命を延ばし、安全で経済的な運転を実現することができます。

定期的な点検とメンテナンスと同様に、タイヤの保管も重要な要素ですので、忘れずに行いましょう。

 

4. 環境にやさしいタイヤの選択

環境にやさしいタイヤを選択することも、タイヤを長持ちさせる上で重要です。

具体的には、低抵抗タイヤやエコタイヤなどの環境に配慮したタイヤを選択することがポイントです。

 

これらのタイヤは、転がり抵抗が低いため、燃費効率が向上し、タイヤの摩耗も軽減されます。

また、再生素材を使用したリサイクルタイヤを選択することも、環境に配慮した選択肢の一つです。

 

5. 適切なタイヤのバランスとアライメント

アライメントとはタイヤの取り付け角度のことを指し、「キャンバー角」「キングピン傾斜角」「トー角」「キャスター角」と呼ばれる4つの角度から構成されています。

 

これらは、タイヤの寿命や運転安全性に大きな影響を与えます。

このタイヤのバランスが取れていないと、車が振動しやすくなり、タイヤの摩耗が不均一になります

これにより、タイヤの寿命が短くなるだけでなく、車の乗り心地も悪化します。

 

また、タイヤが適切に接地せず、摩耗が偏ってしまうことがあります。

特に、車輪のキャンバー角やトー角がずれていると、タイヤの内側または外側のみが摩耗し、タイヤの寿命が短くなります。

 

また、アライメントが正しく調整されていないと、車の走行安定性が損なわれることもあります。

 

適切なアライメントを保つためには、定期的なアライメント調整が必要です。

車輪がずれているかどうかを確認し、必要に応じて調整を行うことで、タイヤの寿命を延ばし、安全な運転を実現できます。

しかし、自身でこの調整を行うのは難しいため、専門店で依頼するのが良いでしょう

また、この調整は費用が大幅にかかるため、事前に予算の見積もりしてから行うようにするのが良いでしょう。

 

6. まとめ

いかがでしたでしょうか。

タイヤを長持ちさせるためには、適切なメンテナンスや運転スタイルのほか、環境にやさしいタイヤの選択も重要です。

皆さんもこれらのポイントを抑え、タイヤの長寿命化に努めましょう。

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@trattobrain

【事故率激減】「適切な車間距離」は〇〇m!速度・天候別の全ガイド

2025.1.11  車の豆知識, スタッフブログ, カーライフ情報 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

冬本番を迎えて、特に日本海側では雪や雨など天気が悪くなる日も増えてきました。

そこで心配になってくるのが天候による路面状況の悪化です。

しかし、適切な車間距離を保つことで、万が一のブレーキにも対応できる余裕が生まれます。

そこで今回は、速度や天候に応じた車間距離の調整方法を紹介し、状況に応じた安全な運転方法を解説します。

 

 

1. 車間距離の基本とその重要性

車間距離とは、車と前方の車との間に保つ距離のことです。

この距離を確保することで、急ブレーキをかけたときに安全に止まることができます。

とるべき車間距離は天候による路面の変化や車の速度などによって変わります

 

 

2. 速度に応じた車間距離の調整方法

基本的に車間距離の目安は「停止距離」と言われています。

停止距離とは、運転者が危険を感じてから車が完全に停止するまでの距離のことです。

車間距離がこの停止距離よりも長ければ前方車にぶつからずに停止できるというわけです。

 

この停止距離は空走距離と制動距離の二つを合計した距離になります。

この2つの距離について詳しく説明していきます。

 

空走距離とは?

空走距離とは「危険を察知してからブレーキを踏んでそれが利き始めるまでの間に車が進む距離」のことです。

速度が落ち始めるまでにかかる時間であるため、速度に比例して空走距離は伸びていきます。

大分県警が公開している実験データによると、この時間がおおよそ0.6秒から1.5秒の間だと言われておりそのタイムラグの間に車が進んでいきます。

時速空走距離(1秒に進む距離)
10km/h約2.8m
20km/h約5.6m
30km/h約8.3m
40km/h約11.1m
50km/h約13.9m
60km/h約16.7m
70km/h約19.4m
80km/h約22.2m
90km/h約25.0m
100km/h約27.8m

 

制動距離とは?

制動距離とは「ブレーキが効き始めてから車が停止するまでの距離」
のことです。

制動距離は速度の2乗に比例します。そのため速度が2倍になると制動距離は4倍、速度が3倍になると制動距離は9倍になります。

一般に乾いた路面での制動距離は以下のようになります。

時速乾いた路面での制動距離
10km/h約0.6m
20km/h約2.2m
30km/h約5.1m
40km/h約9.0m
50km/h約14.1m
60km/h約20.2m
70km/h約27.6m
80km/h約36.0m
90km/h約45.6m
100km/h約56.2m

上の制動距離は (速度の2乗)÷(254×摩擦係数) で求めることができます。

(詳細は割愛)

この摩擦係数が小さくなるほど制動距離が大きくなり、一般に悪路面であるほど制動距離は大きくなります。

それぞれの路面での摩擦係数は後ほど説明していきます。

 

時速別のおおよその停止距離

この二つの距離を合計したものが停止距離になります。

実際に計算すると以下のようになります。

時速停止距離
10km/h約3.4m
20km/h約7.8m
30km/h約13.3m
40km/h約20.1m
50km/h約28.0m
60km/h約36.9m
70km/h約47.0m
80km/h約58.2m
90km/h約70.6m
100km/h約84.0m

 

車間時間で車間距離を計測する

 

しかし、走行中に前の車との距離を測るのはなかなか難しいと思います。

そこで「車間時間」を使った距離の測り方をおすすめします。

車間時間とは、前を走る車との時間的な間隔前の車が標識など道路上の目印を通過したところから、自分の車がその目印を通過するまでの時間を表します。

それぞれの車間時間は以下の通りになります。

時速車間時間安全に停止できる時間の目安
(車間時間+1秒)
10km/h約1.2秒約2.2秒
20km/h約1.4秒約2.4秒
30km/h約1.6秒約2.6秒
40km/h約1.8秒約2.8秒
50km/h約2.0秒約3.0秒
60km/h約2.2秒約3.2秒
70km/h約2.4秒約3.4秒
80km/h約2.6秒約3.6秒
90km/h約2.8秒約3.8秒
100km/h約3.0秒約4.0秒

 

電柱や照明灯などの目印を基準に、前の車が通過した瞬間を「0」とし、自分の車が通過するまでの時間を数えます

このとき1秒しか数えられなければ車間距離は1秒、3秒数えられれば車間距離は3秒あることになります。

安全に停止できる目安として車間時間+1秒を意識するといいと思います。

 

 

3. 天候や道路状況に応じた車間距離の調整方法

ここまで晴天時における車間距離及び車間時間について紹介していきました。

先程も少し述べましたが、天候によってとるべき車間距離は大きく変化します。

その原因として視界が悪いと危険を察知するまでに少し時間がかかったりすることや路面によって摩擦係数に差が出てくることなどが挙げられます。

 

雨天時の車間距離

まず雨天時では晴天時と比べて路面の摩擦係数が小さくなります

晴天時のドライな路面の摩擦係数が0.6~0.8前後(上記の表は0.7として計算)なのに対して、

同じウェットの路面が0.4~0.6とされています。(ここでは0.5として計算)

また、雨天時は視界が悪くなるため安全に停止できる時間の目安も少し伸びていきます

以上を考慮すると…

時速停止距離車間時間安全に停止できる時間の目安
(車間時間+1.5秒)
10km/h約3.6m約1.3秒約2.8秒
20km/h約8.7m約1.6秒約3.1秒
30km/h約15.4m約1.8秒約3.3秒
40km/h約23.7m約2.1秒約3.6秒
50km/h約33.6m約2.4秒約3.9秒
60km/h約45.0m約2.7秒約4.2秒
70km/h約58.0m約3.0秒約4.5秒
80km/h約72.6m約3.3秒約4.8秒
90km/h約88.8m約3.6秒約5.1秒
100km/h約106.5m約3.8秒約5.3秒

 

必要になってくる停止距離ととるべき車間時間の目安が晴天時に比べて大幅に伸びていることが分かります。

 

雪道での車間距離

降雪時では雨天時よりも路面の摩擦係数が小さくなります

雪道のの摩擦係数は0.1~0.3前後とされています。(ここでは0.15として計算)

また、降雪時も雨天時と同様かそれ以上に視界が悪くなるため安全に停止できる時間の目安も少し伸びていきます

以上を考慮すると…

時速停止距離車間時間安全に停止できる時間の目安
(車間時間+2秒)
10km/h約5.4m約1.9秒約3.9秒
20km/h約16.1m約2.9秒約4.9秒
30km/h約31.9m約3.8秒約5.8秒
40km/h約53.1m約4.8秒約6.8秒
50km/h約79.5m約5.7秒約7.7秒
60km/h約111.2m約6.7秒約8.7秒
70km/h約148.0m約7.6秒約9.6秒
80km/h約190.2m約8.6秒約10.6秒

  

さらに必要な距離及び時間が伸びていることが分かります。

 

以上のように車間距離を適切に保つためには、前の車との距離及び時間を常に意識し、急いでいる場合でも無理に縮めないことが重要です。

特に視界が悪い夜間や雨天時には、反応時間を考慮して車間距離を長めに取ることを意識しましょう!

  

 

4. まとめ

いかがでしたでしょうか。

速度や天候、道路状況に応じて適切な車間距離を保つことで、追突事故を防ぐことができます

車間距離を適切に取ることは、自分や周りの命を守るための大切な行動です。

今年も天候が悪くなる日が多いので車間距離により気を付けるようにしましょう!

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@sf-murata.com

今年の冬はラニーニャ現象の影響で大雪の可能性大!|新潟柏崎市最大級の軽未使用車専門店「フォーラムムラタ」

2024.10.27  スタッフブログ, 車の豆知識, カーライフ情報 

皆様こんにちは。PR担当の増井です。

早速ですが、ラニーニャ現象という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

今年の冬はこのラニーニャ現象で大雪の可能性が高いとされています。

そこで今回は、ラニーニャ現象とその対になるエルニーニョ現象に着目して、それらの影響を解説していきます。

 

 

1. エルニーニョ現象/ラニーニャ現象って何?

 

エルニーニョ現象/ラニーニャ現象

この2つの現象は、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸(黒丸で囲んだ部分)における海水温が平年よりも上昇、もしくは減少することによっておこる現象です。

丸で囲んだ部分が平年よりも高くなることをエルニーニョ現象

逆に平年よりも低くなることをラニーニャ現象といいます。

 

エルニーニョ現象/ラニーニャ現象は貿易風と呼ばれる風によって起こる

太平洋の赤道域では貿易風と呼ばれる東から西に吹く風が年中吹いています。

この東風は空気を移動させるだけでなく、海面付近の海水も一緒に移動させます。

 

一般に海面付近の海水は、太陽の熱によって温められているため、

太平洋赤道域の西側(インドネシア付近)では海水温度が高く、東側(南米付近)で低くなります。

海水温度が高い西側では、海面から水蒸気が盛んに発生するため、低気圧となり、雲が発生するようになります。

 

エルニーニョ現象が起きたときはどうなる?

エルニーニョ現象では先程の貿易風が弱くなります

この貿易風が弱くなると、海面付近の暖かい海水の移動が弱くなり、太平洋の東側に暖水がいきわたるようになります。

これによって雲が発生する位置が東に移動するようになります。

そうなると西側では、先程の低気圧が弱くなり、雲が発生しにくくなり、降水量が減少するようになります。

 

ラニーニャ現象が起きたときはどうなる?

ラニーニャ現象では逆に貿易風が強くなります

この貿易風が強くなると、海面付近の暖かい海水の移動が強くなり、暖水が西側により集中するようになります。

これによって雲が発生する位置が西に移動するようになります。

西側の低気圧がより強くなり、降水量が大幅に増加するようになります。

 

 

2. エルニーニョ現象/ラニーニャ現象が日本にどう影響するの?

 

日本にどのような影響が起こるのか?

ここまで太平洋の赤道付近のお話をしていきましたが、それより少し離れている日本にも影響がでてきます。

ここでポイントになってくるのが太平洋西側の低気圧が強くなるか弱くなるかということです。

低気圧になっているところでは上昇気流が働きます。その上昇気流がどこかで下降する場所があります。

その場所は太平洋の西側から北に進んだところ、だいたい北緯30度付近に当たるところです。(図の赤丸部分)

 

この北緯30度の高気圧が大陸よりの場所なのか太平洋寄りの場所なのかによって日本の気候が大きく変化します。

 

ラニーニャ現象と日本の影響

ラニーニャ現象では先程の高気圧が大陸寄りに発生します

太平洋西側の低気圧がそのまま北に進んだ場所が高気圧になる感じです。

そうすると、その付近に流れている偏西風と呼ばれる風が北寄りに蛇行し、その反動で日本付近に流れるころには南寄りに流れます

これによりロシア付近にある冷たい空気が日本に流れるようになり、冬場はとても寒くなる可能性が高くなります。

 

エルニーニョ現象と日本の影響

エルニーニョ現象では高気圧が太平洋寄りに発生します

これもエルニーニョ現象で発生した低気圧が北に進んだ場所が高気圧になるという感じです。

そうすると。先ほどの偏西風が今度は日本付近で北寄りに蛇行するようになるため、ロシア付近にある冷たい空気が日本に流れにくくなります

そうなると日本は暖冬になりやすくなります。

 

まとめると…

ラニーニャ現象冬場は平年よりも寒くなる
エルニーニョ現象冬場は平年よりも暖かくなる

 

 

3. 今年はエルニーニョ現象

今年の冬はエルニーニョ現象により、大雪の可能性が高いです。

そのため、冬場の運転には特に注意が必要です。

とくに、急ブレーキや急ハンドルなどの急な動作を避けることや、周囲の視界が確保できる状態になってから運転を行うなどいつも以上に気を付けて運転するようにしましょう。

 

また、スタッドレスタイヤの交換も早めに行うようにしましょう。

ここフォーラムムラタでも取り扱っておりますが、混雑が予想されるため早めのご予約をおすすめいたします。

それでは素敵なカーライフをお過ごしください。

 

 

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283

E-mail  sf-murata@sf-murata.com

フォーラムムラタ 大好評!フロントガラス撥水施工!

2024.10.26  スタッフブログ, 車検, カーライフ情報 

当店ではフロントガラスの撥水施工にとても自信があります!

市販されている塗るタイプの撥水施工とは一味も二味も違います。

今回は板金整備部門よりスタッフの協力を得てご紹介させていただきます!

~今回の仕事人~【よしあき】

スタッフの愛車ラパン借りてきました!

まずは基本の洗車、フロントガラス面は特にきれいにして汚れを落とします。

ビフォーアフターがわかるように今回は半分での施工をしてみます!

油膜をキレイに落とす洗浄剤、表面の凹凸を無くしていきます。

キレイに落としたら拭きあげて水分が残らないよう熱を加え、乾かします。

撥水の薬剤を塗り、白いモヤがなくなるまで磨きます!

磨きが終わったら熱を加え、乾燥と薬剤の馴染みを利かせていきます。

運転席から見た右が施工済、左側が未加工

水が玉状態、走行するとコロコロ転がって飛んでいきます~~

境目のマスキングテープを剥がして上から水をかけてみました。

豪雨を想定↑前方の車が未施工では全く認識できないのに対し、施工後の右側では視界が確保されます!

歪みでも大きな差が出ます!一目瞭然ですね!

仕事人よしあき、協力ありがとう!

施工時間は1~2時間 車種や天候によって少し変わるかもしれないのでご相談ください!

もちろんお車の購入時にご注文いただくことも可能です!

新潟の冬は天候があまりよくないので特にこの時期はオススメです!お気軽にご相談下さい!

届出済未使用車、中古車を総在庫100台

掲載しきれていないお車もございます。お得な特別パックもございますので、まずはお問い合わせください。

新車・未使用車・中古車販売、車検、整備、鈑金、保険、レッカーも全てお任せください。

株式会社フォーラムムラタ

〒945-0811 新潟県柏崎市岩上23-12

TEL  0257-24-3283